ページ更新: 2005-08-28 (日) (5667日前)
Rio Carbon
[編集]Carbon 6GB, cd2100 2.5GB #
こういうモデルも本国では出てたのか。知らなかった。
Carbon 6GB
http://www.digitalnetworksna.com/shop/_templates/item_main_Rio.asp?model=306
cd2100 2.5GB
http://www.digitalnetworksna.com/shop/_templates/item_main_Rio.asp?model=295
[編集]D&Mホールディングス - リオ事業から撤退 () #
リオ事業からの撤退について 08.26.2005
http://www.dm-holdings.com/jp/media/press/2005/20050826.html
引用
2005年9月末をもって、リオのMP3プレーヤーの販売活動を終了するとともに、当事業から全世界的に撤退することを決定
「Rio」販売終了、全世界で撤退 2005/08/26
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/26/news060.html
[編集]ファームウェアアップデート () #
Rio Carbonファームウェアバージョン 1.43 (2005.01.21)
http://www.rioaudio.jp/support/carbon/index.html
[編集]データ転送速度 (2004-12-25) #
1.35GB (1,389MB) のファイル1つを転送する速度を計測。
- PC -> Carbon 6分16秒 (376秒), 3.69MB/秒
- Carbon -> PC 3分55秒 (235秒), 5.91MB/秒
Carbonの容量 4,757MB の転送に必要な時間は、4,757 / 1,389 = 3.42を掛けて、
- PC -> Carbon 22分
- Carbon -> PC 14分
[編集]Nitrusとの違い #
- 内蔵ハードディスク
- 1.5GB -> 5.0GB に増量。
- 駆動音はちょっと大きくなった。Nitrusは本体に耳を値がづけないと駆動音が聞こえなかったが、Carbonは50cmくらい離れてても聞こえる。
- 反応
- 電源
- 電源端子を廃止。USB端子から供給。
付属のACアダプタもUSBケーブルで接続される(ACアダプタにUSBコネクタがある)。
ACアダプタからの充電(急速充電)は3時間。
- 最大連続再生時間がNitrusの16時間から20時間に増加。
- 操作系
- ボリュームボタン廃止。ダイヤルでボリュームを操作するようになった。
- ロックボタン廃止。かわりにMENUボタンを2秒間押すとロック。
- その他
- 再生時、「アーティスト」を選ぶと「アルバム」あるいは「全部」を選べるようになった。
- USBマスストレージクラスに対応。
- USBケーブルを接続すると電源が入るようになった。ACアダプタからの充電も同じ。
[編集]ニュース () #
リオ・ジャパン、クラス最軽量、5GB HDD内蔵デジタル・オーディオ・プレーヤー
「Rio Carbon」を10月中旬に発売
http://www.rioaudio.jp/company/pressrelease/2004/008_CarbonForge.html