ページ更新: 2015-11-11 (水) (2697日前)

目次

[編集]

一般 #

[編集]

セーフウェア 安全・安心なシステムとソフトウェアを目指して (2015-11-11) #

[編集]

日経エレクトロニクス 2011.1.10号 特集 クルマの電子安全,始まる (2015-11-09) #

電子版 (PDF, html) を購入。

  • 1 特集 トビラ クルマの電子安全,始まる オコシ-クルマの電子安全 始まる-ISO 26262を越えて(日経エレクトロニクス,2011/01/10号) テキスト版 PDF版
  • 2 特集 クルマの電子安全,始まる-クルマの電子安全,広がる迷いと疑念(日経エレクトロニクス,2011/01/10号) テキスト版 PDF版
  • 3 特集 クルマの電子安全,始まる-第1部<規格の実像> 機能安全への批判受け止め-進化した規格に(日経エレクトロニクス,2011/01/10号) テキスト版 PDF版
  • 4 特集 クルマの電子安全,始まる-機能安全,素朴な疑問(日経エレクトロニクス,2011/01/10号) テキスト版 PDF版
  • 5 特集 クルマの電子安全,始まる-第2部<詳細解説> SILの定義を転換-確率論を根幹から排除(日経エレクトロニクス,2011/01/10号) テキスト版 PDF版
[編集]

ついてきなぁ!設計トラブルを潰した「匠の道具」を使え! - FMEAとFTAとデザインレビューの賢い使い方 (2015-11-07) #

[編集]

図解カーエレクトロニクス [下] 要素技術編 増補版 (2015-11-07) #

[編集]

C言語によるリアルタイム組込みOS自作講座 (2014-10-03) #

[編集]

CとGNU開発ツールによる組み込みシステムプログラミング 第2版 #

2007-07-25 初版第2刷発行

[編集]

テスト駆動開発による組み込みプログラミング (2014-04-12) #

2013年4月24日 初版第一刷発行

サンプルコード:

CppUTest

Unity:

著者のサイト:

  • MinGW Distro - nuwen.net
    • MinGW の一種。著者によるとオリジナルのMinGW+MSYSより扱いやすいとのこと。(p.312)

書評:

メモ

  • 6.9 CをテストするのになぜC++テストハーネスを使うのか?
    • p.110, CppUTest 同梱のRubyスクリプトで CppUTest テストを Unity テストに変換できるので、ホストコンパイラでCppUTestを使い、ターゲット用にUnityテストに変換して使うこともできる。(2014-04-15)
[編集]

組込みエンジニアのための状態遷移設計手法 (2014-04-12) #

[編集]

組込みソフトウェア開発のためのリバースモデリング (2011-12-14) #

[編集]

C/C++組み込みエンジニアのためのプログラミングのヒント (2011-12-14) #

[編集]

組込みソフトウェア開発のためのオブジェクト指向モデリング (2006-07-26) #

[編集]

組込みソフトウェア開発のための構造化モデリング (2006-06-22) #

[編集]

組み込みUML - eUMLによるオブジェクト指向組み込みソフトウェア開発 (2004-06-21) #

渡辺博之/堀松和人/渡辺政彦/渡守部和記 著, \2,940(税込), 翔泳社, 2002/06

  • 組み込みに特化した話題はさほど見あたらないので、組み込み以外に分野であっても、UMLの適用例として十分に役に立つ。

http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/ogisbooks/eUML.html

[編集]

CPUの創りかた (2003-12-21) #

2003年11月30日 初版第4刷

[編集]

パソコン・アダプタの製作&応用 - シリアルポートとパラレルポートを活用しよう #

トランジスタ技術別冊 ハードウェアデザインシリーズ7 / CQ出版社 1999、1999年1月1日 発行、1,714円+税

[編集]

BootStrap Project-2 No.4 - PCアーキテクチャとハードウェアの研究 #

CQ出版社 1993、1995年1月10日 第2版発行、2,136円+税

[編集]

FPGA #

[編集]

FPGAでCPUを作ろう (2015-03-05) #

[編集]

SystemC #

[編集]

よくわかるSystemCによるシステムデザイン入門 (2005-04-19) #

  • 衝動買い。
    • ソフトのインストール部分は読まないだろうけど‥‥。
  • 2005-04-19時点では技術評論社のサイトには情報がない。
[編集]

C/C++によるVLSI設計 - SystemCによるJPEGコーデック設計 (2004-05-23) #

共立出版, 2003年11月15日初版発行, \3,200+税

[編集]

ARM #

[編集]

書籍: BareMetalで遊ぶRaspberry Pi (書籍/組み込み) #

(関連: 組み込み/RaspberryPi)

注意点:

  • Raspberry Pi 1 Type B を対象としている。ただし、「付録 D Raspberry Pi Type B+ への対応状況について」がある。

PDF版:

  • 文字が大きいので、Nexus 7 2013, Nexus 9 で見ても、読みやすい。
  • 閲覧には EBookDroid を使用した。
    • リンク色を薄くした: Navigtion & history -> Link highlight = A:128, R:221, G:221, B:192
    • 紙面周辺を自動で切り取って表示した: Book defaults -> Split and crop -> Crop pages (auto) = on
[編集]

ARMでOS超入門 (2014-10-03) #

[編集]

ARM Cortex-M3 システム開発ガイド - 最新アーキテクチャの理解からソフトウェア開発までを詳解 #

(後で)

2009-06-15 初版発行, 2012-03001 第2版発行

[編集]

STM32 #

[編集]

STM32マイコン徹底入門 - ARM Coretex-M3コア内蔵マイコンで組み込みシステム開発 #

2010-12-15 発行, 2013-07-01 第3版発行

メモ:

  • この本だけではなく、使っているMCUのデータシート、標準ペリフェラルライブラリのソースコードも読むべし。
    • この本とデータシートで示している手順が若干異なるが、双方を読めば理解が深まる。
  • 図や表と本文が離れていて読みにくいのは、CQ出版社だから仕方がないか。
  • 索引がないのは良くないと思うが、これもCQ出版社だから仕方がないか。
[編集]

PIC #

[編集]

電子制御のための PIC 応用ガイドブック (2002-05-07) #

技術評論社 - 電子制御のためのPIC応用ガイドブック
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1459-6

  • 目次あり。
[編集]

H8 #

[編集]

H8マイコン 完全マニュアル #

オーム社出版局

[編集]

Z80 #

[編集]

Java & AKI-80 - パソコンでつくるマイコン組み込みMIDI関連機器の製作 #

CQ出版社 1997、1997年8月1日 発行、1,714円+税

[編集]

Palm #

[編集]

JavaによるPalmプログラミング入門 #

[編集]

Palmプログラミング - Palm/WorkPadアプリケーション開発ガイド #

[編集]

PalmOSバイブル - PDAアプリケーション開発のすべて #