ページ更新: 2012-10-01 (月) (3828日前)

関連: Linux/RedHat/RHCE

(2003-08-15)

受験のきっかけは、2003年に「もうすぐ LPIC-3 が予定されている]」との情報を得たので、 LPIC-3試験開始前にさっさとLPIC-2まで取得しようと思ったこと。

LPIC-3 は 2007年1月から。(2006-12-07)

目次

[編集]

概略 #

  • 受験料は101,102,201,202が ¥15,000/1試験。LPIC-2 を取得するには最低限で (2+2)×¥15,000 = ¥60,000 が必要。
[編集]

情報源 #

[編集]

LPI #

[編集]

News #

[編集]

その他 #

Linux資格 LPICを受けようLV1

[編集]

Linuxの準備 (2006-05-13) #

学習用にLinuxを用意しておくと良い。

しかし、別のPCを用意するのは面倒だし、デュアルブートやCDから起動するLinuxを使うと調べ物をするのに困る。

そこで、VMware (Workstation/Player/Server) を使ってLinux環境を用意することをお勧めする。

ソフト/VMware

[編集]

受験時の覚え書き #

[編集]

受験前のスキル #

  • Debian 2.0(hamm), 2.1(slink), 2.2(potato), 3.0(woody)、RedHat 7.2(Enigma), 9.0(Shrike)、Knoppix 3.2 を使用。
    • Debian 2.0, 2.1, 2.2, 3.0, RedHat 7.2 はインターネットに繋ぐサーバで使用した。
    • RedHat 9.0, Knoppix 3.2 はクライアントとして使用。
    • SLS, Slackware, Yggdrasil も触ったけど、当時はエディタとコンパイラしか触らなかったり。
  • kernel は 2.0, 2.2, 2.4 を使った。0.99もたぶん使ったが‥‥忘却。(SLS, Slackware, Yggdrasilのころだ)。kernelのコンパイルはほとんどやらない。moduleのコンパイルはたまに。
  • NFSは最低限しかしらない (/etc/exportと、fstabに書くオプションのいくつか)
  • sambaはほぼ初期設定で使用してるので、詳しくない。
  • apacheは 1.3 (1.3.2 - 1.3.27) を使った。modのコンパイル(apxs)はたまにやる。
  • bind 8, bind 9 は経験済み。bind4は未経験。bind 8 から 9に移行したのは2000〜2001年だったかと。bindのセキュリティの問題で。
  • ftpdは主に proftpd を使用。wu-ftpdはさほど使っていない。vsftpd, pureftpdは未経験。
  • MTA は sendmail 8.9.1〜、postfix を使った。WIDE-CFは未使用で cf を使った。いずれもdebianパッケージのみ使用。
  • メーリングリストは組んだことない。fmlはインストールしただけ。majordomo、cmld、lister、mailman はユーザとして使用しただけ。
  • Xは、まれにCygwinをXサーバにして使う。XDMCPは使ったことない。
  • NIS、プリンタ(lpr, cups)は未経験。
  • sed, trはあまり使わない。awkは以前よく使った。perlもよく使う。
  • NetNewsは、innを使ってfeed受けていた。
  • LDAPは未経験。OpenLDAPはインストールしてあるが。
  • LVMは試したことある。(Debian 3.0, 3.1β, RedHat 9.0で、LVM1.0を使った)
  • ssh/sshdは頻繁に使うが、設定はほぼデフォルトを使っている。
[編集]

学習方法 #

使用したテキストと学習時間

環境:

  • Cygwin
    • Linuxと共通のコマンド (GNU Coreutils, GNU Fileutils,...) の動作確認、manの閲覧に使用。
  • VMware Workstation 4.0 を購入 (手持ちのライセンスをアップグレード)、RedHat 9.0Debianを入れた。
    • man、infoの閲覧、各種設定ファイルの確認に使用(特にX,CUPS,LDAP)、LVMの動作確認。
  • ずいぶん前にDebian GNU/Linuxを入れたノートPC Dynabook Satellite 2140
    • man、infoの閲覧、各種設定の確認(特にPCMCIA、ISA、pppd)。
  • DNS の設定などはこのサイト(discypus.jp)自体の設定ファイルも確認。
[編集]

得点 #

点数正答数/問題数正答率%弱点
2022003-11-0861040/5474%
ネットワーク/ 9100
メール・ニュース/ 8100
ネームサーバ/1070*
Webサービス/ 742**
クライアント管理/ 650**
セキュリティ/1172*
ネットワーク・トラブルシューティング/ 366**
2012003-11-0867044/5186%
201カーネル/ 5100
202システムの起動/ 6100
203ファイルシステム/11100
204ハードウェア/ 666**
209ファイル共有システム/1070*
211システムメンテナンス/ 5100
213スクリプティング・スケジューリング/ 475*
214トラブルシューティング/ 475*
1022003-08-3061060/7382%
1Administrative Tasks/1580
2Networking Fundamentals/1080
3Network Services/1883
4Security/ 650**
5Kernel/ 580
6Boot, Initialization and Runlevels/ 4100
7Printing/ 367**
8Documentation/ 6100
9Shells, Scripting, Programming, Compiling/ 6100
1012003-08-3063056/6586%
1Hardware and Architecture/ 7100
2Linux Installation and Package Management/1492
3GNU and Unix Commands/2085
4Devices, Filesystems, and FHS/1687
5X Window System/ 862*
[編集]

感想と課題 (202完了時点) 2003-11-08 #

  • 202の正答率が低い。
  • 次の分野が弱い
    • NFS、NIS, プリンタ
    • Apache (我ながら意外)
    • sshd設定
    • bind4 (忘却した... bind8と9ならともかく)