ページ更新: 2005-01-29 (土) (6695日前)

(2001.07.28 作成)

サーバーの費用

サーバーの費用(回線と電気代)について考えてみました。

現在、discypus.jp はGinzado-net に持ち込んでます。月額10,000円+税。

これを自宅のFlet's ADSL (アップリンク 0.4Mbps程度)で稼働させようとすると、

仮定

  • 機材はミニタワーPCと無停電電源。
  • 電気代 1kWh = 20円 (2001/07 の電気代は 30A契約で 5978/251KWhだから23.8円)
  • PCの電源は235W。Max で0.4kWくらい消費する(根拠無し)。 無停電電源は 500VA 、力率0.75とすると、325Wまで。
  • 電源の通常の消費電力は50%程度(根拠無し)、無停電電源の消費は×1.4倍(根拠無し)。 この場合、月の電気代(1ヶ月=30日、とする)は 20円×0.4kW×(0.50×1.4)×(24×30)=4,032円 クランプメータがあれば、さっさと量っちゃいたいですねえ。
  • 無停電電源の費用を30,000円として36ヶ月で消却、バッテリ交換を36ヶ月ごとに5,000円とすると、 最初の3年は 30,000/36 + 5,000/36 = 972円。 (APC BKPro 500VA-JP とか、OMRONのとかを想定)

自宅のADSL回線で稼働させる場合、ZOOT for フレッツ・ADSLを使うとすると、 2,000 + 1,400 かかって、 で、@niftyを2,000円→1,200円にして、(@niftyやめればまるまる2,000円安くなるけど)

と、4,032 -(2000-1200)+2,000+1,400+972=7,604円 になる。 よって、自宅サーバにすれば 10,000-7,604 = 2,396円安くなる。 (@niftyをやめれば3,596円お得だけど、それは考えないことにする)

この2,396円が自宅に騒音なし、24時間空調あり、1.5Mbps程度の回線つき、の費用だと考えるとお得……かな。

メールサーバ稼働してるから、これが長時間落ちるとすごく痛いし。 とはいえ、BIOSいじったりするには現地に行く必要がありますが。片道45分。 UPS付いてるけど、他のサーバと共有なので停電時の自動シャットダウンは不可能。

逆に、discypus.jp を共用サーバホスティング、たとえば WebARENA Suite を使うとすると、 Web容量 50MB (現時点で) + メール 1.5Mbyte/日×14日=21MBとすると、4,100円/月くらいに なりそうだけど、cronとnamazuが使えなくなるのはイタイなあ。(自宅のLinuxPCを併用すれば いいけど、ね)