ページ更新: 2008-04-06 (日) (4758日前)
タブブラウザ Mozilla Firefoxについてのメモ。 目次
情報源 #Mozilla Firefox - The Browser, Reloaded Mozilla Fx, Tb for Windows jaJP (Firefox 日本語インストーラ) Firefox更新情報 Wiki* XUL #Packaging Firefox/Thunderbird Extensions [編集]ブックマークレット #2005-04-25 [編集]メモ #[編集]CoLT "Copy Link Text" (2017-09-05) #[編集]YSlow (2008-04-06) #Webのパフォーマンスを調べるアドオン。
McAfree VirusScan の影響 (2008-04-06) #メインPCでは、「4. Gzip component」がDで「These components are not gzipped:」が表示される。 サブPCでは「4. Gzip component」がAになる。 調べてみたところ、メインPCで使っているマカフィーVirusScanが原因のようだった。 (サブPCではAVG 7.5 製品版を使っている) 1. Live HTTP Headers で調べたところ、メインPCもサブPCも同一のリクエストが発行される: http://discypus.jp/wiki/ GET /wiki/ HTTP/1.1 Host: discypus.jp User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13 Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html;q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5 Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3 Accept-Encoding: gzip,deflate Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7 Keep-Alive: 300 Connection: keep-alive Pragma: no-cache Cache-Control: no-cache サブPCではgzipが使われる: HTTP/1.x 200 OK Date: Sun, 06 Apr 2008 08:34:48 GMT Server: Apache/1.3.33 (Debian GNU/Linux) mod_gzip/1.3.26.1a PHP/4.3.10-22 Vary: Accept-Encoding X-Powered-By: PHP/4.3.10-22 Last-Modified: Fri, 03 Feb 2006 15:18:56 GMT Cache-Control: no-cache Pragma: no-cache Keep-Alive: timeout=15, max=98 Connection: Keep-Alive Content-Type: text/html; charset=EUC-JP Content-Encoding: gzip ★ Content-Length: 2798 ★ しかし、メインPCではgzipが使われない: HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 06 Apr 2008 08:47:56 GMT Server: Apache/1.3.33 (Debian GNU/Linux) mod_gzip/1.3.26.1a PHP/4.3.10-22 Vary: Accept-Encoding X-Powered-By: PHP/4.3.10-22 Last-Modified: Fri, 03 Feb 2006 15:18:56 GMT Cache-control: no-cache Pragma: no-cache Keep-Alive: timeout=15, max=96 Connection: Keep-Alive Transfer-Encoding: chunked ★ Content-Type: text/html; charset=EUC-JP 2. メインPC上で telnet (MS-telnetやTeraTerm PRO) にてLive HTTP Headers に表示されるものと同一のリクエストを送ってみたところ、gzipされた。 3. メインPCでパケットキャプチャしてみたところ(Packetyzer 5.0を使用)、実際には次のリクエストが発行されているようだ: GET /wiki/ HTTP/1.1 Host: discypus.jp User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13 Accept: text/xml,application/xml,application/xhtml+xml,text/html;q=0.9,text/plain;q=0.8,image/png,*/*;q=0.5 Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3 X-McProxyFilter: ************ ★ Accept-Charset: Shift_JIS,utf-8;q=0.7,*;q=0.7 Keep-Alive: 300 Connection: keep-alive If-Modified-Since: Fri, 03 Feb 2006 15:18:56 GMT Cache-Control: max-age=0 以上のことから、VirusScan が原因だと思われる。 [編集]FaviconizeTab (2008-03-09) #FaviconizeTab :: Firefox Add-ons
Make Link (2008-03-09) -> Format Link, Firelink,.. #2017-10-03 Make Linkは Firefox 55 あたりから動作しなくなった。(今は Firefox ESR なら 52.4.0 なので動作するが) Make Link から移行先を検討中: CopyURL+ → Make Link に移行:
SBM(ソーシャルブックマーク)カウンタ (2008-02-27) #
はてなブックマーク, del.icio.us, livedoor クリップ に対応しているとのこと。 [編集]Adaptive Referer Remover (2007-07-29) #
Modify Headers (2007-06-11) #任意のHTTPリクエストヘッダを付加する。
Screengrab! (2007-04-09) #
Firedoogle (2007-04-01) #Firedoodle - Turn the web into a whiteboard TortoiseSVN Menu Firefox Extension (2006-12-22) #TSVN Menu Firefox Extension JSAction (2006-12-07) #Mozilla Firefoxのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)を拡張する FrontPage - + HideAway Firefox + Javascript Actions - Mozilla Firefox まとめサイト Tamper Data (2006-12-03) #Tamper Data | Firefox Add-ons Leak Monitor (2006-10-18) #Leak Monitor :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張「Leak Monitor」:phpspot開発日誌 AllPeers (2006-10-08) #AllPeers : Share exactly what you want with exactly who you want!
Firefoxの設定情報をバックアップする #Firefoxの設定情報をバックアップする − @IT 2006/06/03 現在使用しているExtension #2006-05-26 時点で Firefox 1.0.8en に入れてるExtension
Copy URL+ (2006-02-12) #URLとその他の情報(タイトルなど)をクリップボードにコピーする。
mozdev.org - copyurlplus mozdev.org - copyurlplus: customize を参考に、 users.js に PukiWiki, trac, BBCode (phpBB, Gallery2) 用の メニューを追加してみた。地味に便利だ。 user_pref("copyurlplus.menus.1.copy", "%TITLE%"); user_pref("copyurlplus.menus.1.label", "Copy Title"); user_pref("copyurlplus.menus.2.copy", "[[%TITLE%>%URL%]]"); user_pref("copyurlplus.menus.2.label", "Copy URL + Title (PukiWiki)"); user_pref("copyurlplus.menus.3.copy", "[%URL% %TITLE%]"); user_pref("copyurlplus.menus.3.label", "Copy URL + Title (Trac)"); user_pref("copyurlplus.menus.4.copy", "[url=\"%URL%\"]%TITLE%[/url]"); user_pref("copyurlplus.menus.4.label", "Copy URL + Title (BBCode)"); 試しに、このエントリ ソフト/Mozilla Firefox#CopyURLplus を取得すると、 それぞれ以下の文字列がクリップボードに格納される。 Copy URL + Title: ソフト/Mozilla Firefox - discypus http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FMozilla%20Firefox#CopyURLplus Copy URL + Title (PukiWiki): [[ソフト/Mozilla Firefox - discypus>http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FMozilla%20Firefox#CopyURLplus]] Copy URL + Title (Trac): [http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FMozilla%20Firefox#CopyURLplus ソフト/Mozilla Firefox - discypus] Copy URL + Title (BBCode): [url="http://discypus.jp/wiki/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%2FMozilla%20Firefox#CopyURLplus"]ソフト/Mozilla Firefox - discypus[/url]
FireBug - Firefox Extension (2006-01-27) #Mozilla Update -- Extensions -- More Info-FireBug - All Releases Firebug - Web Development Evolved Greesemonkeyのスクリプトをエクステンションに変換 (2005-11-23) #他にも、Greasemonkey のスクリプトを、Firefox のエクステンションに変換してくれるツールなど...
中間認証局の証明書がないときの、IEとMozillaの動作の違い (2005-11-07) #http://slashdot.jp/comments.pl?sid=282368&cid=819376 より引用: [編集] Greasemonkeyを使ってアクセス頻度に応じてリンクに色を変える (2005-11-05) #アクセス頻度に応じてリンクに色をつける
Firefox 1.0.7 (2005-09-22) #Mozilla Firefox 1.0.7 Release Notes Mozilla Firefox Link Buffer Overflow Allows Arbitrary Code Execution (2005-09-10) #Mozilla Firefox Link Buffer Overflow Allows Arbitrary Code Execution - Friday September 9th, 2005 http://www.mozillazine.org/talkback.html?article=7307 対処は [編集] Mozilla Firefox が SSL 2.0 のサポートを中止 (2005-09-07) #mozillaZine 日本語版 » Blog Archive » Mozilla Firefox が SSL 2.0 のサポートを中止 スラッシュドット ジャパン | FirefoxがSSL 2.0のサポートを廃止へ
SessionSaver (2005-07-28) #Extension Room :: SessionSaver .2 Javadocにインクリメンタルサーチ機能を追加するグリースモンキースクリプト #こせきの日記 Firefox 1.0.4で 0.9で修正された脆弱性が再発 #2005-06-07 Secunia - Advisories - Mozilla / Mozilla Firefox Frame Injection Vulnerability スラッシュドット ジャパン | Mozilla/Mozilla Firefoxの脆弱性が再発 Firefox 1.0.4 #2005-05-12 Firefox 1.0.4 (英語版)にアップデートした。 [編集]Firefox 1.0.3 #2005-04-18 Firefox 1.0.3(英語版)にアップデートした。 この時点で使っているExtension
greasemonkey (2005-03-25) #http://greasemonkey.mozdev.org/index.html Going My Way: Googleでの検索結果リストにaccesskeyを仕込むGreasemonkey 2005-04-27 Greasemonkey compiler 2005-05-19 Wired News - サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』 - 2005年5月17日
Firefox 1.0.2 #2005-03-24 Firefox 1.0.2(英語版)にアップデートした。 この時点で使っているExtension
JavaScript Debugger #2005-03-22 Venkman JavaScript Debugger アメリカでがんばりましょう: JavaScript Debugger って便利 Firefox 1.0.1 #2005-02-26 Firefox 1.0.1(英語版)を上書きインストールした。 [編集]Tab Mix #2005-01-25 まだ試していないのでブックマークしておく。 朝顔日記 - Firefox 拡張、Tab Mix を入れてみた [編集]TargetAlert #リンク先の文書がPDFとかExcelであれば、リンクの横にアイコンを表示する。 version 0.7.3 marsのメモ より。 [編集]Google Suggest Extension (2004-12-20) #Proof of Concept New Google Suggest Extension - MozillaZine Forums [編集]経産省が調達ガイドライン作成 #「IEでしか読めないページ,Windowsでしか使えないシステムは不適」,経産省が調達ガイドライン作成へ : IT Pro ニュース [編集]MozBackup #[編集]Web Developer #2004-10-16 ツール&サービス:Web Developer 日本語版−インフォアクシア Web Developer Extension Portable Firefox #2005-01-19時点では1.0 2004-09-15時点で0.9.3 & 1.0PR Portable Firefox 1.0 (USB Drive-Friendly) :: Mozilla Stuff :: JohnHaller.com Mozilla Firefox と Thunderbird が USB ドライブに関する新しいオープンスタンダードプラットフォームをサポート [編集]phpBB のタグ(BBタグ) を生成 #[編集]Firefox用 Google News日本版検索フォーム #2004-10-23 Going My Way: Firefox用 Google News日本版検索フォーム [編集]Mozilla (Firefox) に UI をスプーフィングできる脆弱性 #えむもじら Mozilla に UI をスプーフィングできる脆弱性 スラッシュドット ジャパン | MozillaにSSL証明書偽装の脆弱性 [編集]Search Engines #2004-10-13
ScrapBook #2004-10-02 ScrapBook Ver.0.9.0 :: Firefox Extension
Bookmarks Synchronizer #2004-09-23 bookmark backup が入手できないので(rsync あたりでバックアップ取ってもいいのだけど)、代わり…にはならないけど、試してみる。 Mozilla Update :: Extensions -- More Info: Bookmarks Synchronizer ブックマークフォルダの階層を指定できるので、ブックマークの一部だけアップロード/ダウンロードできそうである。 さて、果たして職場のuser/passwordつきプロキシを通過できるかな。 手元のsquid (Cygwinのと、Linuxサーバのと2つあるけど)で試してもいいのだけど、 まあいいや。 [編集]URLショートカットからの起動 #[編集]2004-10-24 ShellOpen の修正 #はてなダイアリー - cresの日記 - WWWCのShellOpenをFirefoxで使う をやればいいのだが、ちょっとおっくうに思ってやってない。 VS.NET2003もC++Builder5もあるんだけどね。 [編集]2004-10-24 Wacom SmartScroll #Windows XP Professional SP1 , Firefox 0.9.3 にて。 (Firefox 0.10.1 は問題なさそう) Netscape 7.2 が原因かも知れないが、 URLショートカットから起動したとき、プロセスはショートファイルネームで起動される。 ショートカット 'Mozilla Firefox' で起動すると、プロセスはロングファイルネームで 起動される。これをショートファイルネームに書き換えても、元に戻ってしまう。 このため、Wacom SmartScroll の'default'プラグインにFirefoxの設定をしていても、 それぞれ別のプログラムと見なされてしまう。 そこで、以下のレジストリのエントリをすべてロングファイルネームに書き換えたところ、URLショートカットからの起動でも、ロングファイルネームになった。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\firefox.exe [編集]2004-08-29 #Netscape 7.1 jp 消したら、ショートカット (*.url) からの起動でエラーが出る。 Netscape 7.1 jp をアンインストールしたところ、ショートカット (*.url) から 起動すると、エラーが出る。Firefox は起動して、ショートカットが指す URL を ちゃんと開いてはくれるのだが。 Cygwin の cygstart コマンドでも同じ。 コマンドラインで次のように、shdocvw.dll を起動しても同じ。 rundll32.exe shdocvw.dll,OpenURL path/to/shortcut.url 「プログラムのアクセスと規定の設定」でいったん Internet Explorer にしたあと、 元に戻しても同じ。 Firefox 0.9.3 を上書きで再インストールしても同じ。 (さすがにいったん削除する気にはならなかった) 結局、Netscape 7.2 を入れたところ、エラーなしに開くようになった。 (ただ、Netscape 7.2 が JPEG/PNG の拡張子割付を変更する のは辛い。 レジストリで.png/.jpe/.jpeg/.jpg の参照先を従来 pngfile/jpegfile に 修正して、元に戻した。 エントリ追加+デフォルト値変更ならともかく、既存の設定を全く無効にしてしまうような動作をすると蛇蝎のように嫌われると思うのだけどな…) ということは、例えば Firefox を起動する前後で、Netscape のエントリも探して るのだろうか? でも、Netscape を削除した後は「プログラムのアクセスと規定の設定」 には Netscape の項目は消えていたんだけどなあ。 Netscape 7.2 を削除したら、またエラーが出るようになった。 $ cygstart discypus.jp.URL Unable to start 'discypus.jp.URL': The specified file was not found. $ cat discypus.jp.URL [InternetShortcut] URL=http://discypus.jp/ で、またインストールしたら、エラーが出なくなった。
ページ内検索 #えむもじら GrepSidebar: Firefox で Grep Going My Way: ページ内検索で威力を発揮するFirefox用Extension「GrepSidebar」 [編集]Sage - RSS ビューア #2004-08-15
タブブラウザ拡張、alt属性をPOPUP表示 #Tab Browser Extension, Popup ALT Attributes
Google検索 #
Live HTTP Headers #HTTP ヘッダ(リクエスト、レスポンス)を表示
IE View #表示中のページを Internet Explorer で表示
|