ページ更新: 2017-12-17 (日) (1867日前)
関連: PC/Asustek P4P800-E Deluxe, PC/Asustek P5B 手持ちのモニタ(CRT,LCD)についてのメモ 目次 [編集]情報源 #Windows 8:
ITmedia Biz.ID:短期集中連載:マルチディスプレイで仕事の効率アップ
マルチモニタ用ツール #[編集]ZBar #(2010-11-30) [編集]Oscar's Multi-Monitor #[編集]UltraMon #
Taskbar Shuffle (2009-01-30) #タスクバーの内容をドラッグ&ドロップで入れ替えるツール。 UltraMonに対応しているとのことだが、手元のUltraMon 2.7.1.0 (UltraMon_2.7.1_ja_x32.msi)とTaskbar Shuffle 2.5との組み合わせでは、ドラッグ&ドロップできない。
後で読む:Forums>Questions/Comments
Multi Monitor Manager #Multi Monitor Manager(Windows95/98/Me/ユーティリティ)
Multi-Display Toy #2006-01-30
複数画面対応壁紙設定/MultiWallpaper (2006-02-01) #[編集]DTEasel (2006-05-29) #[編集]Multiple Monitor Power Tools (「サインはVGA」専用) (2006-02-18) #[編集]Oscar's MultiShow (2006-12-21) #[編集]ComroeStudios Multi-Monitor Tool (CSMMT) #[編集]アーム #[編集]アルファーテック PS-9B (2008-10-04) #PS-9B + PS9-900 (標準クランプ) の組み合わせで使用中。 L997 (7.0Kg) で用いている。 L997を取り付けてみたけど、上下動がとても硬い。 関節の横に六角レンチで回せるネジが2本×2個所あるのでゆるめてみたところ(=たぶん保証外)、少し緩くなったような気がする。 でも、PS-3B、PS-4B、PS-8BHに比べても堅い。 [編集]アルファーテック PS-8BH (2005-12-11) #PS-8BH + P7-900W の組み合わせ。 L997 に使用、2008-10-04にHD2452Wに付け替えた。
アルファーテック PS-4B #PS-4B (耐荷重6Kg) + VESA100角取り付けアダプタ (購入当時は別売りだった)。 L565, L565-Aに使用。 [編集] Buffalo FTD-AR1 (アルファーテック PS-3BのOEM) #耐荷重 5Kg。
モニタ #
DELL U2719D (2018-12-12) #2560 x 1440 (WQHD)。 このモニタの画素ピッチ 0.233 mm は DELL U2718Q (画素ピッチ0.1554mm) の 2/3 なので (0.233 / 1.5 = 0.15533..)、 DELL U2718Q を150% 拡大表示した隣に置いて100%表示すると、同じ大きさで表示される [編集]DELL U2718Q (2017-12-15) #主な仕様:27型, 3,840x2,160, IPS, 非光沢, LEDバックライト, 画素ピッチ0.1554mm, 重量=3.70kg, マウント=VESA100mm アームは空いてる PS-4B (6kg対応) を使用した。 取り付けねじは、U2718Qのアーム取り付け部にねじ込まれていた物を用いた。 [編集]IIyama XU2290HS (2014-07-12) #EIZO L565 (2002-05製造) が壊れつつあったので、購入した。 主な仕様: 1920×1080, 21.5型, AH-IPS, WLEDバックライト, 画素ピッチ=0.248mm, 2.92kg,マウント=VESA100mm サブPC、組み込み/NVIDIA Jetson、ノートPC 用に。 軽いので(2.92kg,)、手持ちのアルファーテック PS-4B で吊ってみる予定。 [編集]EIZO FlexScan HD2452W #映像入力は VGA, DVD-D, HDMI×2, S端子, ピン, D4端子
購入に至ったわけは:
画素ピッチがL997と同じなので(0.270mm)、横に並べてマルチモニタにしても違和感がない。 音声信号の配線はこちら→Music/楽器/その他一覧#Mixer-connection-M16DX [編集]EIZO FlexScan L997 #映像入力は DVI ×2 [編集]EIZO FlexScan L565, L565-A #映像入力は DVI, VGA アームはモニタ1(L565)、モニタ2(L565-A)いずれもPS-4Bを使用。 画面の回転は ポートレイトディスプレイ(http://www.portrait.co.jp/) の Pivot Pro (6.05) を使用。ソフトウェアで回転させるので、画面描画速度は低下する。VideoカードかLCDに回転機能が欲しい。 Videoだと(未確認情報):
2008-09-28 L565が故障した。画面の上から1/3の部分に1ラインほど黒い線が画面幅の9/10ほどの長さで表示されている。 PC2台を接続して入力を切り替えてみたが、いずれも同じ場所に線が表示されるので、モニタの故障と判断した。 このモニタ、数年前から画面の端に黒ずみがでており(3mm×25mm, 10mm×40mm, 15×30mmの3つ)、さらに電源ランプも点灯しなくなっている。 発色と視野角が気に入っているので、ダメ元で修理を依頼しようかなあ。シリアル番号:3480XXXX, MAY 2002, 使用時間は18726H。 ちなみに、L565-Aのほうも、左上端に黒ずみが一個所(20×17mm)出てる。 [編集]Buffalo FTD-X511A #15inch LCDモニタ。 視野角(特に下方向)が狭いので、縦で使うのは断念。 アームはBuffalo FTD-AR1を使用。
画面の回転方法:ATIの場合 #キーワード:portrait rotation
気になった製品/ニュース #
|