ページ更新: 2015-02-23 (月) (2902日前)
関連: Linux/Debian/VMware Server, Linux/coLinux, Windows/Service for UNIX, PC/QNAP TurboNAS VMwareと、その他の同様のソフトウェアに関するリンクとメモ。あまり整理していない。 目次
情報源 #[編集]vmware.com, networkd.co.jp #
VMware Knowledge Base:
その他:
記事、ニュース #
VMware Server 2.0.2:
VMware Workstation 7:
ツール、製品 #[編集]VMware Workstation (2015-02-23) #Workstation 11.x:
Workstation 10.x:
Workstation 9.x:
VMware Workstation Technology Preview 2012:
Workstation 8.x:
Workstation 7.x:
Workstation 6.x:
他に Workstation 5.x, 4.x, 3.x, 2.x を使っていたけど、もうサポートが切れてるだろうから、省略する。 [編集]VMware Player (2005-10-20) #
VMware Tools (2006-10-27) #
Open Virtual Machine Tools (2007-09-12) #
VMWare ToolsをVMWare Playerで使うのは適法か? #
VMware vSphere (2010-02-12) #
VMware ESXi (2008-07-29) #
VMware Converter (2007-01-31) #
VMware Fusion for Mac (2007-01-05) #
VMware Lab Manager (2006-11-29) #
Virtual Machine Disk Format (2006-04-04) #VMwareの仮想マシン用ディスクフォーマットが公開された。
Virtual Disk Development Kit (2008-04-20) #
VMware DiskMount Utility #
以下引用: [編集] VMware Server (2006-02-07) #
メモ #[編集]VMware Workstation vmware.exe のコマンドラインオプション (2014-03-15) #9.0.3 windows で確認。 vmware.exe -? で、以下のよう表示された。 Usage: vmware [OPTION ...] [--] [configuration file(s)] where OPTIONS are: -v Show program version -x Power on when a virtual machine is opened -X Same as -x but also go into full screen mode -p Start the virtual machine paused -q Close virtual machine at power off -s NAME=VALUE Set variable NAME to VALUE -n Open a new window レジストリの HKEY_CLASSES_ROOT\VMware.Document\shell\Open\command の vmware.exe の引数に「-n」を追加すると、*.vmx を実行するごとに別のウィンドウが開かれるようになる。 "C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmware.exe" -n "%1" なお、以前はオプション無しのときにこの動作を行い、「-t」を指定したときにはタブが開いたと思うのだが。 [編集]VMware Server 2.0.x + Linux kernel 2.6.30用パッチ (2010-05-01) #
VMSA-2010-0005, VMSA-2010-0006 (2010-04-07) #
VMware Server 2.0.2, 「New Permissions」に発生するエラー「RuntimeFault: Database temporarily unavailable or has network problems.」の回避策 (2010-03-11) #VMware Server 2.0.2 (on Debian 5.0, i386) にて、VMware Infrastructure Web Access (Web経由で操作できる管理画面) にてPermissions →New Permissions でユーザーを追加しようとしたら、アカウント追加2つめで、以下ののエラーが出て、以後アカウントを追加できなくなった。 "RuntimeFault: Database temporarily unavailable or has network problems." ググったところ、以下の解決策が見つかった。この通りにしたところ、エラーを回避できた。
VMSA-2010-0002, JRE に含まれる複数の脆弱性 (2010-02-03) #
VMware Server 2.0.2, ヘルプ機能のクロスサイトスクリプティング脆弱性の修正 (2010-01-01) #修正手順
以下の手順で作業を行った。OSはDebian GNU/Linux 5.0.3 i386。 入れ替えるファイルがあるディレクトリに移動: # cd /usr/lib/vmware/webAccess/tomcat/apache-tomcat-6.0.16/webapps/ui/help/en_US/ バックアップする。ファイルを選んでコピーするのがおっくうなので、大きさを調べて(6328KBだった)、Mercurialのリポジトリに入れてしまう: # du -k -s . 6328 . # hg init # hg add adding appx_privs.12.1.html : adding wwhelp/wwhimpl/version.htm # hg ci -m "VMware Server 2.0.2" 入れ替えるファイルを展開する: # unzip -l ~/vmware/VMwareServer202-CVE-2009-3731.zip Archive: /root/vmware/VMwareServer202-CVE-2009-3731.zip Length Date Time Name -------- ---- ---- ---- 6069 12-10-09 13:14 switch.js 1187 12-10-09 13:05 wwhsec.htm 1154 12-10-09 13:07 api.htm 492 12-10-09 13:15 bookmark.htm 2721 12-10-09 13:08 frameset.htm 1187 12-10-09 13:05 index.html -------- ------- 12810 6 files # unzip ~/vmware/VMwareServer202-CVE-2009-3731.zip -d /tmp/vmware-patch/ Archive: /root/vmware/VMwareServer202-CVE-2009-3731.zip inflating: /tmp/vmware-patch/switch.js inflating: /tmp/vmware-patch/wwhsec.htm inflating: /tmp/vmware-patch/api.htm inflating: /tmp/vmware-patch/bookmark.htm inflating: /tmp/vmware-patch/frameset.htm ひたすらファイルをコピーする: # cp /tmp/vmware-patch/index.html . # cp /tmp/vmware-patch/wwhsec.htm . # cp /tmp/vmware-patch/api.htm wwhelp/wwhimpl/ # cp /tmp/vmware-patch/frameset.htm wwhelp/wwhimpl/common/html/ # cp /tmp/vmware-patch/bookmark.htm wwhelp/wwhimpl/common/html/ # cp /tmp/vmware-patch/switch.js wwhelp/wwhimpl/common/scripts/ 差分を調べる。wwhsec.htm が追加され、他のファイルが更新されている: # hg add adding wwhsec.htm # hg st M index.html M wwhelp/wwhimpl/api.htm M wwhelp/wwhimpl/common/html/bookmark.htm M wwhelp/wwhimpl/common/html/frameset.htm M wwhelp/wwhimpl/common/scripts/switch.js A wwhsec.htm 更新行数がやたら多い: # hg diff | wc -l 936 改行コードをCF+LF から LFに変えて、再度比較すると、127行になった: # for f in *; do tr -d '\r' < $f > $f.new; mv $f $f.old; mv $f.new $f; done (ここで、再度ひたすらコピーしている) # hg diff | wc -l 127 # hg diff | less (差分を確認。各ファイルの変更点は1〜2行程度) Mercurial にコミットしておく: # hg ci -m "Remediation of CVE-2009-3731 on VMware Server 2.0.2" # hg log changeset: 1:0aa2dfac41bf tag: tip user: root date: Fri Jan 01 23:46:53 2010 +0900 summary: Remediation of CVE-2009-3731 on VMware Server 2.0.2 changeset: 0:e1570774ea86 user: root date: Fri Jan 01 23:22:16 2010 +0900 summary: VMware Server 2.0.2 VMware Serverを再起動する: # /etc/init.d/vmware restart VMware ServreのWeb UIにログインして、動作を確認する。 [編集]Workstation 6.5.3: Windowsの「スタートアップ」でVMを起動するとき (2009-12-10) #VMware Workstation .6.5.3 をバックグラウンドで実行するには vmauthdservice が起動している必要がある。 ところが、vmauthdservice は「スタートアップ」の実行時には、起動していないことがある。 この vmauthdservice の起動完了を待つには「net start vmauthdservice」とサービスを起動すればよいようだ。 フォアグラウンドで実行(ウィンドウを表示する、動作確認に使う) net start vmauthdservice "C:\Program Files\VMware\VMware VIX\vmrun.exe" -T ws start C:\path\to\vmx\sample.vmx gui バックグラウンドで実行(ウィンドウを表示しない) net start vmauthdservice "C:\Program Files\VMware\VMware VIX\vmrun.exe" -T ws start C:\path\to\vmx\sample.vmx nogui[編集] VMware Workstation 6.0.1 で、VMwareのウィンドウを複数開く (2007-09-19) #エクスプローラで*.vmxを実行したり *.vmxのショートカットを実行したときにVMwareのウィンドウを、毎回開くための設定。 単に -t オプションを外したエントリ 'OpenWithNewWindow' を用意して、それを標準にしただけ。 なお、この作業はVMwareをアップグレードするたびに行う必要がある。 (補足: 6.0.2, 6.0.3 も同様にできた。2008-03-16)。 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\VMware.Document\shell] @="OpenWithNewWindow" [HKEY_CLASSES_ROOT\VMware.Document\shell\OpenWithNewWindow] @="別のウィンドウで開く" [HKEY_CLASSES_ROOT\VMware.Document\shell\OpenWithNewWindow\command] @="\"C:\\Program Files\\VMware\\VMware Workstation\\vmware.exe\" \"%1\""[編集] VMware Workstation 6.0.1 に更新 (2007-09-19) #6.0.0 を 6.0.1 に更新した。 自分のライセンスは英語版 (vmware.comから新規購入した)なのに、なぜかメニューが日本語で表示されるようになった。 ちょっと得したような、でも日本語のエラーメッセージはGoogleで検索してもさほど見つからないのでちょっと困ったような。 [編集]VMware Workstation 4.5.3 -> VMware Workstation 6.0.0 へのアップグレード (2007-05-10) #「VMware Workstation 4.5.3 日本語版」を「VMware Workstation 6.0.0 英語版」にアップグレードしたので、メモ。 実は4.5.3日本語版からのアップグレードパスが判らなかったので、新規購入($189, VMware ACE $0)したのだけど。 既存のVMは
VMware 4.5.3 をアンインストールして、VMware 6.0.0 をインストールする。 既存のVMを読み込み、「VM」→「Upgrade or Change Version...」でVMの形式を変更する。 (古い形式だとスナップショットなどの機能が制限されるようなので) 既存のVMを起動し、VMware tools をアンインストールした後、VMware Tools をインストールする。 参考:
VMware Playerでの時刻同期 (2006-10-13) #[編集]MACアドレスを固定する (2004-03-25) #vmware-j ML [vmware-j:2764] より。 この件、ちょっと不便に思っていた。同一のブロードキャストドメイン内のIPをarpwatchで監視しているので、arpwatchが報告してくるたびに「ああまたか」と思ってたり。 手元では未確認だが、そのうちやってみるつもり。 1.仮想マシンのMACアドレスを起動時に変更 バーチャルマシンの設定ファイル(拡張子が.vmxのファイル)bに中の、 以下の行を変更。 【旧】 Ethernet0.present = "TRUE" Ethernet0.addressType = "generated" ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:d5:c1:e4" ethernet0.generatedAddressOffset = "0" 【新】 Ethernet0.present = "TRUE" Ethernet0.addressType = "static" <= staticを指定 ethernet0.Address = "00:50:56:3f:ff:ff" <= 00:50:56:xx:xx:xx 00 00 00から 3f ff ffまで 2.仮想マシンのMACアドレス起動後に変更 /etc/init.dの下、/etc/init.d/networkが起動した直後に動くスクリプトを作成。中では以下の処理を行う。 #! /bin/bash /sbin/ifconfig eth0 down /sbin/ifconfig eth0 hw ether 00:50:56:3f:ff:ff /sbin/ifconfig eth0 up[編集] Red Hat9.0 ゲストでネットワークカードがリンクアップしません #
USBフロッピーを使う #USBフロッピーはVMware4で認識できない。 そこで、Cygwinのddコマンドでフロッピーイメージを作成し、これを使う。 1.44MBの場合、次のようにして作成する。 dd if=/dev/fd0 of=fd.flp bs=1024 count=1440[編集] VMware 3.2.1 + host=WinXPSP1 + guest=Win2KSP4 でキー入力異常 #
キー入力異常。カーソルキーが、SHIFTが常に押されたように動作する。 VMware 4.0.2では問題なし。 CygwinのcygcheckコマンドでVKを表示してみると‥‥。 Guest OS (Windows 2000 SP4) > cygcheck --version cygcheck version 1.32 System Checker for Cygwin Copyright 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003 Red Hat, Inc. Compiled on Mar 18 2003 > cygcheck --help Usage: cygcheck [OPTIONS] [program ...] -c, --check-setup check packages installed via setup.exe -s, --sysinfo system information (not with -k) -v, --verbose verbose output (indented) (for -s or programs) -r, --registry registry search (requires -s) -k, --keycheck perform a keyboard check session (not with -s) -h, --help give help about the info (not with -c) -V, --version output version information and exit You must at least give either -s or -k or a program name > cygcheck --keycheck - SHIFTを押して、離したとき。 Pressed 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- SH Released 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- -- - 上カーソルを押して、離したとき。(2回) Pressed 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- SH Pressed 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- SH Released 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- SH Released 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- -- Pressed 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- SH Pressed 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- SH Released 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- SH Released 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- -- Host OS (Windows XP Professional SP1) > cygcheck --version cygcheck version 1.36 System Checker for Cygwin Copyright 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003 Red Hat, Inc. Compiled on Sep 1 2003 > cygcheck --keycheck - SHIFTを押して、離したとき。 Pressed 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- SH Released 1x VK: 0x10 VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- -- > cygcheck --keycheck - 上カーソルを押して、離したとき。(2回。1回目と2回目で違う) Pressed 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- -- Released 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- -- Released 1x VK: 0xff VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- -- Pressed 1x VK: 0xff VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- -- Pressed 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- -- Released 1x VK: 0x26 VS: 0x48 A: 0x00 CTRL: -- EK -- -- NL -- -- -- -- Released 1x VK: 0xff VS: 0x2a A: 0x00 CTRL: -- -- -- -- NL -- -- -- --[編集] 同様のソフト #[編集]FreeBSD VPS #(2010-10-19) [編集]KVM #[編集]VirtualBox (2007-01-17) #VirtualBox
OpenVZ (2006-04-13) #Virtuozzoのサブセット。 Welcome to OpenVZ ― Server Virtualization Open Source Project – OpenVZ – Supported by SWsoft 2006-01-17 japan.linux.com | SWsoft、Virtuozzoの無料オープンソース版を提供 [編集]Virtuozzo (2006-02-07) #SWsoft Virtuozzo SViSta - Serenity Virtual Station (2004-11-02) #SViSta - Serenity Virtual Station Xen #種類が違うけど、とりあえずここに。 SourceForge.net: Project Info - Xen XenSource Delivering the Power of Xen Computer Laboratory - Xen virtual machine monitor IBM Xenでのひととき: 仮想化したLinuxでアプリケーションをテストする - 2005年3月15日 スラッシュドット ジャパン | GPLのオープンソースVM(?)「Xen」 Yahoo!ニュース - コンピュータ - MYCOM PC @IT:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう 〜 インストール & Debian環境構築編 2005/3/8 (2005-03-23) @IT:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう 〜 Xen対応カスタムカーネル構築編 2005/4/5 (2005-04-05) 米Microsoft、次期Windows Serverで仮想化技術「Xen」との相互運用性を実現 2006/07/19 (2006-07-19) Virtual PC (Connextix -> Microsoft) #Microsoft Virtual PC ホーム
Virtual Serverで仮想サーバ構築体験 2006/11/18 (2006-11-23) @IT:製品レビュー:デスクトップOSのマイグレーションを支援するVirtual PC 2004 (2004-06-25) @IT:Operating Systems -- ソフトウェア・マイグレーションを支援するVirtual PC 2004が登場 Microsoft Virtual PC 2004 ニュースレター - 2003/12/3
What Works and What Doesn't in Microsoft Virtual PC 2004 ITmedia エンタープライズ:Microsoft、仮想化機能でLinuxとSolarisをサポートへ 2005年08月25日 Microsoft Virtual PC 2004 サポート ページ 注意:Virtual PC 2004/Virtual Server 2005でマウントできるCD/DVDイメージは2Gbytesまで (2006-07-21) Bochs #bochs: The Open Source IA-32 Emulation Project (Home Page) PearPC #こちらはPowerPCをPC(ってかWindows)上で。 PearPC - PowerPC Architecture Emulator Parallels #Parallels, Inc. CPU,デバイス側の支援機構 #いくつかの支援機構は、Linux/cpuinfo のflagsで機能の有無を判別できる。 [編集]AMD Virtualization (AMD-V, SVM: Secure Virtual Machine, Pacifica), AMD's IOMMU (2005-11-15) #
Intel VT (Virtualization Technology), VT-d (VT for Directed I/O) (2005-11-15) #
その他 #
|