ページ更新: 2006-06-18 (日) (6190日前)
サーバ管理やPukiwiki修正の記録。
[編集]2001-05 #
[編集]PCの用意、ホスティング(PC持ち込み)の申し込み、Linuxの設定、WWWコンテンツの引っ越し、他 #
- 2001-05-01 汎用JPドメインを取得。
- @niftyのコンテンツのURLを変更(nifty.ne.jp→nifty.com)。ドメイン名の周知のために、ドメイン名と同じにした。
(サーバの停止の告知用も兼ねるので)
- 2001-05-10 ホスティング申し込み(PC持ち込み)。
- サーバ機の準備。手持ちの部品をかき集めてPCを1台作成し、MemTest86でチェック(たぶんFullTestを1日回しっぱなし)。
- Debian GNU/Linuxを入れた。たぶん2.1(slink)を最小限入れて、2.2(potato)に更新したような。
- 1週間ほど手元で連続稼働させてハードウェアの安定性をチェック。
- ログをチェックし、NICとbindとipchainsとsshとpostfixがまともに動いていることを確認。
(パケットフィルタの設定はreject logを見ながら調整。localhost<->localhostの通信も出来るだけ遮断した。)
- 2001-05-15 postfixの設定。これまでsendmail+cfしか使ってなかったので、ちょっと悩む。
- 2001-05-17 IPアドレス決定。レジストラへネームサーバのホストを登録。
- 2001-05-18 JPRSの登録を確認。
- 2001-05-19 プロバイダに設置。DNSの連動を確認(マスター→スレイブ)、bindとipchainsとsshとpostfixとApacheの動作確認。
- 2001-05-21 コンテンツを@niftyから引っ越し。(コンテンツは設置時にコピー済みなので、引っ越しの告知のみ)
- 2001-06-01 新メールアドレスの通知、加入メーリングリストのメールアドレスをちまちまと変更。
[編集]2001-04 #
[編集]汎用JPドメイン申し込み #
2001年5月から汎用JPドメインが解禁になる。
これまで、co.jp, ne.jp, 地域ドメイン, com, net は業務で取ってたが、レジストラは限られてた。
そこで、レジストラの対応も見たいので、試しを兼ねて、自分用にJPドメインを1つ取ってみた。(業務でもいくつか取ったけど)
ドメイン名が既存の商標や英単語の組み合わせと同じだったり短すぎると面倒なので、造語をひねり出す。(この時点で、覚えやすいドメイン名を付けるのはあきらめている)
Webでギリシャ語辞典を探して、「輪(車輪)」と「足」からdisc + y + pusに決定。
[編集]旧ページの引っ越しの準備 #
@niftyのページを移動する準備を開始。
[編集]1998〜2000 #
[編集]開始 #
- @niftyとsannetにページを作成。当初の目的は、GR1s+フィルムスキャナやデジタルカメラで撮った写真を配布するため。
- eTrexとLinuxのコンテンツをちょっとだけ書く。
- 現在の表紙は2000-07-26に最初に作成したものらしい。