ページ更新: 2010-01-02 (土) (4831日前)

関連: ../その他一覧#VL70m, ../Sax Strap, ../YAMAHA WX, 規格/MIDI#USB

(2006-04-06 新規作成)

EWI4000s, EWI USBについてのメモ。

  • (2008-12-20) このページの内容のうち、比較的役に立ちそうなコンテンツを windsynth @ ウィキ に転載した。

目次

[編集]

EWI4000s メモ #

2006-04-02予約、2006-04-05入荷、2006-04-07受け取り。

[編集]

EWI4000s: 製品情報、ニュース #

日本語

[編集]

付属品 (2006-04-08) #

  • EWI4000s 本体
  • マニュアル日本語版、英語版 が1冊ずつ。
  • プリセット音色の一覧表 1枚 (日本語版マニュアルの巻末の物と違う。51〜80 が追加された)
  • CDROM 1枚
    • Preset Editor (MacOSX, WindowsXP)
    • Factory presets datafile
    • Owner manual (PDF)
    • Editor / Librarian (PDF)
    • Factory presets list (PDF)
  • ストラップ
  • 単3電池×4本
  • Ritter のソプラノサックス用ソフトバッグ(RITTERCLASSIC RCB700-SO)
[編集]

EWI4000s: OSバージョンの確認方法 (2006-04-05) #

EWI4000s EWI4000s_update_instructions.pdf (PDF) より、引用:

A. Check to see the version installed on your EWI4000s
1. Power on your EWI4000s.
2. While pressing [SETUP] press [HOLD/INC] until “Up” is displayed.
3. Release the [SETUP] button and the current OS version should be displayed.
4. Press [SETUP] again to clear the display.

1. EWI3000sの電源を入れる。
2. [SETUP]を押しながら[HOLD/INC]を数回押して"Up"を表示する。
3. [SETUP]を離すと、OSのバージョンが表示される。
4. 再度[SETUP]を押すと、表示が消える。(=Playモードに戻る)

手持ちのは"11"と表示されたので、Version 1.10 かな。A.BCのCの桁は不明。

[編集]

EWI4000sの重量 (2006-04-11) #

[編集]

WX5と繋いでみた (2006-04-11, 2009-03-25) #

  • 2006-04-11 WX5を繋いでみたが、一度音を出すと、どんどん音が重なって、まともに反応しなくなる。ローカルでループしてる? なんで?。 これが成功したら、WX5, WX7用の「電池駆動音源」としても使えるのだが。
  • 2008-12-14 EWI4000sをOS v2.4にアップグレードしたので、久しぶりに試してみた。わりとましになったが、変な音が混じる。
  • 2009-03-25 Vyzexを起動してるときに、ついでに試してみたところ、ちゃんと鳴った。
    • EWI USB → MidiTrixMIDI Express XT → WIDI-X8 → WIDI-X8 → EWI4000s (v2.4)で、ちゃんと鳴る。
    • WX5 → VL70m → MIDI Express XT → MIDITrix → MIDI Express XT → WIDI-X8 → WIDI-X8 → EWI4000s でちゃんと鳴る。
    • KORG nanoKey + BC3 (VL70-m経由) → (略)→ EWI4000sもちゃんと鳴る。
    • WX5 → EWI4000s (直結、つまりVyzexとは無関係) で音がちゃんと鳴る。
[編集]

EWI4000sとWX5と並べてみた (2006-05-03) #

EWI4000s, ストラップ (付属品ではない。Planet Waves Quick Adjust Leather Strap を使用)、ワイヤレス送信機 (Samson Technorogies AirLine AG1)

EWI4000s-01-6.jpg

上: EWI4000s
下: WX5W

EWI4000s-02-6.jpg

上: EWI4000s
下: WX5W

EWI4000s-03-6.jpg

[編集]

EWI4000s: OS v2.0にアップデート (2006-07-01) #

EWI4000s から EWIv2.zip をダウンロードし、展開。

  • EWI4000s update instructions.pdf ... アップデートの手順
  • EWI4000s-v2.0.mid ... v2.0
  • EWI4000s_v2_Manual_Addendum.pdf ... マニュアル追加 v2.0、全20ページ
[編集]

EWI4000s: OS v2.2にアップデート (2006-12-06) #

EWI4000s から EWIv22.zip をダウンロードし、展開。

  • ewi4ks-v2.2.mid ... v2.2

今回は、マニュアル追加はなかった。

[編集]

EWI4000s: OS v2.3にアップデート (2006-12-16) #

EWI4000s から EWI4000s_v2_3.zip をダウンロードし、展開。

  • ewi4ks-v2.3.mid
  • EWI4000s 2.3 update instructions

今回は、マニュアル追加はなかった。

[編集]

Vyzex Editor for EWI4000s (2008-09-08) #

Vyzex Editor for EWI4000sってのが提供されいてたことに、と気がついた。

VyzexとUniQuestとは共存可能。

Vyzexは、UniQuestからサウンドエディタのみを取りだして、あとEWIが繋がっているMIDIコネクタを自動的に設定してくれる機能が賢くなった、てな感じ。

(UniQuestだと、複数のMIDIコネクタがあると、見つけてくれない)

[編集]

EWI4000s: マウスピースの取り外し方 (2008-11-05) #

(windsynth @ ウィキ - EWI4000s、EWI USBのマウスピースの取り外し方に転載済み)

マウスピースの裏側の溝のネジを1本、精密ドライバ(+)の#1で外せば、簡単に外れる。

EWI4000s-mouthpiece.jpg

交換用のマウスピースは EWI-4000s交換用マウスピースキット のようだ。

注意:なお、楽器店なら大抵注文できると思われるが、「マウスピース」というと白いゴムだけが届いてしまったので、「マウスピースキット」と言ったほうがよいようだ。(逆に言うと、白いゴム部分だけ入手することも可能なわけだ)

EWI4000s-0282.jpg

[編集]

EWI4000s: OS v2.4にアップデート (2008-12-13) #

EWI4000s で以下のファイルが新たに公開されていたのでアップデートした。

  • EWI4000s - OS Version 2.4 (114 KB zip file)

OS Release History のVersion 2.4の概要(たぶん不正確):

新機能/変更:
(日本語での説明が公開されたので、割愛)

バグ修正:
 1. MIDIベースチャンネルを0以外にしていたとき、プログラムチェンジやチャンネルアフタータッチで
    余分な0byteのデータを送っていた
 2. とても速いアタックで音が出なくなると思われるバグを修正
 3. MIDI受信のエラー処理を修正した。CPメニュー(UPメニューの次)で設定する。設定値はon (On) とoF (Off)。
    デフォルトはOff。MIDIの受信に問題があればOnにしてみること。
[編集]

EWI USB メモ #

2008-12-04予約、2008-12-10入手。

PCだとASIOが必要なので、予約時にUA-1EXをNotePC用に購入した。 (手持ちのM-16DXを持ち出すのはおっくうなので) ついでにnanoKEYも購入した。

2008-12-26にnanoKONTROLnanoPADも購入。ARIAや他のソフトシンセのパラメータの制御に使えるかも知れない、と思って。 nanoPADの方はX-Yパッドが目当て。これも音色の制御に使えるかもと思ったので。

[編集]

EWI USB: 製品情報、ニュース #

日本語

英語

[編集]

ARIA Sample Engine / ARIA Player #

Garritan Debuts ARIA Sample Engine at NAMMによると、

  • Open Format: ARIAのデフォルトのファイル形式はSFZで、Calkwalkでの使われていて、soundfontファイルや他のファイルフォーマットにも対応する予定。
  • Modular Architecture: 将来に備えた柔軟なプラグインベースで、などなど。
  • Customizable: 簡単なXMLでで複数のペーンや透過イメージやアニメーションをもつユーザーインターフェイスを提供。
  • Custom Processing: morphing, 高次のfilter, convolution, MIDI処理(レガートなど), カスタムDSPなど
  • Supports Multiple Platforms: ARIAベースの製品は、現時点では以下のプラットフォームに対応:MAC OS X 10.4 以上 (PPC32, PPC64, Intel32, Intel64)、Windows XPとVista (32bitと64bitsの両方)。ネイティブなLinuxへの対応作業中。また、単独での動作と、プラグイン (VST 2.4〜VST 3.0、AudioUnits、RTAS) の双方に対応。
  • Downloadable Instruments Integration: Users will be able to access the Garritan online store, demo individual instruments, and have the opportunity to purchase sounds.
  • Graceful Copy Protection: グラフィックカードからキーを生成でき、……、ドングルなどが不要。

Garritan Home Pageによると、 EWI USBの他に、Finale 2009 - Finale Music Notation SoftwareSony Creative Software - ACID Pro 7Garritan - Authorized Steinway Virtual Concert Grand がARIA Playerを使っているようだ。 よって、これらのソフトウェアのサポート情報も参考になるはず。

クリプトン | ソフト音源(ARIA PLAYER)

[編集]

EWI USBとEWI4000sを並べてみた (2008-12-10) #

  • 上: EWI4000s
  • 下: EWI USB と付属のスリンガー(ストラップ)

EWI USBのほうが短い

EWIUSB-1.jpg

付属のスリンガー(ストラップ)は「フック+ひも+幅広な首あて」型だった。

(EWI4000sも途中からこのストラップが付属しているようだ)

EWIUSB-2.jpg

裏には黒いリセットボタンとSTATUS LEDだけ。

EWIUSB-3.jpg

USBケーブルを繋いで、EWI USBのキャリブレーションが終わると、ランプが緑色に点灯する。

EWIUSB-status-led-green.png

[編集]

EWI USB: ARIAをNote PC (PentiumM 1.1GHz) に入れてみた, nanoKey, EWI4000s, WX5で鳴らしてみた (2008-12-10) #

(→windsynth @ ウィキ - EWI USBで音を出すまでの設定(Windows) に追記ずみ)

ARIAを手持ちのNote PCに入れて、EWI USBを繋いで吹いてみた。

使ったNote PC (PC/NEC PC-VY11FBHET) のスペック:

  • 2005-02-28出荷のA4モバイルノート(CPUパワーよりバッテリーの保ちを重視)、重量1.4Kg
  • CPU: Pentium M 733J (PentiumM Dothan 1.1GHz, SSE2)
    • EWI USBの推奨環境 (Pentium 4 2.8GHz) より低い (Pentium4 1.6〜2.0GHz相当?) のだけど、とりあえず音は鳴った。
  • Memory: 2.0GB (2GB ×1枚)
  • Audio I/F: Roland UA-1EX, UA-1EX Driver Ver.1.0.4
    • ASIOを使うよう設定(Advanced DriverスイッチOnにしてから、USBに接続する)。
  • OS: Windows XP Professional SP3
  • AntiVirus: AVG AntiVirus 8.0

EWI USB以外のコントローラ、KORG nano KEY、 EWI4000s + YAMAHA UX16 (MIDI I/F)、 YAMAHA WX5 + UX16で演奏することも出来た。

ちなみにKORG nano KEYは「USBオーディオデバイス」として認識される。 よって、EWI USBとnano KEYの2台を接続すると「USBオーディオデバイス」「USBオーディオデバイス(2)」と表示されるのでちとわかりずらい。

[編集]

EWI USB: 音を出すまでの設定 (2008-12-11) #

(windsynth @ ウィキ - EWI USBで音を出すまでの設定(Windows) に転載済み)

EWI USBで音を出すまでの手順をまとめてみた。

使ったPC (PC/Asustek P5B) のスペック:

  • CPU: Core2 Quad Q6700 2.66GHz
  • Memory: 2.0GB (1GB ×2枚)
  • Audio I/F: Roland M-16DX V2.00
  • OS: Windows XP Professional SP3
  • AntiVirus: McAfee VirusScan 13.0
[編集]

0. インストールする前に注意すべきこと (2008-12-13) #

DTM@2ch掲示板「【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 12」スレより:

  • Windows XPにて、ログオンユーザ名に漢字が使われているとC:\Documents and Settings\「ユーザ名」\Application Data\Plogue\Aria\AriaEngine_EWI USB.log の作成に失敗し、ARIAを起動できない。(ユーザ名による。たぶん半角の「¥」と同じ文字コードがユーザ名に含まれているのかも)
    • アルファベット名の使ったユーザを別途用意して、そのユーザでARIAをインストールすることで解決したとのこと。
[編集]

1. EWI USB付属ソフトウェアをインストールする #

付属のDVD-ROMからソフトウェア (ARIA) をインストールする。

OSの再起動は促されなかった。 (ただし、同じPCに数日前に KORG nanoKey (キーボード) をインストールした。これもMIDI over USBな機器ので、その影響かもしれない)

ファイルが大量にインストールされるので、インストール後にデフラグしておくとよいかも。 (自分はAusLogics Disk Defragとかcontigを使った)

[編集]

2. (ARIAを起動せずに)EWI USBをPCに接続する #

最初は、キャリブレーションの邪魔にならないように、EWI USBを手に持たずに、どこかに置いてからPCに接続するとよい。

キャリブレーションが成功すれば、EWI USBのSTATUS LEDが緑色に点灯するようだ。 USBケーブルの接続からSTATUS LEDの点灯までの時間は1秒未満だった。 (たぶん湿度とかで変わると思われる。EWI4000sだと湿度が極端に変わると手動で調整する必要があったので)

キャリブレーションはUSBを接続したときに行われるが、手動で実行することも出来る(と日本語マニュアルに記載がある)。

RESETボタンをSTATUS LEDが消灯するまで押せば、キャリブレーションが実行される。実行中はSTATUS LEDが点滅する。

なお、EWI USBは、デバイスマネージャを「表示→デバイス(種類別)」に切り替えて探すと、以下の位置にあった:

DeviceManager-P5B-r3.png

[編集]

3. Tools→Preferenceの設定 #

ARIAを起動して、メニューバーからTools→Preferenceを開き、EWI USBのMID InputMIDI Output両方にチェックを付け、さらに「Audio Device」を選ぶ。 (なお、演奏するだけならEWI USBのOutputは不要である。しかし、記憶されている設定を読み出すにはMIDI Outputで接続する必要がある。)

Audio Device API (Windows上での、ソフトウェア→サウンドカードとのインターフェイス仕様)は、MME, DirectSound, ASIOの3種類が存在する。 ARIAではどれも使えるが、レイテンシ(音が出るまでの時間)を実用に足るほど短くするためにASIO対応のサウンドカードを用意し、「ASIO」を選ぶこと。

ARIA-Tool-Preferences-connected.png

[編集]

4. Tools→EWI Configurationの設定 #

次に、Tools→EWI Configurationを開いて設定する。ここで設定した値ははEWI USB本体に記憶される。

この画面を開くと、「3. Tools→Preferenceの設定」でMIDI IN/OUTの両方にEWI USBを設定している場合、 EWI USBから現在の設定が読み出されて、ARIAの画面に表示される。

初めてEWI USBを使うときは、左上の「Reset」の左隣のボタンを押して設定を初期化すること。

(注意:Resetボタンを押すと、3つのタブの設定項目が全て初期化される。またEWI USBに記憶されている設定も初期化されるようだ)

Resetを押した後には、おのおののタブは次のように設定された:

ARIA-Tool-EWI_Configuration-connected-01.png

ARIA-Tool-EWI_Configuration-connected-02.png

ARIA-Tool-EWI_Configuration-connected-03.png

余談。EWI USBがMIDI機器であること、設定がEWI USB自体に保持されること、それがEWI Configurationで読み出されていると判断した理由は:

  1. EWI USB USB WIND INSTRUMENT の SPECS に「MIDI Output Channels Over USB: 1」とか 「For a MIDI Implementation Chart, please refer to the EWI USB Quickstart Manual under the “Docs & Downloads” tab.」とか 「Terminals: 1 slave connector (MIDI over USB)」と書かれていることから、MIDI over USBな汎用コントローラーだと思われる。
  2. デバイスマネージャでドライバを確認すると、Microsoftのドライバが使用されている。 EWI USB専用ではないのでドライバが設定値を保持するわけではないだろう。
  3. EWI USB Software Quickstart Manual.pdfの3ページ目「EWI Configuration」に、EWIへの設定をSysExで送信すると書かれている。 SysExで送信すると書かれているなら、送信の相手 (EWI USB) は当然MIDI機器である。
  4. (1) PCでKey Delay値を変更して画面を閉じ、(2) EWI USBをもう1台のPCに繋いでKey Delay値を確認したら、(1)で変更した値が表示された。 よって設定値はEWI USBに保持される。また電源を切っても保持されている。
[編集]

5. 音色を1つ選ぶ #

あとは、マニュアルに従って音色を1つ選べば、EWI USBで演奏できるようになるはず。

[編集]

(参考) A. EWI USBを接続していないとき、EWI USBのOutputにチェックを付けていないときの画面 #

EWI USBを接続していないときはPreferencesは次のようになる:

ARIA-Tool-Preferences-noconnected.png

また、EWI USBを接続していないときや、Tools→PreferencesでEWI USBのOutputにチェックを付けていないときは、EWI Configurationは次のようになる。

EWI USBのOutputにチェックを付けていないときに、このようになる理由はたぶん、MIDI OUTが接続されていないのでEWI USBに設定情報の送信を指示できず、 EWI USBから設定値を読み出せないのだと思う。

ARIA-Tool-EWI_Configuration-noconnected-01.png

ARIA-Tool-EWI_Configuration-noconnected-02.png

ARIA-Tool-EWI_Configuration-noconnected-03.png

[編集]

EWI USBでMIDI音源を鳴らす (2008-12-12) #

(windsynth @ ウィキ - EWI USBでMIDI音源を鳴らす(Windows)に転載済み)

EWI USBでVL70mを鳴らしてみた。

信号の経路は EWI USB → PC → MIDI-I/F → VL70-m。

PCでEWI USB(MIDI IN)を、MIDI-I/FのMIDI OUTにスルーしてやればよい。

たぶん、以下のどの方法でも出来るだろう:

  • DAW/MIDIシーケンサーのMIDIスルー機能
  • VSTホスト (consoleとか)
  • MIDI パッチボックス(パッチャー, ルーター)ソフトウェア
[編集]

console の場合 (2008-12-12) #

VSTホスト console 1.6.1 http://console.jp/ でやってみた。

設定はこんな感じで:

EWIUSB-console-VL70m-r4.png

[編集]

SONAR LEの場合 (2008-12-13) #

設定はこんな感じで:

EWIUSB-SONARLE-VL70m.png

[編集]

ARIAのサンプルデータの形式の手がかり (2008-12-14) #

サンプラーについては全く知らないのだが、TASCAM GigaStudio3などが使っている形式? (SFZ) をちょっと拡張して使っている?

なんで、こんなこと調べているかというと、レゾナンスの効きとかカットオフ周波数とか、ビブラートの深さなどが修正できないかな、と思って。

[編集]

レイテンシ(latency)の目安 (2008-12-15) #

サウンドカードのレイテンシ(サウンドカードから音が出るまでの時間)や、音源のレイテンシ(発音処理開始から実際に音が出始めるまでの時間)、MIDIのレイテンシ(通信速度)についての考察。

不具合(ノイズなど)が出ない限り、レイテンシは短い方がよいだろう。

ARIA上で、サンプリング周波数 44100Hz、バッファサイズ384の場合に設定した場合、 サウンドカードのレイテンシは384/44100 = 0.008707...、つまり8.7ミリ秒(以後ms)になるようだ。

(なお、レイテンシは192の倍数が選べる。192, 384, 576, 768,...)

consoleでは、ASIOドライバをARIAと同じ設定にすると、入力レイテンシが8ms、出力レイテンシが10msと表示される。 たぶん、出力処理の時間を1〜2ms程度と見込んでいるのだと思う。

よって、ARIAでも処理+サウンドカードのレイテンシの合計が10ms掛かっていると仮定してみる。

10msという値がどれくらいかというと:

  • 音速が340m/sの場合、3.4m離れると10ms。
    • つまり、3.4m離れたスピーカから聞こえる音は10ms遅れて届くわけだ。
    • 音楽を演奏する上で、3.4m離れたスピーカと、倍の7.2m離れたスピーカから届く音の時間差も10msなわけだ。
  • テンポ120で、64分音符が31.25ms (4*60/120/64)。10msはこの1/3くらいだ。
  • テンポ240で、64分音符が15.625ms。10msは2/3にあたる
  • MIDIの通信速度は31.250kbpsで、1バイト送信に掛かる時間は (1+8+1)/31.250 = 0.320ms。ノートオンは3バイトなので 3 * 0.320 = 0.960ms。ノートオンを10個で9.6ms。
  • 液晶モニタのリフレッシュレート(画面更新の周期)は60Hz、つまり15.625ms。

自分は、これくらいの遅れは余り気にならないみたいだ。(もちろん個人差がある)

もしかすると、サンプリングデータをRAMディスク(「RamPhantom3/LE」とか「Gavotte Ramdisk」とか)に載せれば、レイテンシをより小さくしても、 ノイズが載らないように出来るのかも。サンプルを全部載せるには1.25GB必要なので、4GBくらいメモリが必要になるだろうけど。

[編集]

EWI USB: マウスピースの取り外し方 (2008-12-20) #

(windsynth @ ウィキ - EWI4000s、EWI USBのマウスピースの取り外し方に転載済み)

EWI4000sと同じく、マウスピースの裏側の溝のネジを1本、精密ドライバ(+)の#1で外せば、簡単に外れる。

また、形状はEWI4000sと同一のようだ。

EWIUSB-mouthpiece.jpg

[編集]

Akai EWI USB v1.005 - Aria v1.066 (2009-03-14) #

(詳細は windsynth @ ウィキ - ARIA#Akai EWI USB v1.005 の方に記載した)

EWI USB付属のソフトウェア音源がバージョンアップしていたので、インストールした。リリースノートによると3009-03-12版だそうだ。

[編集]

Linux lsusb (2010-01-02) #

Linux機 (PC/GIGABYTE EP45-UD3P) に繋いで、usbの情報を拾ってみた。

  • Interface Descriptorが2つある ( Audio/Control Device と Audio/MIDI Streaming )
    # lsusb
    Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
    Bus 008 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
    Bus 007 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
    Bus 006 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
    Bus 005 Device 002: ID 09e8:006d AKAI  Professional M.I. Corp.
    Bus 005 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
    Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
    Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
    Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
    
    # lsusb -s 005:002 -v
    Bus 005 Device 002: ID 09e8:006d AKAI  Professional M.I. Corp. 
    Device Descriptor:
      bLength                18
      bDescriptorType         1
      bcdUSB               1.10
      bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
      bDeviceSubClass         0 
      bDeviceProtocol         0 
      bMaxPacketSize0        64
      idVendor           0x09e8 AKAI  Professional M.I. Corp.
      idProduct          0x006d 
      bcdDevice            1.00
      iManufacturer           1 Akai Professional, LLC.
      iProduct                2 EWI-USB
      iSerial                 0 
      bNumConfigurations      1
      Configuration Descriptor:
        bLength                 9
        bDescriptorType         2
        wTotalLength          101
        bNumInterfaces          2
        bConfigurationValue     1
        iConfiguration          0 
        bmAttributes         0x80
          (Bus Powered)
        MaxPower              200mA
        Interface Descriptor:
          bLength                 9
          bDescriptorType         4
          bInterfaceNumber        0
          bAlternateSetting       0
          bNumEndpoints           0
          bInterfaceClass         1 Audio
          bInterfaceSubClass      1 Control Device
          bInterfaceProtocol      0 
          iInterface              0 
          AudioControl Interface Descriptor:
            bLength                 9
            bDescriptorType        36
            bDescriptorSubtype      1 (HEADER)
            bcdADC               1.00
            wTotalLength            9
            bInCollection           1
            baInterfaceNr( 0)       1
        Interface Descriptor:
          bLength                 9
          bDescriptorType         4
          bInterfaceNumber        1
          bAlternateSetting       0
          bNumEndpoints           2
          bInterfaceClass         1 Audio
          bInterfaceSubClass      3 MIDI Streaming
          bInterfaceProtocol      0 
          iInterface              0 
          MIDIStreaming Interface Descriptor:
            bLength                 7
            bDescriptorType        36
            bDescriptorSubtype      1 (HEADER)
            bcdADC               1.00
            wTotalLength           65
          MIDIStreaming Interface Descriptor:
            bLength                 6
            bDescriptorType        36
            bDescriptorSubtype      2 (MIDI_IN_JACK)
            bJackType               1 Embedded
            bJackID                 1
            iJack                   2 EWI-USB
          MIDIStreaming Interface Descriptor:
            bLength                 6
            bDescriptorType        36
            bDescriptorSubtype      2 (MIDI_IN_JACK)
            bJackType               2 External
            bJackID                 2
            iJack                   2 EWI-USB
          MIDIStreaming Interface Descriptor:
            bLength                 9
            bDescriptorType        36
            bDescriptorSubtype      3 (MIDI_OUT_JACK)
            bJackType               1 Embedded
            bJackID                 3
            bNrInputPins            1
            baSourceID( 0)          2
            BaSourcePin( 0)         1
            iJack                   2 EWI-USB
          MIDIStreaming Interface Descriptor:
            bLength                 9
            bDescriptorType        36
            bDescriptorSubtype      3 (MIDI_OUT_JACK)
            bJackType               2 External
            bJackID                 4
            bNrInputPins            1
            baSourceID( 0)          1
            BaSourcePin( 0)         1
            iJack                   2 EWI-USB
          Endpoint Descriptor:
            bLength                 9
            bDescriptorType         5
            bEndpointAddress     0x01  EP 1 OUT
            bmAttributes            2
              Transfer Type            Bulk
              Synch Type               None
              Usage Type               Data
            wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
            bInterval               0
            bRefresh                0
            bSynchAddress           0
            MIDIStreaming Endpoint Descriptor:
              bLength                 5
              bDescriptorType        37
              bDescriptorSubtype      1 (GENERAL)
              bNumEmbMIDIJack         1
              baAssocJackID( 0)       1
          Endpoint Descriptor:
            bLength                 9
            bDescriptorType         5
            bEndpointAddress     0x82  EP 2 IN
            bmAttributes            2
              Transfer Type            Bulk
              Synch Type               None
              Usage Type               Data
            wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
            bInterval               0
            bRefresh                0
            bSynchAddress           0
            MIDIStreaming Endpoint Descriptor:
              bLength                 5
              bDescriptorType        37
              bDescriptorSubtype      1 (GENERAL)
              bNumEmbMIDIJack         1
              baAssocJackID( 0)       3
    Device Status:     0x0000
      (Bus Powered)

ちなみに、KORG nanoKeyでは、こうなった:

  • Interface Descriptor は1つある ( Audio/MIDI Streaming )
Bus 005 Device 002: ID 0944:010d KORG, Inc. 
Device Descriptor:
  bLength                18
  bDescriptorType         1
  bcdUSB               1.10
  bDeviceClass            0 (Defined at Interface level)
  bDeviceSubClass         0 
  bDeviceProtocol         0 
  bMaxPacketSize0        16
  idVendor           0x0944 KORG, Inc.
  idProduct          0x010d 
  bcdDevice            1.00
  iManufacturer           1 KORG INC.
  iProduct                2 nanoKEY
  iSerial                 0 
  bNumConfigurations      1
  Configuration Descriptor:
    bLength                 9
    bDescriptorType         2
    wTotalLength           83
    bNumInterfaces          1
    bConfigurationValue     1
    iConfiguration          0 
    bmAttributes         0x80
      (Bus Powered)
    MaxPower              100mA
    Interface Descriptor:
      bLength                 9
      bDescriptorType         4
      bInterfaceNumber        0
      bAlternateSetting       0
      bNumEndpoints           2
      bInterfaceClass         1 Audio
      bInterfaceSubClass      3 MIDI Streaming
      bInterfaceProtocol      0 
      iInterface              0 
      MIDIStreaming Interface Descriptor:
        bLength                 7
        bDescriptorType        36
        bDescriptorSubtype      1 (HEADER)
        bcdADC               1.00
        wTotalLength           65
      MIDIStreaming Interface Descriptor:
        bLength                 6
        bDescriptorType        36
        bDescriptorSubtype      2 (MIDI_IN_JACK)
        bJackType               1 Embedded
        bJackID                 1
        iJack                   3 nanoKEY _ CTRL
      MIDIStreaming Interface Descriptor:
        bLength                 6
        bDescriptorType        36
        bDescriptorSubtype      2 (MIDI_IN_JACK)
        bJackType               2 External
        bJackID                 2
        iJack                   0 
      MIDIStreaming Interface Descriptor:
        bLength                 9
        bDescriptorType        36
        bDescriptorSubtype      3 (MIDI_OUT_JACK)
        bJackType               1 Embedded
        bJackID                 3
        bNrInputPins            1
        baSourceID( 0)          2
        BaSourcePin( 0)         1
        iJack                   4 nanoKEY _ KEYBOARD
      MIDIStreaming Interface Descriptor:
        bLength                 9
        bDescriptorType        36
        bDescriptorSubtype      3 (MIDI_OUT_JACK)
        bJackType               2 External
        bJackID                 4
        bNrInputPins            1
        baSourceID( 0)          1
        BaSourcePin( 0)         1
        iJack                   0 
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 9
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x82  EP 2 IN
        bmAttributes            2
          Transfer Type            Bulk
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
        bInterval               1
        bRefresh                0
        bSynchAddress           0
        MIDIStreaming Endpoint Descriptor:
          bLength                 5
          bDescriptorType        37
          bDescriptorSubtype      1 (GENERAL)
          bNumEmbMIDIJack         1
          baAssocJackID( 0)       3
      Endpoint Descriptor:
        bLength                 9
        bDescriptorType         5
        bEndpointAddress     0x02  EP 2 OUT
        bmAttributes            2
          Transfer Type            Bulk
          Synch Type               None
          Usage Type               Data
        wMaxPacketSize     0x0040  1x 64 bytes
        bInterval               0
        bRefresh                0
        bSynchAddress           0
        MIDIStreaming Endpoint Descriptor:
          bLength                 5
          bDescriptorType        37
          bDescriptorSubtype      1 (GENERAL)
          bNumEmbMIDIJack         1
          baAssocJackID( 0)       1
Device Status:     0x0001
  Self Powered