ページ更新: 2005-08-19 (金) (6428日前)

関連: PC/Asustek CUBX

(2005-08-02 新規作成)

WebサーバのHDDをハードウェアRAID1 (Accusys ACS-75130) に交換する作業のメモ。

[編集]

Accusys ACS-75130 #

こちらは ATA (IDE) 用。

Accusys

なお、2007-04-06 時点では S-ATA 用の ACS-75170 が発売されている。

accusys.com.tw:

dacs-giken.co.jp:

[編集]

メモ #

[編集]

使用したHDD #

Seagate Barracuda ATA V 80GB (ST380023A) ×2。

[編集]

外見 #

5inch bayの2〜3段目が、ACS-75130 である。

(1段目は 無停電電源 Nipron eNSP-300P-S20-11S のバッテリ)

P8172448_3.jpg

[編集]

3pin端子の役割 #

Master/Slave 切り替えジャンパのそばに3pinのコネクタ(ジャンパポストと同じ形状だが、若干間隔が短い)がある。

これはRS-232Cに接続してドライブの状態を監視するもの。http://support.accusys.com.tw配線図がある。

  • 結線は RS232C (COM 9pin) -> ACS側 3pin で
    PC         ACS
    2 (RxD) -> 1 (TxD)
    3 (TxD) -> 2 (RxD)
    5 (GND) -> 3 (GND)

当初はこのケーブルも付属していたようだが、現在は添付されていない。 IDE経由でドライブの状態を監視できるため、添付されなくなったと思われる。

[編集]

ファームウェア #

手持ちのバージョンは 1.5。

この時点の最新版は1.6 2005/07/15だが、出たばかりなので延期。 機会があれば1.6へのアップデートを実施しておく。

手順 How to upgrade ACS-7500/75130 firmware

ツール ACS-7500 & ACS-75130 download F/W tool

1.6 2005/07/15 ACS-75130 Release note 071505.txt ACS-7500 & ACS-75130 V1.6 F/W

以下ACS-75130 Release note 071505.txtより引用:

Firmware Name: 1.6 Date: 2005/07/15
(a) 7513v16.hex Version: 1.6
Release Note:
1. Fixed source HDD must be installed in lower drive on some HDD, otherwise 75130 can't be recognized. Target HDD can't be mirroring.

[編集]

Knoppix 3.6 でエラーが出て/dev/hdaに接続されない #

Knoppix 3.6 (UNIX USER誌2004.11付属?) で起動して、旧HDDからデータを写そうとしたところ、 スキャン時にエラーが出て、/dev/hdaに接続されなかった。エラー内容は失念した。

ただし、Debian 3.0 (UNIX USER誌のDVD)で、bf2.4(だっけ?)で起動したときはエラーが出ず、/dev/hdaに接続された。 また、Knoppix 4.0 2005-06-08jやBG-Rescue Linux 0.4.1 2005.03.02、 Acronis True Image 8.0 2005-06-22 もエラーは出ず、問題なく使えた。 よって、このエラーは追求していない。

[編集]

ACSView #

監視ツールACSViewのLinux版について

マニュアル(Windows版とLinux版の説明) GIU_7series Usermanual v2.0.pdf

付属CD-ROMのLinux用がマニュアルと食い違っているようなので、調べてみる。

RPMの内容

$ LANG= rpm -qlpv ACSsrv7_linux_SingleHost-1.0-0.i386.rpm
-rw-r--r--    1 root    root          1404606 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/76GUI.tar.gz
-rwxr-xr-x    1 root    root            14211 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/_AddPath
-rw-r--r--    1 root    root              610 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/accusys.mrk
-rw-r--r--    1 root    root         14651948 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/jre.gz
-rw-r--r--    1 root    root              277 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/mail.cfg
-rwxr-xr-x    1 root    root           114844 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/rs232

$ LANG= rpm -qlpv ACSsrv7_linux_MultiHost-1.0-0.i386.rpm
-rwxr-xr-x    1 root    root            14211 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/_AddPath
-rw-r--r--    1 root    root              610 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/accusys.mrk
-rw-r--r--    1 root    root              277 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/mail.cfg
-rwxr-xr-x    1 root    root           114844 Apr  2  2003 /usr/local/sbin/ACSsrv7/rs232

rpm2cpioでcpioに変換、cpio -t (あるいは --list) でファイル一覧を表示。

$ rpm2cpio ACSsrv7_linux_SingleHost-1.0-0.i386.rpm | cpio -t
./usr/local/sbin/ACSsrv7/76GUI.tar.gz
./usr/local/sbin/ACSsrv7/_AddPath
./usr/local/sbin/ACSsrv7/accusys.mrk
./usr/local/sbin/ACSsrv7/jre.gz
./usr/local/sbin/ACSsrv7/mail.cfg
./usr/local/sbin/ACSsrv7/rs232
31617 blocks

cpio -idvで展開、ディレクトリを自動で作成、verboseモード。

$ rpm2cpio ACSsrv7_linux_SingleHost-1.0-0.i386.rpm | cpio -idv
./usr/local/sbin/ACSsrv7/76GUI.tar.gz
./usr/local/sbin/ACSsrv7/_AddPath
./usr/local/sbin/ACSsrv7/accusys.mrk
./usr/local/sbin/ACSsrv7/jre.gz
./usr/local/sbin/ACSsrv7/mail.cfg
./usr/local/sbin/ACSsrv7/rs232
31617 blocks

ファイルの種類を調べてみる

$ cd usr/local/sbin/ACSsrv7/

$ file *
76GUI.tar.gz: gzip compressed data, deflated, original filename, `76GUI.tar', last modified: 
Thu Feb 20 18:36:50 2003, os: Unix _AddPath:     ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, 
version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), not stripped 
accusys.mrk:  ASCII text
jre.gz:       gzip compressed data, deflated, original filename, `jre', last modified: 
Wed Jan 22 14:18:22 2003, os: Unix
mail.cfg:     ASCII text
rs232:        ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked 
(uses shared libs), not stripped
  • 76GUI.tar.gzはたぶんJavaで書かれたGUI。
  • _AddPathは.profileのpathに/usr/local/sbin/ACSsrv7を追加する?
  • accusys.mrkはrs232を起動したときに表示されるロゴ。
  • jre.gzはJavaVM。
  • mail.cfgはrs232のメール送出設定やACS-75130との通信方法の指定 (RS-232C経由、あるいはIDE-I/F経由)
  • rs232はACS-75130を監視するデーモンのようだ。
# ./rs232
# ps aux | grep rs232
# lsof -p XXX

すべてのIDE (/dev/hd[a-d]) に対して無条件にコマンドを発行するようで、 こんなエラーがログ (/var/log/syslog) に残る。(メーカー名か機種名を調べてからコマンドを発行出来ないのかな)

Aug 17 19:48:48 hostname kernel: hdb: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Aug 17 19:48:48 hostname kernel: hdb: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError }
Aug 17 19:48:49 hostname kernel: hdb: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
Aug 17 19:48:49 hostname kernel: hdb: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError }