ページ更新: 2008-06-19 (木) (4638日前)
関連:
../情報源
(2006-07-18 新規作成)
Trac関連のブックマーク、2007年分。
たまにTracじゃないものも混じります。
[編集]2007 #
[編集]2007-12 #
- 2007-12-27
Subversion+svkでらくらく分散リポジトリ:第4回 SVKでリポジトリ管理実践編
- 2007-12-27
【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第4回:チケットとソースコードを連携せよ!
- 最終回。
- ごたく。あとでコメント欄に投稿するつもり。
- 「Tracの操作は通常Webから行うが、すべての操作をコマンドラインからでもできる。」
→ちょっと誤解を受けそうな文。trac-post-commit-hookはTracを構成するモジュールをいくつか使って実現されているので、
同様に「自分でスクリプトを書けば」、原理的にはすべての操作をコマンドラインからできるのだろうけど、
でもいくつかモジュールかされていない処理もあるし。この記事の対象とする読者が期待するレベルとは異なる気もするし。
- 「Tracを操作するコマンドは「trac-post-commit-hook」といい、Tracの公式リポジトリ(http://trac.edgewall.org/browser/
trunk/contrib/trac-post-commit-hook)で配布されている。」
「通常は最新版のTracを公式リポジトリからダウンロードして利用する(リスト1)。」
→ 通常は、trac-post-commit-hookが手元にない場合は、trunkから持ってこないで、自分の使っているバージョン(tags/X.X) やzipやtar.gzから持ってくるほうが無難だと思う。
- 「今回は、SubversionとTracが同一のサーバで動いていることを前提として解説していく。」
→そもそも現時点のTracでは「SubversionとTracが同一のサーバで動いていない」状況には対応していない。
- 「svnサーバから実行され」
→この記事を必要とするような読者にとっては「svnサーバ」って用語をこの文脈で使うと混乱すると思う。
[編集]2007-11 #
- 2007-11-03
日々のblog » Blog Archive » DreamHostのすごい所5のTips
- 2007-11-03
情報提供者としてすべきこと - ZOETROPEの日記
- 「自分のノウハウをWikiにあげ続ける」こと、など。
- 2007-11-03
tracの通知メールをカスタマイズしてみる - blog.cles.jp
- 通知メールで、ticketの種別ごとに項目をOn/Offする改造, templates/ticket_notify_email.cs, trac/ticket/notification.py, format_props()
- 2007-11-03
[debian][trac]家サーバ - 三日坊主
- Debian 4.0r1, tar.gzから入れる, Python 2.5.1, Subversion 1.4.5, mod_wsgi-1.2, WSGI, 未完
- 2007-11-03
気の向くままに・・・: Trac&XML-RPC
- JavaからTracを呼んでみる, Apache XML-RPC, Trac0.10.4, XML-RPCプラグイン(Rev.1950)
[編集]2007-10 #
[編集]2007-09 #
[編集]2007-08 #
[編集]2007-07 #
- 2007-07-29
hirokinkoの(無味乾燥で憂鬱な)日記 - 昨日のおさらい(Tracのインストール)
- Windows, 一から入れる, Python 2.5, Apache 2.2, trac-0.10.4-ja-1, mod_wsgi上で動かす場合
- 2007-07-29
おちこぼれSE日記 - TracBurndownプラグインの導入ではまる
- ScrumBurndownPlugin, TracBurndown-01.08.10-py2.3.egg, PostgreSQL, trac-admin upgradeで失敗,
エラー「Attempting to create the burndown table\n Command failed: current transaction is aborted, commands ignored until end of transaction block」, 未解決
- 2007-07-29
cactusman日誌 - [Linux][WEB]ReverseProxy経由でSubversionを使う時の問題
- ★, ReverseProxyでhttpsを受けてhttpに送るとSubversionのcopyとmoveが失敗する件,
Apache 2.2.4 + mod_headersで解決できる, CentOS 5 + Apache 2.2.3 に Apache 2.2.4のmod_headersを導入
- メモ:discypus.jp は Debian 3.1 で Apache 1.3.X -> Reverse Proxy -> Apache 2.0.X だけど、
そのうち Debian 4.0 (apache 2.2.3-4)に変えて SSLも導入するつもりなので、もしかしたらこの手順を使うかも。
- 2007-07-21
tohtasの日記 - [trac]RestrictedAreaPlugin
- RestrictedAreaPlugin
- Trac管理下の特定のurlの閲覧に制限を加えるもののようだ。wiki限定か他の(例えば/browser/trunk/path/to/file)できるか、よくわからん。
- また、『Trac versions (0.11 and higher) the plugin will probably not work. But here the plugin should not be needed anyway as Trac has a fine-grained permission system included by default since 0.11. 』なので、「Trac 0.11 以後(たぶん)では動作しない、でもTrac 0.11以後は細粒度のパーミッションを持つので、このプラグインは必要とされない」とのこと。
- 2007-07-20
SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト 第7回 ソースコードの管理をしよう(Subversion編)
- 2007-07-20
Trac のログイン状態が保持されない - まちゅダイアリー
- Trac 0.10.4, cgi, さくらインターネット, 未解決
- 2007-07-20
cage | post-commit-hookでエラー
- ../Trac月, バージョン不明, post-commit-hookでエラー, Dドライブにインストール, 解決
- 2007-07-20
ssh socks proxy + FoxyProxyがすげー便利な件 - ぽっぺん日記@karashi.org
- 2007-07-20
Plam(ぷらむ) - 明日なにやるの? (plucore.log(プラコア ブログ))
- 「Trac の My Ticket をリストアップして選択, ユーザ全員にメール送信, 内容を DB へ保存」を行うWebアプリケーション, Perl (Catalyst + TT + DBIx::Class 製)
- 2007-07-16
redMine 0.5.1 公開 (でぃべろっぱーず・さいど)
- 2007-07-16
Heretic Programmer - TracLight1.3.3リリース
- 2007-07-16
あゆめみ・あれこれ: JumpBox
- JumpBox | Open Source Web Applications Made Simple with Virtual Appliances, JumpBox Applications,
DocuWiki, Drupal, Trac/Subversion, SugarCRM, Joomla, MediaWiki, WordPress, PunBB, vTiger
- 2007-07-16
カサヒラボ - [trac][svn]さくらインターネットのバーチャルドメインに trac + Subversion をインストールした時のハマッた箇所
- トラブルシューティング的。使用したソフトウェアのバージョン一覧あり。
[編集]2007-06 #
- 2007-06-25
歩きつづける ゆり 咲きつづける - Tracの設定ができたよ
- 2007-06-25
てーげー通信 [trac]Trac
- Trac 0.10.3.1 から Trac 0.11dev-r5492 に上げたら、
MasterTicketsPlugin (Slaveのチケットが
全部クローズされるまでクローズできないチケットを作るようだ。チケットの親子関係を作れる?
Trac 0.11に未対応)が動作しなくなった、Trac 0.11でWebAdminがTrac本体に組み込まれるのでそれが原因では? と言う話題。未解決。
- 2007-06-25
PRO' LOGUE: Windows環境でtracを使う…Trac月
- ごたく:個人的にはWindowsにインストールするのは(Apacheに慣れていれば)特に難しいところはないけど(Python 2.5.XとApache 2.2.Xはまだ試してないけど)、ダウンロード→インストール→プラグインをbdist_eggしてインストール、を何回もやるのがおっくう。おかげで手元の環境はSubversion(とApacheモジュール、Pythonバインディング)とTracを除くソフトウェアは当初インストールしたままで、滅多にアップデートしなかったりする。
- 2007-06-08
見ろ!Zがゴミのようだ! - [Trac]Tracおすすめプラグイン
- WebAdminPlugin, AccountManagerPlugin, XmlRpcPlugin, HttpAuthPlugin, TracNav,
RevTreePlugin, MailArchivePlugin, Tram, TracGanttPlugin, CalendarPlugin,
SearchHyperEstraierPlugin, TracPygmentsPlugin, TracWholeSearchPlugin, RestrictedAreaPlugin
- 2007-06-08
はまろぐ - [Trac]0.9.6->0.10.3アップデート
- ports, プラグインのアップデート, setuptools
- 2007-06-08
Heretic Programmer - [Trac]Windows UpdateでSubversion死亡
- 2007-06-08
(ひ)メモ - trac-wiki が便利すぎる
- 2007-06-08
(ひ)メモ - Active Directoryに対してLDAP認証する - lighttpdのmod_auth
[編集]2007-05 #
- 2007-05-15
うつうつな日々 redMine Apacheで稼動!
http://motomay.blog96.fc2.com/blog-entry-20.html
- mod_fcgi, dispatch.fcgi, File.dirname(__FILE__) + "/../config/environment"
- 2007-05-15
気の向くままに・・・: redMine&Apache(SCGI)
- 2007-05-15
コーンフ口スト改めコーンフ口スティ: リポジトリを検索する(その1)
- 2007-05-15
[soft] trac月をインストールした - メモの日々
- ../Trac月,「Wiki ページの更新」が2行表示されてしまう、とのこと。
- Trac月 1.3はTagsPlugin入ってたような。
- メモ: VMware6+Windows2000にTrac月1.3を入れて追試、グローバルなtrac.ini(C:\TracLight\python\share\trac\conf\trac.ini)の編集で手元では解決できた。コメント済み。
- 解決したとのこと。
- 2007-05-15
骨格部 - gentoo厨(タイトル迷走中) - Timeline で wiki 情報だけが重複するのでなんとかしてくれた方がいた(きっちり対応)
- TagsPlugin, trac.ini, trac.wiki.web_ui.wikimodule = disabled, default_handler = TagsWikiModule
- 2007-05-15
ウノウラボ Unoh Labs: Pythonのテンプレートエンジン
- 2007-05-14
気の向くままに・・・: redMine&Apache(Proxy その2)
- 2007-05-14
tone61の日記 - railsplayground.netでTrac
- 2007-05-14
DeNA 技師のメモ - CentOS 4.2 に Trac-0.10.4 をインストールする時にハマったポイント
- CentOS 4.2, python-sqlite, neo_cgi.so
- 2007-05-14
Iwazer Report: CentOS 4.3とyumとsqlite
- CentOS 4.3, sqlite-3.3.3-1.2.i386.rpm, sqlite-3.3.3-1.i386.rpm
- 2007-05-14
コーンフ口スト改めコーンフ口スティ: Tracプロジェクト横断検索公開します
- 2007-05-13
気の向くままに・・・: redMine&Apache(Proxy)
- 2007-05-13
- Light Material -: Trac Web Admin Pluginを入れてみた.
- 2007-05-13
tone61の日記 - レンタルサーバ
- 2007-05-13
再び開発環境の整備 (BEAMbitious blog)
- Windows, Trac 0.11, tracd
- 2007-05-12
気の向くままに・・・: TracのTicket WorkFlow
- 2007-05-12
気の向くままに・・・: redMine&Apache(FastCGI)
- 2007-05-11
街角エンジニアンズ ? Tracカスタマイズ症候群
- 2007-05-11
骨格部 - gentoo厨(タイトル迷走中) - [Trac]ScrumBurndown プラグインが cron とさよならしていた
- 2007-05-11
cooldaemonの備忘録 - [vim][svk]svk commit file の syntax ファイルを追加してみた
- 2007-05-11
OZACC.blog: trac 0.10.4
- チケット通知メールの文字コードがUTF-8なので、ISO-2022-JPにする, trac/notifycation.pyへのパッチ, trac-0.10.4-1-ja-1.zip用
- 2007-05-11
今日のひとこと - TracGanttを入れてみる
- TracGantt-0.3.2a, Python 2.3, GANTT_VIEW
- 2007-05-11
気の向くままに・・・: redMine&Apache
- 2007-05-10
チームリーダー日記:[life]5/10木 またチキンライス。今度はタイ米で。
- 2007-05-10
コーンフ口スト改めコーンフ口スティ: Tag pluginに填る・・・
- 2007-05-10
Iwazer Report: tracのテーブル定義
- 2007-05-10
気の向くままに・・・: redMineインストール
- 2007-05-10
気の向くままに・・・: redMine&Subversion
- 2007-05-09
気の向くままに・・・: dotProject2.1-rc1インストール
- 2007-05-08
うつうつな日々 redMine Apacheで稼動!?? その2
http://motomay.blog96.fc2.com/blog-entry-19.html
- mod_fcgi, config/routes.rb に ActionController::AbstractRequest.relative_url_root = "/rails" を追加, mongrel_rails --prefix /rails
- 2007-05-08
気の向くままに・・・: dotProject2.1-rc1インストール(まずはPHP)
- 2007-05-08
ioxの日記 - TracをUbuntuにインストールしたときのメモ
- 2007-05-07
気の向くままに・・・: MySQLのインストール
- 2007-05-07
骨格部 - gentoo厨(タイトル迷走中) - [Trac]Timeline で wiki 情報だけが重複するのでなんとかした(暫定対応)
- 2007-05-07
Thunderclackerの日記 - [Papilio開発記]
- 2007-05-07
うつうつな日々 Trac 0.10.4-ja-1 リリース!
- 2007-05-07
redMineを使ってみた -- BONNOH FRACTION 13
- 2007-05-07
てけらぼ - tracでsubversionリポジトリをブラウズできないことがある
- 2007-05-07
akimatter - redMineでblocker
- 2007-05-07
ghostbass1.4β - apache上でredMineを動かす。
- 2007-05-07
Zefard's Labo: RapidSVN 0.9.4 日本語化
- 2007-05-07
Devel::Bayside - RapidSVN 0.9.4 日本語化
- 2007-05-07
yuum3のお仕事日記 - [Subversion]マージ
[編集]2007-04 #
- 2007-04-17
TracRuntimeError - Debian Etchに更新したら、Tracが時々RuntimeErrorを出すようになった - アクセンスのおまけ
- PythonInterpreter main_interpreter
- 2007-04-17
wutseのダイアリー - Mavenでプロジェクト管理
- 2007-04-17
いろいろメモる - [mac][Subversion]の環境をmacportsでつくる
- 2007-04-17
三日坊主 日記 - Trac WikiをWord文書に変換する
- IEで「単一のファイル(*.mht)」に保存→Wordで開いてDOC形式で保存
- 2007-04-17
こげつきません - もうちょっとmantisをちゃんと用意したかった
- 2007-04-17
(有)ビアスライン | ブログ - trac導入記 最終章
- 2007-04-17
うつうつな日々 Trac試験運用メモ
- MySQL, チケットにコメントをつけてクローズしたらエラー, UTF-8がらみ
- 2007-04-16
MOONGIFT - 10分で使えるtrac「trac月」
- 2007-04-16
jooeyの日記 - Visual Studioで作業中のソースの差分を見る方法 その2
- 2007-04-16
三日坊主 日記 - Trac SubversionでWebDAV
- 2007-04-16
ぱんぴーまっしぐら typo-H - subclipse
- Subclipse, SVN_SSH, plinkw.exe
- 2007-04-15
jooeyの日記 - Visual Studioで作業中のソースの差分を見るマクロ
- Visual Studio, TortoiseSVN
- 2007-04-15
Light Material -: Tracインストール手順メモ.
- ソースコードからのインストール手順まとめ, Fedora Core 6, Debian GNU/Linux 3.1 r5 (Sarge)
- 2007-04-15
negatonの日記 - DreamHostにTracを入れたい。の続き。
- 2007-04-15
プログラミングのこととか - FedoraCoreにSubversionとTracをインストールする その2
- 2007-04-14
negatonの日記 - DreamHostにTracを入れたい。
- Subversion 1.4.3, 未完, エラーは「libtool: link: warning: `/usr/lib/gcc-lib/i486-linux/3.3.5/../../..//libexpat.la' seems to be moved」
- 2007-04-14
プログラミングのこととか - FedoraCoreにSubversionとTracをインストールする その1
- 2007-04-14
MovableType備忘録: さくらインターネットでSubversionを使う1
- 2007-04-14
メモ。思ったこと。感じたこと。教えてもらったこと。 - Trac
- 2007-04-14
三日坊主 日記 - Trac デザイン変更
- 2007-04-13
fuku WordPress > Blog Archive > redMine検証してみました
- 2007-04-13
IronPythonとTurboGearsの本 - Emerge Technology
- 2007-04-13
Trac月1.3リリース
- 2007-04-13
Miscellaneous:tracプラグイン MailArchiveプラグイン
- 2007-04-13
Genshiを触ってみる - Emerge Technology
- 2007-04-12
三日坊主 日記 - TracとGanttProject連携
- 2007-04-12
YAMAGUCHI::weblog - [FreeBSD]Expatのバージョンを入れ替える
- 2007-04-12
Tracのレポートのpaginate - Emerge Technology
- reportモジュール (/trac/ticket/report.py, /templates/report.cs) へのパッチ。
- 当分先の話だが、TracReports ではReportモジュールは段階的になくす(Milestone 0.12でqueryモジュールの方が強化される)とあるので、うまくQueryモジュールの方に同じ機能が入るといいな、と思う。
- 2007-04-10
Heretic Programmer(2007-04-10) - [Trac]コメント
- 2007-04-10
YAMAGUCHI::weblog - [FreeBSD]trac日本語版のインストール
- FreeBSD, ports, Expat, 未完。
- 2007-04-10
tiovitan2000の日記 - Trac カスタムフィールドの改行 その2
- Trac月1.2.2(のtrac-0.10.3.1-ja-1) の改造方法, 不具合あり (MS-Excel Webクエリ)
- 2007-04-10
maxrozeの日記 - またまたTrac月アップデートしますた - アップデート1.2.1->1.2.2 / 追記
- 2007-04-09
fuku WordPress > Blog Archive > プロジェクト管理
- 2007-04-09
音ログ開発日記 出張所 - Unfuddle 使い始めた
- 2007-04-09
HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox”
- 2007-04-09
サラトガIT日記:mod_fastcgiでTracを動かす
- FreeBSD, mod_fastcgiをソースから。trac.fcgi の先頭のpythonのパスを直すこと。
- 2007-04-09
うつうつな日々 Tracカスタマイズ(Suvbersionコミット連携)−2
- 2007-04-09
tiovitan2000の日記 - Trac カスタムフィールドの改行
- 2007-04-09
spiritlooseのはてなダイアリー - Debian etchがリリースされた
- 2007-04-09
at_yasuの日記 [emacs] 自動的にファイルを読み直す
- 2007-04-08
み〜らの日記 - プロジェクト管理?
- メモ:自分はいったんチケットを起こしてから3〜5個くらいのサブのチケットに分けてる(最初から分ける前提でチケット書いてる)。全体の作業の依存関係はWBS作成時にだいたい決まってるし、それより細かいのは臨機応変で。……いい加減とも言うが。
- 2007-04-08
僕のMeM帳::Diary - trac-0.10.3.1-ja-1の改行コードが全てCRLFな件
- 2007-04-08
Light Material -: Tracを動かしてみた.
- trac-0.10.3.1-ja-1, tracdで動作OK。
- 2007-04-08
Light Material -: 動いたtrac-admin.
- 2007-04-07
影舞 - (な)の雑記 (2007-04-07)
- 2007-04-07
暇つぶし文@謎 - launchpad
- 2007-04-07
ghostbass1.4β - trac0.10のインストール for Windows
- Apache 2.0.59, Python 2.4.4, mod-python 3.2.8 py2.4, ClearSilver 0.9.14, PySQLite 2.3.2 py2.4, trac-0.10.3.1-ja-1, Subversion 1.4.3, svn-python 1.4.3 py2.4
- 2007-04-07
Heretic Programmer(2007-04-07) - [Trac]date型対応
- Trac 0.10 用, カスタムチケット属性 TracTicketsCustomFields にdate型を使えるように、さらにdate型の属性を修正するときにいわゆるDate pickerを起動する。ClearSilverテンプレートとJavaScriptを提供。
- 2007-04-06
Trac移行計画 - Emerge Technology
- 2007-04-06
うつうつな日々 Tracカスタマイズ(Suvbersionコミット連携)
- 2007-04-06
Tatac1’s blog - redMine on CentOS4.4 (like trac) #2
- 2007-04-05
もはあ - SubversionとGUI差分ツール(Meld)を組み合わせてみる
- 2007-04-05
たけひこ日記 - バージョン管理ソフトウェア
- 2007-04-04
A LOT: trac試してみる。
- 2007-04-04
tone61の日記 - チケットの優先度
- 2007-04-04
ラシウラ - tracのgraphviz pluginを入れるのに苦労した
- 日本語化, Python /lib/site.py, trac.ini [graphviz]でデフォルトフォントを指定
- 2007-04-04
ホームページ制作会社を経営していて思うこと - WEB2.0時代に生き残るには? - オープンソースが進化してきた。
- 2007-04-03
@IT - NAgileで始める実践アジャイル開発 - 第6回 ソフトウェア開発の秘伝“Development Baseline 2007”
- 2007-04-03
debian環境下でのtracのインストールと設定 (hirkazの日記)
- Debian Sarge, trac-0.8.4-ja-2, Apache 2.0
- 2007-04-03
subversion コミットメールメモ (hirkazの日記)
- 2007-04-03
サラトガIT日記:Pythonのビルドオプション
- FreeBSD 5.4, Pythonのコンパイルオプションを変更
- 2007-04-03
電脳生活覚え書き - Trac設定
- CentOS 4.4, yum install trac, trac-X.X.X-ja-X.zip を上書きインストール
- メモ:http://www.i-act.co.jp/project/products/products.html より引用
書籍籍などによっては、オリジナル配布をインストールした上で、上書きインストールするように記述さ
れている場合もありますが、この場合、一部のファイルが上書きされないことがあります。オリジナル配布が
既にインストールされている場合、一旦アンインストールしてから新たに trac-ja をインストールしてください。
- 2007-04-02
鷹の島 - Trac 0.10 系列にアップグレイド
- 2007-04-02
うつうつな日々 Trac 0.10.3.1 試験運用中
- WebAdmin, TracAccountManager, IniAdminPlugin, WebAdminUsersPlugin, AuthzWebadminPlugin, trac.iniの設定項目
- 2007-04-02
maxrozeの日記 - Trac月アップデートしますた - アップデート1.0->1.2.1
- httpd.confが上書きされる, trac-admin upgrade
- 2007-04-02
ほげにっき - 今回のプロジェクトの収穫
- 2007-04-01
kazfの日記 - 開発補助マシンを構築, Subversionのインストールと設定, trac(日本語版)のインストールと設定
- Fedora Core 6, yum, SELinux, WebAdminPlugin
- 2007-04-01
Light Material -: そのようなファイルやディレクトリはありません by trac-admin
- MEMO: 2007-04-04 09:00にコメントしたつもりだが表示されず、失敗? 原因はたぶんCRLF
- 2007-04-01
Light Material -: mod_python.>mod_python.
- FC6, mod_python-3.3.1.tgz
[編集]2007-03 #
- 2007-03-28
テスト・ツール - 製品&サービス・レビュー<設計/開発>:ITpro
- 2007-03-28
Sleepless geek in Seattle - カスタムフィールド付きのレポート
- 2007-03-28
闇忍日記 - AnkhSVNでVisualStudio2005のソース管理をする。
- 2007-03-28
うつうつな日々 Trac 0.10.3.1-jaインストール (3)+
- 2007-03-27
うつうつな日々 Trac 0.10.3.1-jaインストール (3)
- 以下、コメントするほど情報がないので、覚え書き。自分はTracをMySQLやPostgreSQLで使ったこと無いし(TracにSQLAlchemyが入るまでは待ちたい)、
Debian,Windows,Solaris,Vineのどれでもこのエラーは見た覚えがないので、当てずっぽうだ。
- MySqlDb - The Trac Project
(履歴は MySqlDb (history))
- でも、このページは既にご存じかと思う。以前から MySQLでTracを運用されているのであれば。
- スタックトレースが書かれてないので html.py の呼び出し元が判らないから調べられないので、たぶんはずれだと思うが:
- Python ライブラリリファレンス - 3.1 sys -- システムパラメータと関数
setdefaultencoding(name)
現在のUnicode処理のデフォルトエンコーディング名を設定します。
nameに一致するエンコーディングが見つからない場合、LookupErrorが発生します。
この関数は、siteモジュールの実装が、sitecustomizeモジュールから使用するためだけに
定義されています。
siteから呼び出された後、この関数はsysから削除されます。
バージョン 2.0 で 新たに追加 された仕様です。
- Python ライブラリリファレンス - 3.28 site -- サイト固有の設定フック
これらのパス操作の後に、sitecustomizeという名前のモジュールをインポートしようします。
そのモジュールは任意のサイト固有のカスタマイゼーションを行うことができます。
ImportError例外が発生してこのインポートに失敗した場合は、何も表示せずに無視されます。
いくつかの非Unixシステムでは、sys.prefixとsys.exec_prefixは空で、パス操作は省略されます。
しかし、sitecustomizeのインポートはそのときでも試みられます。
- コマンドライン引数 -S
$ python -h
usage: python [option] ... [-c cmd | -m mod | file | -] [arg] ...
:
-S : don't imply 'import site' on initialization
- sitecustomize.py 例。site-package/ に置くか、あるいはより影響範囲を狭めて site-package/trac/ に置けばいいのかな。
import sys
sys.setdefaultencoding("utf-8")
- 2007-03-27
おぼえがき:WebAdmin プラグインのインストール
- 2007-03-26
Moony::log - Subversionに移行
- 2007-03-26
しもめも - 無料のsubversionリポジトリ
- 2007-03-26
Don'tStopMusic(2007-03-26) redMine が流行らないたったひとつの理由(vs trac)
- 2007-03-25
絶対領域(AbsoluteArea)の徒然: ふぇどら〜日記 其の5
- Fedora, SELinux, ls -Z, restorecon, /var/www
- 2007-03-25
kareの日記 - Trac月1.2.1エラー報告
- create-project.bat経由でtrac-admin実行時に例外が発生, Python, site-packages/sitecustomize.py,
sys.setdefaultencoding("utf8")
- 2007-03-25
mod_pythonなのかmod_wsgiなのか | スパムとか
- 2007-03-25
気の向くままに・・・: SVNKit&JavaHL
- 2007-03-24
気の向くままに・・・: 久しぶりにJavaHL
- 2007-03-24
Tatac1’s blog - redMine on CentOS4.4 (like trac)
- 2007-03-23
dodobonの日記 - [会社] ポータル・グループウェア構築
- 2007-03-22
RX-7乗りの適当な日々 - Subversion1.4の新機能、svnsyncを試してみた
- 2007-03-22
RX-7乗りの適当な日々 - Subversionの操作ログをサーバ側で出力する方法
- 2007-03-22
skywalker’s BLOG - Subversion インストール - [技術]Subversion 1.4.3 を Windows 2000 に インストール した。その覚え書き。
- Apache 2.2.4, TortoiseSVN-1.4.3.8645-win32-svn-1.4.3
- 2007-03-22
うつうつな日々 RPMパッケージでTracインストール
- 2007-03-22
うつうつな日々 Trac 0.10.3.1-jaインストール (2)>Trac 0.10.3.1-jaインストール (2)
- 2007-03-21
骨格部 - Macで開発したいんです。 - Browse Sourceでシンタックスハイライト。
- 2007-03-21
TakashiKikuchiの日記 - Subversionインストール
- さくらインターネット, Subversion 1.2.3
- 2007-03-21
kahiaのブログ - Subversionのインストール
- CentOS 4.4, Dag RPM Repository for Redhat EL4, Apache, SELinux
- 2007-03-21
複数branchの同時commit - jarp,
- 2007-03-21
mizzy.org - Trac の Wiki を emacs で直接編集
- 2007-03-21
massat.jp - Tracの優先度をカスタマイズする場合に気をつけること
- 2007-03-20
SourceForge.jp: Subversionサポートの正式運用開始
- 2007-03-20
エンコーディングが混ざっていても化けない diff - あーありがち
- 2007-03-20
modwsgi - Google Code
- 2007-03-20
レンタルサーバに subversion をインストール : ogaoga's blog
- 2007-03-19
idesaku blog - ペグ・リビジョンと操作対象リビジョン
- 2007-03-19
burn baby burn!!! ? Archives ? redMineってどうかな
- 2007-03-19
maxrozeの日記 - Trac月アップデートしたい
- 2007-03-18
これ日記なん? - redMine続き
- 2007-03-18
名前をつけてやらない: apr 0.9は大きいファイルを扱えない?
- 2007-03-18
積み重ねた日々 - Trac0.10.3-ja-1のインストール
- 2007-03-18
積み重ねた日々 - subversion 1.4.2のインストール
- 2007-03-18
積み重ねた日々 - mod_python3.2.10のインストール
- 2007-03-17
Sarabande ? Blog Archive ? Subversionの一連の作業とApacheの設定
- 2007-03-16
MediaZoneブログ。- TRACで課題管理
- 2007-03-16
老若男女・皆アジャイル - Tracその後
- 2007-03-16
うつうつな日々 Trac 0.10.3.1-jaインストール
- 2007-03-16
猿人near | tracのデータを無理やり移行
- 2007-03-16
マキノ式ブログ ? SVNと併用してプロジェクトの初動コストを抑える
- 2007-03-15
夜でもアッサム: subversionで、commitしたファイルでコミットメールの宛先を変える
- 2007-03-15
ニョキニョキ:All-In-One-Tracへの道 3
- 2007-03-15
memozilla:Trac について
- 2007-03-15
mskgcの日記 - trac のインストール @ colinux on Debian
- Debian Sargeのは Trac 0.8.1。早く Etch でないかなあ。
- ../Debian
- 2007-03-14
TryOut Blog - [環境構築]Subclipseでsvn+ssh
- 2007-03-14
No Programming, No Life - ソースファイル以外でSubversion導入に踏み切れない5つの理由
- 2007-03-14
blog.holidayworking.net - DreamHost で Trac を使う
- 2007-03-13
ToshiLock-Studio Blog - Gemini
- 2007-03-13
itok's Lab : TracにWebAdminをインストール
- 2007-03-12
No Programming, No Life - SubversionをWindows環境でユーザ名を指定して使う場合
- 2007-03-12
idesaku blog - Subversionの普及が進む
- 2007-03-11
Light Material -: Apacheのconfigure時にAPR-Utilでエラーが出る.
- FC6, Apache 2.2.4, mod_dav_svn.so: undefined symbol: dav_register_provider, --with-included-apr
- 2007-03-11
Trac/Plugins - moinmoin.luac.net
- 2007-03-11
骨格部 - Macで開発したいんです。 - post-commitでticket操作
- 2007-03-11
気の向くままに・・・: SubversionとSSLクライアント証明書(2)
- 2007-03-10
気の向くままに・・・: SubversionとSSLクライアント証明書
- 2007-03-10
これ日記なん? - redMineを調べる。
- 2007-03-12
(有)ビアスライン | ブログ - Berkeley DB、壊れすぎ
- 2007-03-12
No Programming, No Life - SubversionをWindows環境でユーザ名を指定して使う場合
- 2007-03-12
Trac月 - maxrozeの日記
- 2007-03-12
はまろぐ - プロジェクト名によってwiki-defaultページが表示されなくなる
- メモ:Works for me. うちはTracGuide, WikiFormattingとも表示できるなあ。Windows XP Pro SP2, trac-0.10.3-ja-1, Apache+mod_pythonとtracdで確認。Trac 0.9.6では試してない。全部Trac 0.10に移行済みなので。
- 2007-03-12
ニョキニョキ:All-In-One-Tracへの道 2
- 2007-03-10
OPC Diary: Trac月ほか
- 2007-03-10
subversionとtrac|食事は誰かととりたい!!
- 2007-03-09
工夫と規律で「システム用語辞書」を実現せよ
- 2007-03-09
Webサービス日記 - Django 使ってみました。
- tracとmailmanで使うDigest認証のパスワードを管理するページを作るためDjangoを使ってみた、とのこと。
- 2007-03-09
Research Log Book - 研究体制再整理
- 2007-03-08
ymorimoの日記 - moinmoin-mode を使うと Wrong type argument エラー、を直す
- Emacs, moinmoin-mode, font-lock-mode, パッチ
- 2007-03-08
hideharaの日記 [Tools][Windows] SVK Win32 を試してみた
- 2007-03-08
サラトガIT日記:Trac0.9.6から0.10.3へのバージョンアップ(FreeBSD5.4編)
- 2007-03-07
プロジェクト管理ツール比較表 (でぃべろっぱーず・さいど)
- 2007-03-07
きままな日記帳(はてな分室) - feedparserで文字コード判定がうまくいかない
- 2007-03-07
はまろぐ - TracHacks\(^o^)/オワタ
- 2007-03-07
moto0215の日記 - [windows][powershell] リダイレクトするとUnicodeで出力されるとは...
- 2007-03-07
バージョン管理には Subversion が良いらしい - 個人的なブックマーク(プログラマ向け)
- 2007-03-07
simhのコードメモ - さくらインターネットにTracを構築する
- 2007-03-07
Courantの日記 - Apache 2.2対応のSubversionのインストール
- 2007-03-07
Courantの日記 - Win版XAMPP上でTracの動作を確認
- 2007-03-07
たこめも [trac]チケット間の依存関係をつくりたい
- 2007-03-06
ヨシオオ日記 - svnが古い。<-かんちがいだったかもだ
- Fedora Core 6, Ubuntu Edgy AMD64 に1.4.2を。
- 2007-03-06
TaoSoftware: Trac インストール
- 2007-03-06
より良い環境を求めて - 環境の移行ってめんどくさいね
- 2007-03-06
ベイダー日記 - redMineをインストールしてみました
- 2007-03-05
僕の道 devlog: Subversion1.4.3をさくらにいれる
- 2007-03-05
yuum3のお仕事日記 - Subversion放浪記
- 2007-03-05
猿人near | tracのpermission
- 2007-03-05
tueda_wolfの日記 - Tracの日本語
- 2007-03-04 msuharaの日記 バージョン管理ソフト subversion の導入, finkをインストール, Xcode 2.4.1 (DMG)をインストール, fink から subversion をインストール, subversion レポジトリの作成
- 2007-03-03 kareの日記 - DiscussionPlugin日本語化
- 曰く「Trac月1.1での動作を確認済み.特にWindows環境とかに依存はしてないので,Trac0.10.Xであれば動作するはず.」とのこと。
- 2007-03-03 togeの日記 Google Code Hostingが何気に機能追加していた
- 2007-03-02
\ay diary - tracみたいなツール
- 2007-03-02 CoolなEclipseプラグイン (15) バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン
- 「SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。」とのこと。
- 2007-03-02 ANOTHER PIECES - id:odz に足を向けて寝られない
- 2007-03-02
Inquisitive! - apache, php, subversionのセットアップ 〜 2.subversion編 〜
- 2007-03-02 Wiki方言に泣く @ 半月記
- 2007-03-02
生きてま2 改 - TracのXML-RPCプラグイン
- 2007-03-01
Djangoな人々 - Django SQLAlchemy branchが動くまで禁酒する日記 - redMine体験記
- 2007-03-01
Day Tripper - tracがらみでquick hackをふたつ。
- trac-0.9.4-ja, tracd, pid作成パッチ, Trac 0.10なら不要
- MailArchiveプラグイン, メールを標準入力から食わせるためのパッチ, Trac 0.9.X系のみ
- 2007-03-01 tueda_wolfの日記 - tracのインストールと設定
- 2007-03-01 さくらインターネットの共用サーバに Subversion + Trac をインストールする (talk to oneself 2)
- 2007-03-01 ANOTHER PIECES - dreamhost 弄りまとめ その2
- dreamhost, Python-2.5.tgz, clearsilver-0.10.4.tar.gz, sqlite-3.3.13.tar.gz,
pysqlite-2.3.3.tar.gz, swig-1.3.31.tar.gz, subversion-deps-1.4.3.tar.gz, subversion-1.4.3.tar.gz,
trac-0.10.3.tar.gz
- 2007-03-01
はまろぐ - [Trac]チケット詳細で更新日時が化ける
- 2007-03-01 itok's Lab : Trac を導入してみる
- 2007-03-01 odz buffer - 非標準パスに入れたプログラムを ssh 経由で実行するときの注意
- 2007-03-01 KaniWeb または かに日記 - Subversion
- 2007-03-01 [J] Ruby でプロジェクト管理・issue tracker - Jamz (Tech)
- 2007-03-01 Subversion Hosting - SVNRepository.com - Trac, Bugzilla, SVN, WebSVN Support
- 曰く「We are a subversion hosting company run by and for developers.
Our easy to use control panel with get you up and running with Subversion and Trac in no time!」
[編集]2007-02 #
- 2007-02-16 "mod_python 3.3.1"公開 - プロダクションレベルの安定版と位置づけ (MYCOMジャーナル)
- 2007-02-16 niche diary(2007-02-16) BurndownChart
- 2007-02-16 myスキル TRACインストール検証
- ../Trac月, ../All-In-One Trac, Windows XP SP1, Trac月 1.0はインストール中と実行時にエラー, LIBEAY32.dll
- LIBEAY32.dllってOpenSSL関連だったような。
- 手元のPC 1台で検索してみたが、C:\WINDOWS 以下には入っていない(普通ここに入れるのは行儀の悪いと思うし)。
FireZilla, DivX Player, Subversion, VMware に入ってた。
- 2007-02-19 補足。Subversionの場合、libeay32.dll は C:\Program Files\Subversion\bin に入っている。また、他のすべてのDLLとEXEも入っている。
これはWindowsがDLLを検索する順序と関連する。(Cygwinなんかでbinに*.dllが入っているのも同じ理由)
- 2007-02-17 あおきのTechメモ
- 2007-02-17 ヤマロぶろぐ Trac-jaで"Unified Diff"フォーマットでのダウンロードに失敗
- 2007-02-17,trac-0.10.3-ja-1.zip, "Unified Diff"フォーマットでのダウンロードに失敗, パッチを作成
- 2007-02-17
Off : Draft/Trac
- 2007-02-17 TracのOpenID認証プラグインを試す - Ogawa Memoranda
[編集]2007-01 #
[編集]コメント
コメントは ソフト/Bug Tracking/trac#comment にて。
|