ページ更新: 2005-08-19 (金) (6370日前)
関連: Linux/grml 2005-08-19 非常用 (Linuxが起動しない、など)に使える最小限のツールを集めたLinux Distribution。 目次 [編集]情報源 #[編集]配布元 #[編集]記事 #freshmeat.net: Project details for BG-Rescue Linux 【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(1) - BG-Linuxのインストール (MYCOM PC WEB) 【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(2) - データのサルベージとバックアップ (MYCOM PC WEB) [編集]メモ #[編集]LILOの実行 (2005-08-17) #Acronis True Imageで / を /dev/hda2 にコピーした後、/dev/hda2からは起動できないので(liloを使っているから)、
/dev/hda2から起動するためにLILOを設定したときの手順。
/dev/hda2をマウントする # mount /dev/hda2 /mnt /mntをroot(/)と見なして(-rオプション)、/mnt/etc/lilo.confを使って(-Cオプション)、LILOで起動できるようにする。 # lilo -r /mnt -C /etc/lilo.conf Warning: '/proc/partitions' does not match '/dev' directory structure. Name change: '/dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/disc' -> '/dev/hda' The kernel was compiled with DEVFS_FS, but 'devfs=mount' was omitted as a kernel command-line boot parameter; hence, the '/dev' directory structure does not reflect DEVFS_FS device names. Added 2.4.18-bf2.4 Added 2.4.18-1-686 * # 警告が出てるが無視。/dev/hda2から起動した後に、再度liloを実行しておく(このときは警告は出ない) [編集]パーティションの確認とmbrの吸い出し(フロッピーへ保存) (2004-05-18) #BG-Linux(フロッピー版)を起動する。 1 - 4 選択 root diskに入れ替えて、ENTER キーボードの種別を選ぶ 15秒でタイムアウトするので、後から変更する場合は、次のを実行。 (/etc/inittab, /etc/init.d/rcS を見ればわかるが) rescue:/# /etc/init.d/S10keymap VFAT形式のフロッピーにデータを書き出すなら、
rescue:/# mkfs -t vfat /dev/fd0 MKFS wrapper 0.1 by Bodo Giannone Calling /sbin/mkfs.vfat /dev/fd0 mkfs.vfat 2.10 (22 Sep 2003)
/etc/fstabを見ればわかるが、 mount /floppy で mount /dosfloppy で、VFAT(FATも含む) rescue:/# umount /dosfloppy rescue:/# mount /dev/root on / type ext2 (rw) none on /dev type devfs (rw) /proc on /proc type proc (rw) tmpfs on /tmp tyep tmpfs (rw) rescue:/# df -h Filesystem Size Used Available Use% Mounted on /dev/root 3.9M 3.0M 915.0k 77% / tmpfs 29.8M 160.0k 29.7M 1% /tmp
dd if=/dev/hda of=/dosfloppy/mbr bs=446 count=1[編集] USBメモリは使えない (2004-05-18) #フロッピーは扱えるけど、USBメモリは使えないようだ。 (usb-storageドライバが入っていないので) |