ページ更新: 2012-03-02 (金) (3983日前)
(2004-09-17 新規作成) ペンタブレットに関するメモ。 目次 [編集]情報 #
Wacom Intuos3 PTZ-930 #Intuos 3 (旧製品一覧)
マルチモニタのマッピングのメモ #PCには、以下のように3台のモニタを接続している。 そして、例えば Painter Classic を使う場合は、ウィンドウを以下のように配置し: タブレットを次のようにマッピングしたい、と考えた。 File not found: "tablet-monitor-mapping1.png" at page "PC/タブレット"[添付] そこで、タブレットの設定は次のようにした: 二重にマッピングできると良いのに。そうすればこんなマッピングを追加したい。 もし、UXGA (1600x1200) が安く手に入ったら、素直に UXGA 1枚に割り当てる。 あるいは: ビデオカードは Matrox G550 AGP を P650 にして画面回転に Pivot Software を使用、 あるいは nVidia系AGP (or PCIExpress) + nVidia系PCI にするか(DualDVI対応が必要だけど。)。
Wacom Intuos2 i-420USB #この機種は2つのデバイス(例えばペンとマウス、ペンを2本)を同時に使えない。 Intuos 2 (旧製品一覧) 操作面A6サイズのタブレット。厚みが割と薄いので(7.5mm)、マウスパッドの手前側に置いて使っている。
マルチモニタのマッピングのメモ #こちらは1280×1024を横に2台なので:
PenStation #
マッピングのメモ #ドライバに縦横比をあわせる設定がないので、自分で計算する。
タブレットのマウスが苦手 #2004-10-11 普通のマウスと勝手が違う点。 [編集]タブレットの上でしか操作できない #[編集]マウスパッドよりも厚みがある #タブレットの厚みは7.5〜14mm(A4機)、マウスパッドの厚みは3mm前後。
タブレットのX/Y軸に沿って動かす必要がある。 #(1) 普段使っているマウスを左右に動かすときは、手首や肘を始点にして円弧を描くように動かしている: (2) タブレットのマウスのX/Y軸は垂直に交わる。それを意識して動かす必要がある: (1)と(2)の違いから、違和感が生じる。 Intuos 4 で改良された模様:
マウスを持ち上げて移動するとき、12mm程度持ち上げる必要がある #機械式のマウスは1〜2mm、光学式のマウスは3〜5mm程度持ち上げれば、マウスカーソルが移動しなくなる。 ところが、タブレットのマウスは(ペンと同じく)12mm程度持ち上げないと、マウスカーソルが追従してしまう。 (「絶対座標」ではこの動作はメリットになるのだが、「相対座標」のときはデメリットになる) [編集]Wacom #
Wacom | Intuos3 マーカーZP-600 (2005-06-09)
2008-06-24 開発現場が教えてくれる「ワコムの技術」 - ITmedia +D PC USER [編集]Banbooシリーズで、マルチタップに対応した新製品 (2009-09-26) #
手書きInk (2008-04-22) #
メモ。 EyePower Games Pte Ltd.のScrawLiesという製品が元になっているようだ。 (起動して、左上端のアイコンからメニューを表示して「バージョン」を選ぶ) 筆圧にも対応してる。アプリケーション側には調整項目はないけど、タブレットドライバ側に「Scrawlies」を登録して設定すればよい。 マルチディスプレイ(3台) では試したところ、プライマリモニタのみ、描画できた。 ヘルプファイルのリンクが間違ってる。 [編集]Intuos4 (2009-03-26) #
Intuos5 (2012-03-02) #
|