ページ更新: 2018-08-02 (木) (1701日前)
購入済みの書籍で未分類のもの。他のページに分類移動中。 未記入の書籍多し。(電子書籍はつい忘れてしまう。Packt Publishingでは頻繁に買うので、特に) 目次
2019 #2019-09-12 (木) Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! Pandasライブラリ活用入門 PDF版 2,872 Pythonスクレイピングの基礎と実践 データサイエンスのためのWebデータ収集術 PDF版 2,494 Docker実践ガイド第2版 PDF版 2,872 達人出版会 PythonでGUIをつくろう─はじめてのQt for Python 864 Visual Studio Codeデバッグ技術 Visual Studio Codeデバッグ技術 864 [編集]2018 #[編集]江添亮の詳説C++17 (2018-08-02) #[編集]Interface 2018年9月号 (2018-07-25) #[編集]ゼロから作るdeep learning (2) 自然言語処理編 (2018-07-24) #[編集]実践パケット解析 第3版 (2018-07-24) #[編集]デジタルカメラ星景写真撮影術 (2018-07-20) #[編集]SEC BOOKS 共通フレーム2013 (書籍/未分類[編集]Interface 2018年8月号 (2018-06-25) #[編集]Interface 2018年7月号 (2018-05-25) #[編集]入門 Kubernetes (2018-04-10) #ISBN978-4-87311-840-6 [編集]TensorFlowではじめるDeepLearning実践入門 (2018-03-13) #
詳解 システム・パフォーマンス (2018-03-07) #[編集]サーバ/インフラを支える技術 (2018-03-06) #[編集]大規模サービス技術入門 (2018-03-06) #[編集]Linuxのしくみ (2018-02-24) #[編集]2017 #[編集]Caffeをはじめよう (2017-12-14) #[編集]仕事ではじめる機械学習 (2017-12-14) #[編集]7日でおぼえるDraftSight (2017-12-01) #[編集]ゼロから作るDeep Learning (2017-11-28) #[編集]FPGAの原理と構成 (2017-12-14) #[編集]Dictionary of Construction, Surveying and Civil Engineering (2017-11-10) #[編集]図解 維持・補修に強くなる 一目で分かるインフラ維持管理の教科書(2017-11-09) #[編集]AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト #
R言語徹底解説 (2017-03-10) #「Advanced R」の日本語訳。
インタラクティブ・データビジュアライゼーション - D3.jsによるデータの可視化 (2017-03-10) #
JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門 (2017-03-10) #[編集]Autodesk Circuitsで学ぶ 電子工作入門 (2017-03-06) #[編集]改訂3版 R言語 逆引きハンドブック (2017-02-14) #[編集]入門 機械学習による異常検知 - Rによる実践ガイド (2017-02-04) #
データサイエンティスト養成読本 R活用編 (2017-01-31) #[編集]改訂2版 データサイエンティスト養成読本 (2017-01-31) #[編集]R言語 上級ハンドブック (2017-01-20) #
ドキュメント・プレゼンテーション生成 (Useful R 9) (2017-01-20) #
Rグラフィックスクックブック (2017-01-11) #[編集]科学技術計算のためのPython入門 (2017-01-09) #[編集]2016 #[編集]逆転の発想の写真の入門の本 (2016-12-18) #
mbed電子工作レシピ (2016-12-06) #Welcome-Kit for STM32F4-Nucleo (2016-11-27) #[編集]Docker実践ガイド (2016-11-02) #
カンバン仕事術 (2016-10-24) #[編集]RStudioではじめるRプログラミング入門 (2016-10-14) #[編集]今すぐ実践! カンバンによるアジャイルプロジェクトマネジメント (2016-07-10) #
2015 #[編集]2014 #[編集]15時間でわかるGit集中講座 (2014-12-25) #[編集]チーム開発実践入門 - 共同作業を円滑に行うツール・メソッド (2014-09-09) #購入目的: バージョン管理(Subversion →Git)、チケット管理(Trac,Redmine) やその他の説明に。 [編集]OpenGL 4.0 シェーディング言語 - 実例で覚えるGLSLプログラミング (2014-09-09) #まだ読んでない。
購入目的: 2013-2014年にやった GPUコンピューティング(CUDA) の知識が利用できるだろうし、Jetson TK1 でも動かして見たいし、OpenGLは20年前くらいに青本、赤本でやったきりなので。 [編集]2013 #[編集]2012 #[編集]Introduction to Algorithms: Third Edition (2012-01-15) #
2011 #[編集]Being Geek ギークであり続けるためのキャリア戦略 (2011-07-24) #[編集]プログラミング作法 (2011-07-24) #[編集]数値計算の常識 (2011-07-09) #共立出版, 1985-06-03 [編集]C言語ではじめる 音のプログラミング ―サウンドエフェクトの信号処理 (2011-02-18) #
2010 #[編集]もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (2010-11-18) #ろくに読まないうちに無くしたので、買いなおし。 [編集]20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 (2010-11-18) #[編集]ASCII.technologies 2010年 10月号 (2010-09-17) #[編集]画像解析テキスト 改訂第3版 NIH Image,Scion Image,ImageJ実践講座 (2010-07-01) #[編集]Head First Statistics ―頭とからだで覚える統計の基本 (2010-06-19) #[編集]プログラミングのための確率統計 (2010-6-19) #[編集]ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 (2010-04-03) #[編集]残業ゼロの「1日1箱」仕事術 (2010-04-28) #[編集]2009 #もう数冊ほど買ってると思う。後で書く。 [編集]Scalaスケーラブルプログラミング (2009-10-15) #[編集]エンジニアのための文章術再入門講座 (2009-07-09) #[編集]アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ (2009-02-07) #http://www.amazon.co.jp/dp/4839924023 [編集]標準講座C# (2009-01-31) #http://www.amazon.co.jp/dp/4798114731 [編集]インターフェイス指向設計 アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践 (2009-01-31) #http://www.amazon.co.jp/dp/4873113660 [編集]2008 #[編集]情報を共有し、活用する技術 -コンサルタントがその秘訣を明かす (2008-12-31) #[編集]ファシリテーター完全教本 - 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて (2008-07-05) #原書はどれだろう?(まだ↑は手元に届いてないので追求してない):
Rで学ぶデータマイニング (1) (2008-06-21) #[編集]Rで学ぶデータマイニング (2) (2008-06-21) #[編集]Rプログラミング&グラフィックス (2008-06-21) #[編集]企業人と理工系学生のための知的財産権概論―特許から著作権まで #[編集]誰でもわかる知的財産入門 (2008-06-21) #[編集]英語技術文書の作法 (2008-06-15) #A Guide to Writing as an Engineer - 1996-07-31 の訳本。 なお、原書は第2版が出ているようだ: [編集]理科系の英文技術 (2008-06-15) #The Craft of Scientific Writing - 1996 の訳本。 なお、原書は第3版が出ているようだ: また、この著者はこのシリーズでこんな著書も出している: [編集]The Best Software Writing I (2008-06-15) #[編集]10日で学ぶMBA (2008-06-15) #The Ten-Day MBA: A Step-By-step Guide To Mastering The Skills Taught In America's Top Business Schools - 1999-10-20 の訳本。 なお、原書は第3版が出ているようだ: [編集]エンジニアのためのWord再入門講座 美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方 (2008-05-06) #[編集]ゴールドラット博士のコストに縛られるな! 利益を最大化するTOC意思決定プロセス (2008-04-11) #TOC/CCPM [編集]クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか? (2008-04-11) #TOC/CCPM メモ: 2008-05-17読了 [編集]エッセンシャル WPF:Windows Presentation Foundation (2008-04-05) #WPFの書籍としては最後発? [編集]LPI認定試験LPICレベル3(301/302)「最短合格」テキスト&問題集 (2008-03-20) #[編集]入門LDAP/OpenLDAP ― ディレクトリサービス導入・運用ガイド (2008-02-01) #[編集]オブジェクトデザイン (2008-01-13) #[編集]2007 #[編集]パーソナルソフトウェアプロセス入門 (2007-09-15) #共立出版, 2001-05-25 http://www.amazon.co.jp/dp/4320120132 [編集]入門Webマッピング - 自分で作るオリジナルのデジタル地図 (2007-07-22) #オライリージャパン, 2006-05 http://www.amazon.co.jp/dp/4873112826
業務マニュアルの作り方・活かし方 - 作成・活用・改訂、これこそがマニュアル! (2007-07-22) #アスカエフプロダクツ, 2005-04 http://www.amazon.co.jp/dp/4756908659
CSS Pocket Reference 2nd edition (2007-03-15) #O'Reilly Media; 2nd edition, July 27, 2004
アジャイルソフトウェア開発スクラム (2007-03-15) #ピアソンエデュケーション, 2003/09
ファシリテーション・グラフィック - 議論を「見える化」する技法 (2007-03-15) #日本経済新聞社, 2006/09
デザイニング・インターフェース - パターンによる実践的インタラクションデザイン (2007-03-03) #デザイニング・インターフェース - パターンによる実践的インタラクションデザイン オライリー・ジャパン, 2007-01-19 初版第1刷, 2007-02-14 初版第2刷
Amazon.co.jp Designing Interfaces - Patterns for Effective Interaction Design O'Reilly Media, 2005-11-21
Binary Hacks (2007-02-10) #
2006 #[編集]ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門 (2006-12-04) #[編集]アート・オブ・プロジェクトマネジメント (2006-12-02) #アート・オブ・プロジェクトマネジメント - マイクロソフトで培われた実践手法
Amazon.co.jp [編集]セオリー・オブ・スタイルシート (2006-12-02) #技術評論社 (2006/5/19) http://www.amazon.co.jp/dp/4774127833 [編集]実践 Ajax (2006-11-07) #Amazon.co.jp Pragmatic Ajax Source Code for Pragmatic Ajax
即効! だれでも・やさしく学べるマインドマップ練習帳 (2006-11-03) #Amazonのポイントが溜まってたし、安いし。 久しぶりに、右開き(みぎあき)の本を買った気がする。(小説は除く) Amazon.co.jp Write Portable Code (2006-10-12) #Amazon.co.jp RFP&提案書完全マニュアル (2006-10-12) #Amazon.co.jp 日本語の作文技術 (2006-10-07) #Amazon.co.jp Postfix辞典 - 設定・運用・機能逆引きリファレンス (2006-09-06) #Amazon.co.jp Postfix辞典 これなら分かる応用数学教室 - 最小二乗法からウェーブレットまで (2006-08-11) #Amazon.co.jp 組込みソフトウェア開発のためのオブジェクト指向モデリング (2006-07-29) #Amazon.co.jp UML2.0クイックリファレンス (2006-07-12) #2006-06-15 UML 2.0クイックリファレンス UML2.0クイックリファレンス 詭弁論理学 (2006-07-01) #(1976/01) Amazon.co.jp 組み込みソフトウェア開発のための構造化モデリング (2006-07-01) #(2006/01/24) Amazon.co.jp はてなダイアリー - 組込みソフトウェア開発のための構造化モデリング 要求定義/分析/設計からソースコード作成までソフトウェア開発上流工程の基本を構造化手法に学ぶ ストリームラインオブジェクトモデリング (2006-07-01) #[編集]Dictionary Of Computing (Oxford Paperback Reference) #[編集]初めて学ぶソフトウェアメトリクス (2006-03-04) #(2005/09/29) Amazon.co.jp 原書は Five Core Metrics (May 2003) http://www.amazon.com/dp/0932633552 [編集]データ解析環境「R」 - 定番フリーソフトの基本操作からグラフィックス、統計解析まで (2006-02-23) #[編集]構造化分析とシステム仕様 - 目指すシステムを明確にするモデル化技法 (2006-02-25) #
日経BP 構造化分析とシステム仕様 http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148227100410.html Amazon.co.jp http://www.amazon.co.jp/dp/4822710041 [編集]プレファクタリング - リファクタリング軽減のための新設計 (2006-02-05) #Amazon.co.jp: oreilly.co.jp -- プレファクタリング oreilly.com -- Prefactoring, First Edition Amazon.com: Prefactoring: Books: Ken Pugh Index of /prefactoring
どうでもよいつっこみ。 p.19のインデント。これはよいとして。 class Dollar { Dollar multiply_with_rounding(double multiplier); Dollar add(Dollar another_dollar); Dollar subtract(Dollar another_dollar); String to_string(); // }; p.72のインデント。「switch」と「case」の位置が恐ろしい。 void rental_notification() { switch(category_id) { case REGULAR_CD break; case NEW_RELEASE_CD: case GOLDIE_OLDIE_CD: send_email(); break; default: throw new ProgramException(); }[編集] 2005 #[編集]世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント (2005-08-08) #購入時期を失念。店頭で買ってしばらく積んでたので。 Amazon.co.jp: 本: 世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント [プロセス] スクラム入門 (2005-12-23) #
記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術 (2005-12-23) #http://www.amazon.co.jp/dp/4894511991 [編集]ザ・マインドマップ (2005-12-23) #http://www.amazon.co.jp/dp/4478760993 [編集]Collins COBUILD Advanced Learner’s English Dictionary + CD-ROM #[編集][分析][設計] UMLによるオブジェクト指向モデリング セルフレビューノート #[編集][見積もり][マネジメント] 実務で役立つWBS入門 (2005-04-10) #amazon.co.jp [数学] プログラミングのための線形代数 (2005-04-10) #[編集][マネジメント] 先制型プロジェクト・マネジメント (2005-04-10) #Amazon (2003/08) [数学] The R Tips - データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集 (2005-02-21) #R Tipsが本になりました。書店で見かけて、衝動買い。 九天社(跡地) : The R Tips データ解析環境 R の基本技・グラフィックス活用集 R-Tips 続・わしの頁
サポートページ
[マネジメント] アジャイルと規律 - ソフトウエア開発を成功させる2つの鍵のバランス (2005-01-10) #Amazon.co.jp [Network] いまどきのソケットプログラミング - 遊んで学ぶ、TCP/IPネットワークの奥義 (2005-01-08) #
2004 #[編集][分析・設計] UMLモデリングの本質 (2004-12-25) #
[翻訳] コンピュータ翻訳&ローカライズ完全ガイド (2004-12-25) #Amazon.co.jp Amazon.co.jpにて購入。買って後悔してる。 翻訳者がPC関連の仕事をやるためのガイドブックだと思って買ったが、 PC関連の翻訳者になるための初歩的な情報がほとんど。 …てなことはAmazonのカスタマーレビューにも書いてあったのだが、 Amazonのショッピングカートから消すのを忘れてて他の書籍と 一緒に買ってしまった…。 [編集][分析・設計] UMLユーザーガイド (2004-11-20) #Amazon.co.jp [マネジメント] プロジェクトマネージャのためのUML徹底活用術 (2004-11-05) #Amazon.co.jp トラブル脱出からプロマネまで企業事例70に学ぶ システム構築力 強化読本 (2004-11-05) #Amazon.co.jp Code Reading (2004-11-01) #
[分析・設計] ペーパープロトタイピング - 最適なユーザインターフェイスを効率よくデザインする (2004-10-09) #ユーザビリティテスティングの手法の1つ。 手法だけではなく、その準備やユーザへの質問項目、やってはいけないこと、 そして、ペーパープロトタイピングの長所と短所、その限界について書かれている。
[Flash] ActionScript デスクトップリファレンス (2004-09-26) #2004年12月18日 初版第1刷発行 ActionScript 1.0 (Flash MX) まで対応。ActionScript 2.0 (Flash MX 2004) には 未対応。 [編集][MTA] Postfix詳解 - MTAの理解とメールサーバの構築・運用 (2004-09-12) #Ohmsha オーム社 Postfix詳解 ―MTAの理解とメールサーバの構築・運用― Postfix のぺーじ : 第3回ブックレビュー Postfix詳解 ─MTAの理解とメールサーバの構築・運用─ レビュー [語学] 誰も教えてくれなかったIT英語 - 海外ITエンジニアはこう話す! (2004-07-23) #Amazon [分析・設計] マルチパラダイムデザイン (2004-07-23) #Amazon 原題は "Multi-Paradigm Design for C++" [編集][分析・設計] ユースケース入門 - ユーザマニュアルからプログラムを作る (2004-06-21) #\1,890(税込), ピアソンエデュケーション, 2001/11
Amazon ピアソンエデュケーション Iconix: UML Training, Consulting and Tutorials [分析・設計] ソフトウェアアーキテクチャ - ソフトウェア開発のためのパターン体系 (2004-06-03) #Pattern-Oriented Software Architecture : A System of Patterns の訳本。 「POSA」あるいは「POSA1」と称される。(続刊があり、こちらはPOSA2と称される) 続刊の Pattern-Oriented Software Architecture: Patterns for Concurrent and Networked Objects (POSA2)は未訳出。 Amazon http://www.kindaikagaku.co.jp/bookdata/ISBN4-7649-0283-4.htm Pattern-Oriented Software Architecture : A System of Patterns Pattern-Oriented Software Architecture: Patterns for Concurrent and Networked Objects
[分析・設計] オブジェクトハンドブック〈2002〉 (2004-06-03) #Amazon [分析・設計] 省メモリプログラミング - メモリ制限のあるシステムのためのソフトウェアパターン集 (2004-06-03) #Amazon
[マネジメント] CMMガイドブック (2004-05-04) #日刊工業新聞社, 2002.11.15 初版第3刷発行 Amazon [セキュリティ] 暗号技術入門 - 秘密の国のアリス (2004-05-04) #ソフトバンクパブリッシング, 2003.09.27 初版発行 amazon.co.jp
[分析・設計] ピアレビュー - 高品質ソフトウェア開発のために (2004-04-08) #日経BPソフトプレス, 2004.03.01初版発行 Amazon [LDAP] LDAP - 設定・管理・プログラミング (2004-04-08) #オーム社, 2003.12.15初版発行 Amazon LDAP ―設定・管理・プログラミング― レビュー [分析・設計] 実践CRCカード (2004-04-01) #http://www.amazon.co.jp/dp/4894712776 [編集][UNIX] UNIXシステム管理 デスクトップリファレンス (2004-03-08) #[編集][分析・設計] リファクタリング - プログラムの体質改善テクニック (2004-03-08) #以前買ったはずなのだが、見当たらなくなってしまったので、再度購入。 2003年04月25日 初版第9刷 Amazon 紹介 正誤表 (2004.03.29 時点で、第11刷まで) Refactoring: Improving the Design of Existing Code Refactoring Home Refactorings - リファクタリングカタログ [マネジメント] 熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理 (2004-02-17) #2003/12/23発行, トム・デマルコ (著), ティモシー・リスター, \2300- Amazon.co.jp [コーディング] 正規表現デスクトップリファレンス (2004-02-02) #
http://www.amazon.co.jp/dp/4873111706 [編集][プロセス] JavaによるExtreme Programmingクックブック - アジャイル開発のためのレシピ集 (2004-02-02) #
2003 #[編集][ネットワーク] TCP/IPプロフェッショナル (2003-12-03) #TCP/IPプロフェッショナル ―ネットワークの基礎技術を体系的にマスター 梅田 峰子 著 / 定価 3,200円+税 / ISBN: 4797323302
[UNIX] Solaris システム管理入門 3rd Edition (2003-11-25) #Janice Winsor 著 / IDEA・C 監訳 / インプレス / 2001.06.11 初版発行 / \3,200 + 税
[設計] UMLデスクトップリファレンス (2003-10-21) #Dan Pilone 著 / 原 隆文 訳 2003年10月発行 -- 10月23日発売 / 96ページ / 本体価格1,200円 / ISBN4-87311-154-4
オブジェクト脳のつくり方(Be agile!) Java・UML・EJBをマスタ−するための究極の (2003-10-22) #牛尾剛/長瀬嘉秀 /翔泳社 2003/07出版 315p 24cm NDC:007.61 \2,800(税別)
2002以前 #日付は書籍の発行日。 [編集]Personal typing in 24 hours #タイピングの本。どうやって覚えたのか聞かれるといつもこの本を紹介して いたのだが、紛失したみたい。
Amazon.com: Personal typing in 24 hours: Books: Philip S Pepe
SNMPインターネットワーク管理 (1998-10-30) #SNMP インターネットワーク管理 レビュー
最新オブジェクト指向技術応用実践 - Javaによるビジネスアプリケーション開発モデルと実装技法 (1998-01-25) #
[設計] ワークブック形式で学ぶ UML オブジェクトモデリング (2002-07-31) #[編集][テスト] 基本から学ぶソフトウェアテスト - テストの「プロ」を目指す人のために (2002-06-28) #
Windowsサウンドプログラミング - 音の知識×プログラミングの知識 #2001年4月25日 初版第1刷発行, 3,800円 +税 株式会社翔泳社の書籍紹介ページ 有限会社カクタスソフトウェア 理科系の作文技術 (1988-03-30) #木下 是雄 著 / 中央公論社 1981、1988年3月30日21版、563円+税 Amazon.co.jp ザ・テクニカルライティング - ビジネス・技術文書を書くためのツール (1993-05-20) #高橋 昭男 著 / 共立出版1993、1993年5月20日初版1刷発行、2,400円+税
Welcome to Technical Writing (1990-03-31) #Larry D. Brouhard 著 / Japan Society for Technical Communication 1990 / 日本工業英語協会、1990年3月31日 初版第1刷発行、1,942円+税 2009年時点では、公益社団法人日本工業英語協会トップページ → 出版 の 「工業英検1級対策 Welcome to Technical Writing」として、日本語訳の書籍が入手できるようだ。 [編集]ソフトウェア取引の契約ハンドブック #著:吉田 正夫 共立出版 1989、1990年9月25日 初版第5刷発行、1,845円+税 [編集]プログラマのための最新著作権法入門 #著:藤原 宏高、平出 晋一 技術評論社 1991、1991年12月25日 初版第1刷発行、1,845円+税 [編集]プログラミングの心理学 - または、ハイテクノロジーの人間学 #著:Gerald M. Weinberg 技術評論社 [編集]要求仕様の探検学 - 設計に先立つ品質の作り込み #著:Gerald M. Weinberg 共立出版 [編集]スーパーエンジニアへの道 - 技術リーダーシップの人間学 #著:Gerald M. Weinberg 共立出版 [編集]コンサルタントの秘密 - 技術アドバイスの人間学 #著:Gerald M. Weinberg 共立出版 [編集]TOCクリティカルチェーン革命 - 画期的なプロジェクト期間短縮法 #PERTの「クリティカルパス」に「リソースの競合」を考慮した「クリティカルチェーン」とその運用方法を提案。 日本能率協会マネジメントセンター, 1998/04 Amazon.co.jp オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン #Elements of Reusable Object-Oriented Software / 著:Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, John Vlissides / 監訳:本位田 真一、吉田 和樹 / Addion-Wesley Publishing Company / ソフトバンク BOOKS、1995年10月16日 初版発行、定価 4,466円+税
アナリシスパターン - 再利用可能なオブジェクトモデル #Analysis Patterns: Reusable Object Models 著:Martin Fowler / 監訳:堀内 一、訳:児玉 公信、友野 昌夫、大脇 文雄 / Addison-Wesley Publishing Company, 1997 / アジソンウェスレイ、1998年6月15日 初版第1刷 発行 https://www.amazon.co.jp/dp/4894716933 [編集]オブジェクト指向方法論OMT - モデル化と設計 #Object-Oriented Modeling and Design 著:James Rumbaugh, (他の著者の名前の綴りがわからん!) / 監訳:羽生田 栄一 / Prentice Hall, 1991 / プレンティスホール・トッパン [編集]オブジェクト指向入門 #Object-oriented Software Construction 著:Bertrand Meyer
Eiffel: The Language #Prentice Hall Object-Oriented Series Bertrand Meyer, 1992
fmlバイブル - fml 4.0対応 #
UNIX Network Programming - International Edition #Prentice Hall Software Series / W.Richard Stevens, 1991
make 第2版 #[編集]XMLデスクトップリファレンス 第2版 #[編集]HTMLデスクトップリファレンス #[編集]sendmailデスクトップリファレンス #[編集]GNU Emacsデスクトップリファレンス # |