ページ更新: 2010-01-06 (水) (4070日前)
関連:
../未整理
(2005-12-05 新規作成)
tracの情報源のリンク集。なお「blogなど」は日付順で管理している../未整理の方に移動しました。()
目次
[編集]配布元・プラグイン配布元 #
[編集]Edgewall Software #
Tracの開発元。
Tracの配布、
Trac自身に対するWiki/Issue Tracking/Subversionリポジトリ (この3つはTracで実現されている)、
Tracに関するメーリングリストを提供している。
The Trac Project - Trac
http://trac.edgewall.org/
- Trac自体を管理するTrac。各OS用のインストール手順、Tracの動作に必要なソフトウェアのバージョンなどもこちらのwikiに記載されている。
- MailingList
- Tracについてのメーリングリスト。以下の4つ。NNTP-ゲートウェイも提供されている。
- 'Trac-Announce': Tracのリリース情報を提供する。
- 'Trac': Tracのインストールや使用に関する話題を扱う。流量は468通/月 (2006/01/12〜2006/04/11で1404通)
- 'Trac-dev': Trac自身やTrac用のMacro/Plugin/Processorなどの開発の話題。95通/月 (2006/01/12〜2006/04/11で382通)
- 'Trac-Tickets': Trac自体の開発でTicketの追加/修正が投稿される
- TracGuide (日本語版)
- TracFaq
- ProcessorBazaar
- Processor ('{{{ #!xxxx }}}') の処理を行うもの
- MacroBazaar
- TracUnicode
- TracL10N Localization, L10N
- TracTermsJa Trac日本語化の際の用語の和訳対応表
- TracBooks Tracを解説した書籍 ()
(Newsも参照のこと)
[編集]インタアクト株式会社 #
Tracの日本語版を公開している。
インタアクト株式会社
http://www.i-act.co.jp/
参照:
News,
Python Workshop 02 - Session 02 tracの日本語ローカライズ
なお、この日本語版にはWikiの日本語版(=Trac自身に付属する、Trac自身の使い方の説明)も含まれている。
なので、(主に自分が)閲覧するために、1つTracを公開してみた。
wikiを読めて検索できればいいので、このサイトでは anonymousユーザーに対しては閲覧しか許可してない。
(permissionを*_VIEWのみに限定)
http://discypus.jp/wiki/sandbox/
[編集]All-In-One Trac #
Trac日本語版と、TracをWindows上で動作させるために必要なソフトウェア+αの詰め合わせを、
独自のインストーラー1つでインストールできる。
詳細は →../All-In-One Trac
[編集]Buildix #
KnoppixにCruiseControl, Subversion, Trac, Ant (+ Ant-Contrib, Checkstyle, JUnit, Emma), Tomcat, Apacheを組み込んだもの。
詳しくは →../Buildix, ソフト/Continuous Integration#JavaWorld-2006-06
[編集]vmTrac #
FreeBSD 6.1, trac-0.9.3_1, subversion-1.3.0_4
vmTrac - A vmWare appliance combining Subversion & Trac
http://www.garghouti.co.uk/vmTrac/
vmTrac - VMTN Virtual Appliances Directory
http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/308
VMTN Discussion Forums: vmTrac ... (Jun 5, 2006 〜)
http://www.vmware.com/community/thread.jspa?messageID=444216
[編集]Trac Lightning (Trac月) #
WindowsにTrac関連のソフトウェアを丸ごとインストールする Trac Lightning (旧名 Trac月) を提供している。
詳細は →../Trac月
[編集]BitNami Trac #
各種OS用のバイナリパッケージ(インストーラ)を配布しているようだ。
Trac以外にも、Mantis, Redmineや、WordPress, Drupal, Joomla, KnowledgeTree, Gallery, Coppermineなどが用意されている。
2009-01-02時点では Trac 0.10.4-9 であり、ちょっと古い。
[編集]Trac Hacks #
TracのMacro, Processor, Pluginを公開しているサイト。
AccountManagerPluginや
GraphvizPluginは
このサイトから配布されている。
Trac Hacks
http://trac-hacks.org/
https も用意されている。
Proxy経由でしかアクセス出来ない環境で、なおかつ間のProxyがSubversionを通してくれないときに使うと良い。
[編集]Python Cheese Shop #
Python Cheese Shop
http://www.python.org/pypi/
- trac
- setuptools
- 曰く『Download, build, install, upgrade, and uninstall Python packages -- easily!
setuptools is a collection of enhancements to the Python distutils (for Python 2.3.5 and up on most platforms; 64-bit platforms require a minimum of Python 2.4) that allow you to more easily build and distribute Python packages, especially ones that have dependencies on other packages.』
[編集]tigris.org (Subversion) #
おなじみ、Subversionの開発・配布元。「付録 C. サードパーティー製ツール」リンク集でTracも言及されている。
subversion: Subversion Links
http://subversion.tigris.org/links.html
Subversion によるバージョン管理
http://subversion.bluegate.org/doc/
[編集]雑誌、ムック、書籍 #
[編集]システム開発ジャーナル Vol.12 () #
特集1「保存版 開発ツール“連携”活用術 Eclipse/Subversion/Trac/Maven/Hudson/Git」より、扉ページの一部を以下に引用:
本特集では、Eclipseを中心としたツール連携の実践的な方法を詳しくお伝えします。
また、分散型リポジトリを持つバージョン管理システムであるGitにとの連携方法についても紹介します。
[編集]入門Trac 第2版 Linux/Windows対応 () #
Trac 0.11, 0.12対応。
[編集]実用 Subversion 第2版 () #
目次より
- 付録E 日本語版特別付録
- E.1 Subversionをもっと便利に使うためのツール
- E.1.4 Trac−リポジトリ管理ツールと組み合わせ、課題管理を行えるようにするWebアプリケーション
- E.1.5 Trac Lightning−SubversionとTracを組み合わせ、手軽にプロジェクト管理を行えるようにする統合アプリケーション
[編集]Trac入門 〜ソフトウェア開発・プロジェクト管理活用ガイド () #
[編集]Subversionハンドブック () #
以下の部分でTracについて触れられている。
- CHAPTER09: リポジトリブラウジングツールTrac を利用する (全23ページ, p.308 - 330)
- メモ: インストール(on Fedora 8) (yum, tar.gzから)、使い方、権限(一覧表)
- CHAPTER10.02 コミット時にTrac のチケットをクローズする (全1ページ, p.335)
- trac-post-commit-hookの設定方法
[編集]入門TRAC with Subversion () #
秀和システム, 2008-05-02 発売 2008-05-03 発売に訂正されてた
[編集]Eclipseパーフェクトマニュアル ベストセレクション () #
3章 より良いチーム開発のためのEclipse環境構築―Subversion+Trac…クロノス 米山学 YONEYAMA Manabu
[編集]Software Design 2007年9月号 () #
p.64-70, 特集 差がつくポイント全部教えます! Apacheモジュール 徹底活用術,
7章:mod_pythonによるTrac&Django環境構築……上谷徹 (#re-guzy)
[編集]日経SYSTEMS 2007年6月号 #
(未確認。「開発支援ツール徹底調査」あたりに載ってるらしい)
[編集]Software Design 2006年12月号 () #
Software Design 2006年12月号 (2006年11月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/archive/200612
Software Design×はてな - Software Design 2006年12月号のお知らせ
http://d.hatena.ne.jp/software_design/20061116#1155804140
以下、概要 ():
- 1 Subversion+Tracによるプロジェクト管理, p.094〜099, 6ページ
- 2 Subversionによるバージョン管理/構成管理, p.100〜108, 9ページ
- 3 Subversion+Tracの導入, p.109〜112, 4ページ
- Fedora Core 5, SELinuxを無効に, yumでインストール, trac-0.9.6-1.fc5 (trac-0.10.xはリリース直後のため安定した0.9.6を使用), でも図8はRepository type指定があるのでtrac 0.9.xではなく、0.10.x系かもしれない)
- Column All-In-One Tracについて, p.113, 1ページ
- 4 Tracの機能詳細と使い方, p.114〜119, 6ページ
- 5 Tracの実践テクニック, p.120〜125, 6ページ
- WebAdminPlugin
- カスタムチケット, trac.ini [ticket-custom] セクション
- AccountManagerPlugin, HTMLフォーム認証に切り替え(Apache2側の認証を停止する), 非ログインユーザのユーザ登録を抑制
- WebAdminUserPlugin?
- WikiGoodiesPlugin
- TracGantt
- マクロ, AddComment, TOC, TracNav, WikiCalendar, Javadoc
- 6 TortoiseSVNによるSubversionクライアント導入と使い方, p.126〜132, 7ページ
- TortoiseSVN 1.3.5 インストール,設定,使い方
- TortoiseSVN 1.4.0紹介
- 残念ながら、TortoiseSVNとSubclipseで使える bugtraq:* 属性の説明はなかった
- 7 SVKによる分散バージョンコントロール, p.133〜139, 7ページ
[編集]開発の現場 vol.006 () #
開発の現場 vol.006
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=7231
【特別記事】Tracで極めるソースコード管理 - Subversion完全対応、チケット/Wikiベースのバグトラックシステム
- 倉沢望 + 株式会社ケイケンシステム
- p.124 〜 133
- 要約を引用:
Subversionの普及とともに、「Trac」という言葉を耳にするようになってきました。
TracはWikiベースのドキュメント、チケットシステム、Subversionの管理機能を併せ持つ
充実のバグ/課題追跡システムです。
本稿では、チームによるソフトウェア開発でのTracの効果的な利用法、業務への適用、
インストールや環境構築について紹介します。
- 主な見出しを引用:
システム開発におけるドキュメント整備
(Tracとは / 情報共有用Wiki / チケット管理システム / チケットの作成から完了まで /)
Tracの導入まで
Tracのセットアップ
プロジェクトにおけるTracの活用
終わりに
- インストール手順・設定手順の説明では、Debian GNU/Linux Etch (2006年末リリース予定)を使っている。
メモ
記事で取り上げてるのは EdgewallのTrac 0.9.6 に、
インタアクト社の日本語版(trac-0.9.6-ja-1.zip)からwiki-defaultとテンプレートだけ抜き出して適用した物っぽい。
- 記事中のスクリーンショットを見ると、メニュー項目が日本語化されていない、画面最下部にインタアクトと書かれていない、Trac付属のWikiのコンテンツと、チケットのクエリ画面は日本語化されている。
- 導入の手順(項目「Tracの導入まで」,p.128)で(以下引用)「英語版のTracがインストールされますので、trac-jaから日本語リソースを抽出して必要なファイルを上書きすると、日本語化できます)とある。
[編集]オープンソースマガジン 2006/8 #
オープンソースマガジン 2006/8
http://www.unixuser.jp/magazine/2006/200608.html
「今月のピックアップソフトウェア」に All-In-One Trac v0.1.1の紹介がある。1ページ。(p.105)
文面を見ると、sugimoto氏本人が書かれたように思う。
[編集]Web+DB PRESS Vol.32 () #
Web+DB PRESS Vol.32 (2006年4月25日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress/archive/Vol32
Amazon.co.jp では http://www.amazon.co.jp/dp/4774127523/
以下引用:
◆特集1
Eclipse/Subversion/Subclipse/Tracで[生産性を確実に上げる]チーム開発環境 A to Z
本特集は、統合開発プラットフォーム「Eclipse」とバージョン管理システムの「Subversion」、そのEclipseプラグインである「Subclipse」、オープンソースのソフトウェア構成管理ツール「Trac」を使って、“Eclipse時代のチーム開発”をテーマに、無償かつ強力なチーム開発環境に必要な情報をお届けします。さらに、具体的な開発の流れ(ワークフローなど)についても言及していますので、現場でぜひ活用してみてください。
記事で示されているDebian用パッケージのURL
→Heretic Programmer
[編集]Web+DB PRESS Vol.28 () #
Web+DB PRESS Vol.28 (2005年9月発行)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress/archive/Vol28
特集2 今時のJavaチーム開発環境より:
- Subversion/DamageControl/Trac編 p.55〜61
- rpmパッケージでのインストール方法。
- 日本語化 (→#i-act)
- Tracによる問題・進捗管理 p.78〜83
- チケット/マイルストーン/他のツールと連携(Subversion・DamageControl・Maven)/通知(RSS/メール)
[編集]Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理 () () #
Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06613-4
- 「監訳者による注釈・コラム、svk, Tracに関する追補あり」とのこと。
- 付録C.5 Trac, p.181〜185
- 主に、Subversionリポジトリビューアの機能を説明。Issue Tracking, Wikiに付いてもちょっと書いてある。
Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/dp/4274066134/
Amazon.com : Pragmatic Version Control Using Subversion
http://www.amazon.com/dp/0974514063
Subversion実践入門: 達人プログラマに学ぶバージョン管理 レビュー記事
http://www.linux.or.jp/bookreview/BR90.html
[編集]Subversion実践入門 第2版 #
- 付録 C.5 Trac p.196〜202
- 第1版と比べると、文章は少し修正されている。(svn:mime-typeなど)
ハードコピーの内容(Trac 0.8.1)は同一のようだが、ハードコピーが大きくなっている。