ページ更新: 2005-01-30 (日) (5882日前)
(2001.05.31作成) シールフィルムを使って、簡単なステッカーを作ってみました。 [編集]PCで原稿を書く #バイクのステッカーを貼る部分の大きさを計ってから、 おもむろにドローソフト(Micrografx Designer 7.1) を使って文字を並べます。 このソフトはほとんど使っていないので凝ったことはやらず、ここの題字と同じフォントを使いました。 シール紙に印刷する #これをシール紙に印刷します。 今回は「A-one インクジェット用透明ツヤ消しA4フィルムラベル」と「KIMOTO キモアートLW スティック (のりつき光沢白色フィルム)」を用意しました。共に1,000円前後。 上の背景が白のものは透明のフィルムに、背景に色が付いているものは白のフィルムに印刷します。 KIMOTOのフィルムはちょっと厚いので、もっと薄いフィルムの方がよいかも。 [編集]透明フィルムを貼る #1日ほど乾かしたら、上から保護のために透明フィルムを貼ります。 私は上で使ったA-oneのフィルムを使いましたが、耐候性のあるフィルムが手に入ればその方がよいかと。 このフィルムを紙の角から丁寧に張り付けていきます。このとき、空気ができるだけ入らないよう、しごきながら貼っていきます。 切り抜いて、空気を抜く #張り終えたら、切り抜きます。 フィルムが浮いた部分をこすって密着させます。空気が入ってしまったところは針やデザインナイフで穴を空けて空気を出します。 これでできあがりです。 貼ってみる #このフィルムには延びないので、広い曲面にはうまく貼れません。そこで、スイングアームとディスクカバーに貼りました。 スイングアームには背景が青のロゴを貼った方がよかったかな。 梅雨と泥と夏の日差しの下で何日持つか、後日報告します。 11ヶ月後 #というわけで、貼ってから11ヶ月後、2002/04/20現在の状況。 スイングアームの左側は、上から貼った透明フィルムが剥がれてしまい、インクも流れてしまいました。 スイングアームの右側は健在。でも、日に焼けたのか、インクの色が薄くなっています。 テプラPROの場合 #2005-01-22 テプラPRO SR520 をPCに接続して、テプラの「PCラベルシステム」ソフトを使い、 透明(黒)24mm幅テープ、白18mm幅テープにロゴを印字してみました。 その他、試してみたい事。 #ミラクルシート に印刷して、 透明シートで覆うのも良いかも。耐久性は疑問だけど。 屋外でも使えるラベル なら耐久性良さそうだ。 |