ページ更新: 2010-03-10 (水) (4829日前)

関連: ../情報源

(2009-01-01 新規作成)

Trac関連のブックマーク、2009年分。 たまに割とTracじゃないものも混じります。

[編集]

2009 #

[編集]

2009-12 #

  • 2009-12-09 agiloをインストールしたら有効化されなくてはまった « ひよっこ。
    • easy_install -U Genshi, easy_install --always-unzip Genshi
  • 2009-12-09 RedmineLE Wiki - SourceForge.JP
    • 曰く「RedmineLEは、プロジェクト管理ツールRedmine、バージョン管理システムSubversion、CIツールHudson を採用しています。環境構築の面倒さをなくし、インストーラで必要なソフトウェアを一括でインストールし、簡単に環境を構築できます。」, 「Redmineでプロジェクトを作成すると、自動的にSubversionのリポジトリ(branches,tags,trunk)と Hudsonのジョブが作成されます。」
  • 2009-12-06 mercurialでチケット駆動開発 - ろじぼ
    • リポジトリは4種類:中央、中央@個人用、確認環境、個人ローカル, ブランチは3種類:リリースブランチ、確認ブランチ、チケットごとのブランチ (ticketXXXX)
[編集]

2009-11 #

[編集]

2009-10 #

  • 2009-10-06 Agiloを高速化する方法 | Ryuzee.com
    • Apache, mod_expires - Apache HTTP サーバ
    • ごたく: 自分は YSlow の指摘を参考にして、こんな設定で使用中 (259200 = 3日間)
      ExpiresActive On
      ExpiresByType text/css A259200
      ExpiresByType application/x-javascript A259200
      ExpiresByType application/javascript A259200
      ExpiresByType text/x-javascript A259200
      ExpiresByType image/gif A259200
      ExpiresByType image/png A259200
      ExpiresByType image/jpeg A259200
      ExpiresByType image/x-icon A259200
[編集]

2009-09 #

[編集]

2009-08 #

  • 2009-08-25 Redmineいろいろ - Nunockyの日記
    • 改善して欲しい点「複数のバージョンに対して、同一の内容のチケットを、簡単に発行したい」
    • ごたく: 自分なら、「Trunkに対するチケット」を1つ、「各バージョンに対するチケット(Trunkのチケットに関連づけ)」をバージョン毎に発行するかな。

  • 2009-08-18 ListManagePlugin CSVインポート機能 - たっきぃの戦うSE日記
    • Release Candidate版, 1行目はカラム名
  • 2009-08-18 Trac(0.11.5) って重すぎやしませんか - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok
    • WSGIをデーモンプロセスモードで動かすと、DBへのアクセスが頻発するページ以外は、速くなる
      • メモ: ConfigurationDirectives#WSGIDaemonProcess - modwsgi, PerformanceEstimates - modwsgi, IntegrationWithTrac - modwsgi
      • 以下、WikiStartとタイムラインの速度をhttperfで測ってみた。
      • 環境は手元のXeon3050 2.13GHz + Debian lenny + mod_wsgi2.4、apache2-mpm-worker、trac-adminで新規作成して何も設定していないTrac環境(/trac/sandbox)
      • httperfのコマンドラインは「httperf --server サーバのIPアドレス --uri "/trac/sandbox" --num-conn 2 --num-calls 10」(注意:HTMLの埋め込みオブジェクトは取得していない)。
      • 手元ではdaemon processの有無では、速度はほとんど変わらない(以下の結果を参照)。設定をミスってる? apache-mpm-workerを使っているせいかも?。
      • WSGIScriptAlias/WSGIApplicationGroupのみ設定で、WikiStartの速度が「Request rate: 14.9 req/s (67.0 ms/req)」、タイムラインは「Request rate: 3.0 req/s (328.6 ms/req)」
      • WSGIDaemonProcess(threads=25)/WSGIProcessGroup追加で、WikiStartが「Request rate: 14.7 req/s (68.3 ms/req)」、タイムラインは「Request rate: 3.0 req/s (332.1 ms/req)」
      • ちなみにQ6700 2.66GHz, Windows XP SP2 + mod_wsgi 2.5 + Python 2.6.2 では、WikiStartが「Request rate: 23.2 req/s (43.1 ms/req)」、タイムラインが「Request rate: 8.1 req/s (123.0 ms/req)」
    • コメントで: SQLiteがロックされる、poolの大きさを100位まで増やすとよい、修正方法は環境変数TRAC_DB_POOL_SIZEで値を指定、あるいは/trac/db/pool.py内のデフォルト値(10)を修正(→つまりclass ConnectionPoolBackendの_maxsizeを増やす)
[編集]

2009-07 #

[編集]

2009-06 #

[編集]

2009-05 #

  • 2009-05-23 Hudson swarmプラグイン - 川口耕介の日記
    • 曰く「このプラグインは小さなCLIプログラムが付属していて、UDPブロードキャスト経由で近傍のHudsonマスターを発見し、自動的にスレーブとして参加します。管理者がスレーブを手動で追加したりする必要はありません。また、簡単なリピータを使えば、異なるサブネット上のHudsonに接続させることもできます。」「これで、ネットワーク上のどこからでも、仮想マシンを起動してもらうだけで、自動的にクラスタが拡大する、というモデルが出来上がります。」
  • 2009-05-23 post_issue_vbs の C# 版を作った - かおるんダイアリー
  • 2009-05-12 Hudson PXE plugin - 川口耕介の日記
    • 曰く「スレーブのネットワークインストールを行うのが劇的に簡単になります」、「現在のところ、OpenSOlaris, Ubuntu, Fedora, CentOSがサポートされており、またこの部分は拡張可能に出来ているので、他のOSにも対応可能です」、「このプラグインのウリの一つは、ネットワーク上の既存のDHCPサーバと衝突しないという点です。」, PXE Plugin - hudson - Hudson Wiki
  • 2009-05-01 ★TracLightning のリポジトリ公開★ - かおるんダイアリー
  • 2009-05-01 TracLightning-2.2.3
    • 2.2: 高速化, ガントチャートのバグfix, クエリーのExcel出力, trac-ja 0.11.4、CollabNet Subversion 1.6.1、Maven 2.0.10、hudson 1.130へアップデート, SQLiteのアップデート
    • 2.2.1: インストール時の不具合を修正, hudsonのバッチファイルを修正(JAVA_HOMEを設定しなくても利用可能に)
    • 2.2.2: JAVA_HOME設定時にパスにスペースがあるとhudsonが起動しないバグを修正(#16461), SQLiteのアップデート(#14893), decoratorのマイナーバグフィックス
    • 2.2.3: Subversionの不具合を修正
[編集]

2009-04 #

[編集]

2009-03 #

  • 2009-03-30 Subversionをソースからインストール - ueblog
    • Subversion 1.6.0, sqlite,「An appropriate version of sqlite could not be found. We recommmend 3.6.11, but require at least 3.4.0. Please either install a newer sqlite on this system or get the sqlite 3.6.11 amalgamation from」
[編集]

2009-02 #

  • 2009-02-19 Trac Plugin - hudson - Hudson Wiki
    • Trac Plugin 1.8 / Add support for Trac InterTrac links.
    • メモ:InterTrac(日本語), このプラグインの動作は、例えば「tips:wiki:Doxygen」というリンクの場合、Tracの検索ページ(tips:wiki:Doxygen)へのリンクになる。Trac側では「tips:wiki:Doxygen にクイックジャンプする」と表示されるので、これをクリックすると、実際のtips:wiki:Doxygenが表示される。よって、Hudson側にはInterTracの設定(「tips」TracプロジェクトがどのURLにマッピングされているのか)を知らなくても、(間接的にだが)InterTracの該当URLにリンクできる。
[編集]

2009-01 #