ページ更新: 2006-06-18 (日) (6190日前)
作業予定・作業中
[PukiWiki][Trac] Lightbox JS v2.0 #2006-06-18
Lightbox JS v2.0をPukiWikiやTracで使いたいのだが、その前に試しに設置。 課題
[Linux] 次回のメンテナンス作業項目(サーバ設置場所での作業) #機会があったら。たぶん2006年になると思うが。
[Linux] ウォッチドッグ (2006-01-11) #うっかりサーバを止めてしまったので(お知らせ#d20060111)、ウォッチドッグタイマの導入を考えてみる。
[PukiWiki] Graphviz #2005-12-08 tracの方にGraphvizPlugin入れたら面白かったので、 PukiWikiにも入れてみようと思う。 [編集][PukiWiki] 編集領域幅の自動設定、高さの変更 #2005-08-10 Tracみたいに、次のようにしたい。
[PukiWiki] codehighligit.inc.php プログラムのソースコードを色分けして表示 - 作業中。 #2005-03-05 PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/複数行のプラグイン引数を可能に
[PukiWiki] contentsの飛び先を固定アンカーにする - 保留。 #2005-02-27 たまに「#contents」の飛び先にリンクされることがあるので(ま、当然だろう)、 固定アンカーを指すよう、書き換えてみる。 PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/固定アンカーをcontentsの飛び先に pukiwiki 1.4.4でも動いたが、para_edit.inc.phpと共存する方法が判らん(移動アンカーから編集範囲を決めているようだ)ので、保留。 試行錯誤中のコード。 --- convert_html.php.org Sun Feb 27 03:14:22 2005 +++ convert_html.php.new Sun Feb 27 03:52:18 2005 @@ -923,10 +923,18 @@ { global $top,$_symbol_anchor; - $anchor = (($id = make_heading($text,FALSE)) == '') ? - '' : " &aname($id,super,full)\{$_symbol_anchor};"; + if (($id = make_heading($text,FALSE)) == '') + { + $anchor = ''; + $id = "content_{$this->id}_{$this->count}"; + } + else + { +// $anchor = " &aname($id,super,full,noid)\{$_symbol_anchor}; &edit(,$id);"; + $id = "content_{$this->id}_{$this->count}"; + $anchor = " &aname($id,super,full)\{$_symbol_anchor};"; + } $text = ' '.$text; - $id = "content_{$this->id}_{$this->count}"; $this->count++; $this->contents_last = &$this->contents_last->add(new Contents_UList($text,$level,$id)); @@ -961,7 +969,7 @@ function replace_contents($arr) { $contents = "<div class=\"contents\">\n"; - $contents .= "<a id=\"contents_{$this->id}\"></a>"; +// $contents .= "<a id=\"contents_{$this->id}\"></a>"; $contents .= $this->contents->toString(); $contents .= "</div>\n"; array_shift($arr); ls2_1.inc.phpの方の変更は未着手。 [編集][PukiWiki] 特定のホストから編集されたとき、ページ更新通知メールを送らない - 未着手。 #2005-02-27 PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/特定のリモートホストから更新されたときはメールで通知しない [編集][PukiWiki] 他、保留中 #そのうちやってみようと思う。 PukiWiki/改造/SEO対策 - cubic9.com
今月のApacheのログ(2005-06-01〜07)からrobots.txtへのアクセスのUser-Agentを抜き出すと: Mozilla/5.0 (compatible; Yahoo! Slurp; http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp) msnbot/1.0 (+http://search.msn.com/msnbot.htm) Googlebot/2.1 (+http://www.google.com/bot.html) TurnitinBot/2.0 (http://www.turnitin.com/robot/crawlerinfo.html) Mozilla/2.0 (compatible; Ask Jeeves/Teoma; +http://sp.ask.com/docs/about/tech_crawling.html) Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html) Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; MSIECrawler) Yahoo-MMCrawler/3.x (mms dash mmcrawler dash support at yahoo dash inc dot com) Scooter/3.3 Drecombot/1.0 (http://career.drecom.jp/bot.html) IRLbot/1.0 (+http://irl.cs.tamu.edu/crawler) Mozilla/4.0 compatible ZyBorg/1.0 Dead Link Checker (wn.dlc@looksmart.net; http://www.WISEnutbot.com) Wapibot/1.1 (http://wapiko.ddo.jp/wapi/search/robot.htm) ichiro/1.0 (ichiro@nttr.co.jp) ここ一年のログも調べたけど、サーチエンジンじゃないものを削るのが面倒になったので保留。 |