ページ更新: 2013-12-23 (月) (2667日前)
関連:
規格/ISO/JPEG,
規格/画像/DICOM,
C++/画像処理,
Java/画像処理,
書籍/画像処理
JPEG 2000 について、メモ。
目次
[編集]情報源 #
- Committee Drafts
- 規格文書の Committee Draft (CD) や
FCD (Final Committee Draft)、
FDIS (Final Draft International Standard) が
公開されている。
- ITU Publications
- Terminals for telematic services
- T.800 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Core coding system
- T.801 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Extensions
- T.802 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Motion JPEG 2000
- T.803 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Conformance testing
- T.804 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Reference software
- T.807 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Secure JPEG 2000
- T.808 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Interactivity tools, APIs and protocols
- T.810 Information technology - JPEG 2000 image coding system: Wireless
[編集]JPEG #
[編集]JPEG-LS #
[編集]Media-Type #
JPEG 2000の画像を扱うときの MIME Type (Media Type) と推奨する拡張子について。
[編集]書籍 #
規格文書以外だと:
Amazon.co.jp: 検索結果 : JPEG2000
他に、CQ出版社 の
Interface 誌(月刊)の:
[編集]わかりやすいJPEG2000の技術 #
Amazon.jp http://www.amazon.co.jp/dp/4274079597
- オーム社 2003/05/15 第1版第1刷
- 次世代の画像フォーマットに求められる要件 54ページ
- エンコード・デコードの技術解説 106ページ
- コードストリームの構成 18ページ
[編集]JPEG2000詳細解説 - JPEG2000/Motion‐JPEG2000/ストリーミング #
Amazon.jp http://www.amazon.co.jp/dp/4789818721
- CQ出版社 2004/09/15 初版第1刷発行
- コードストリーム (15444-1 Annex A) 60ページ
- エンコード・デコードの技術解説 (15444-1 Annex B ?) 66ページ
- ファイルフォーマット(主に MJ2) 63ページ
- Moiton-JPEG2000 の符号化方式 37ページ
[編集]記事 #
[編集]関連情報 #
[編集]GIS #
→規格/GIS
[編集]コーデック、ツール、ライブラリ #
[編集]Photoshop Elements #
2005-03-31 未確認だが、
- 2.0 でプラグインを入れると、JPX が扱えるらしい。
- 3.0 は標準で扱えるみたい。
インストール時の「拡張子」の割り付けの中に「JPEG2000」があったので。
[編集]DPEx #
[編集]IrfanView #
[編集]Kakadu #
- Kakadu Front Page
- Win32, Linux, Solaris (current with Version 4.4 -- Last updated 22 Feb, 2005)
[編集]MJPEG video codec #
[編集]ぎゅっとぱっ / ぎゅっとぱっPro / AUPIER-JP #
- Vectorのプロレジでライセンスを購入できる。\5,000-
- JPEG2000 への変換は原画像換算で 20MB まで。それ以上は上位の製品で。
- PhotoCDの 35mm 16BASE (629万画素, 3072×2048×3byte= 18,874,368) は OK だろう。
- DiMAGE A2 の 799万画素 3,264×2,448×3 = 23,970,816 (22.86MB) と 710万画素 3264×2176×3 = 21,307,392 (20.32MB) だから、どちらも扱えないのだろうな…。
- 試してみた。だめだった。(3264×2448, 3264×2176) ()
- 2560×1920 (492万画素, 14.06MB) はできた。試したのはloss-lessだけ。
tile 1, decomposition level 5, layer 1, code-block 64x64, sampling 1:1:1,
progression order LRCP, profile-2
- ところで、48bit (16bit×3) な tiff は処理できるかな? 後で試してみるけど。
- 同じく CMYK 32bit とか CMYK 64bit (16bit×4) とかはどうかな?
- って、そこまでするなら Pro 版かしら。対応してるかどうか調べてないけど。
- ところで、JP2 って EXIF に当たる規格ってあるのかな?
[編集]OpenJPEG (, ) #
失念したけど、Ghostscript の PDF出力処理とか、ffmpeg とかに、これを使うコードが含まれていたと思う。Debian にパッケージがあったりするし。
[編集]JPEG 2000 WIC Decoder () #
[編集]Intel Integrated Performance Primitive () #
[編集]JPEG 2000 on Cuda #