ページ更新: 2005-05-11 (水) (5772日前)
[編集]5.8 国際化関連 #Perl 5.8.x Unicode関連 (2005-05-11) プログラミングPerl 第3版 (目次) プログラミングPerl第3版 詳細目次 Perl5.8.0JP - Perl5.8.0同梱のREADME.jp。 Perl 5.8.0-RC1の新機能 (2002/6/12) Perl 5.8の新機能(2002/7/25 パソナテックセミナー)
Encodingモジュールの説明。
perl 5.6 -> 5.8 変更点。
http://perldoc.jp/docs/modules/Unicode-Japanese-0.18/Japanese.pod $code = $s->getcode($str)
ためし #Cygwin の perlで試してみた。 $ cygcheck -cd perl cygwin cygwin 1.5.9-1 perl 5.8.2-1 $ perl --version This is perl, v5.8.2 built for cygwin-thread-multi-64int スクリプトの漢字コードを shiftjisにして、次のスクリプトを実行。 いずれも、表示環境(bash.exe)の漢字コードはshiftjis。 #!/usr/bin/perl use encoding 'shiftjis', STDIN=>'shiftjis', STDOUT=>'shiftjis'; my $hello = 'こんにちは'; print $hello; $ perl -wc perl58.pl perl58.pl syntax OK $ perl perl58.pl こんにちは スクリプトの漢字コードを EUC-JPに変換して次のスクリプトを実行。 #!/usr/bin/perl use encoding 'euc-jp', STDIN=>'shiftjis', STDOUT=>'shiftjis'; my $hello = 'こんにちは'; print $hello; $ perl -wc perl58.pl perl58.pl syntax OK $ perl perl58.pl こんにちは スクリプトの漢字コードを UTF-8の場合はに変換して次のスクリプトを実行。 #!/usr/bin/perl use encoding 'utf8', STDIN=>'shiftjis', STDOUT=>'shiftjis'; my $hello = 'こんにちは'; print $hello; perldoc perljp や perldoc Encode::JP によると、他に iso-2202-jp, iso-2202-jp-1, jis0208なども扱えるとある。perldoc encoding にもいろいろ書いてある。 |