ページ更新: 2009-09-23 (水) (4874日前)
関連: PC/Accusys ACS-75130, PC/UPS#Nipron_eNSP-300P-S20-11S, ログ Asustek CUBX
目次 [編集]現在の構成 #2005-08-17 時点の構成 [編集]内部、PC内蔵無停電電源、RAID1-Box #内部。SCSI機器を外し、HDDを1台減らしたので割とすっきりした。 PC内蔵無停電電源(左下)とそのバッテリ(右上)。バッテリは一番上の5inch bayに取り付け。 PC内蔵無停電電源。制御回路は後付(電源の四角い出っ張り)。左上に制御用のRS-232Cコネクタが見える。 正面から。5inch bayのバッテリカバーを開けたところ。電源を切らずにこのままバッテリを抜いて交換できる(ホットスワップ)。下の2段はRAID1。 [編集] CPUとメモリ、スロット、ベイの機材 #
$ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 8 model name : Pentium III (Coppermine) stepping : 6 cpu MHz : 851.964 cache size : 256 KB fdiv_bug : no hlt_bug : no f00f_bug : no coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 2 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse up bogomips : 1705.34 clflush size : 32
作業メモ #[編集]2005-12-10 ATA133インターフェイスカード(購入のみ) #玄人志向 ATA133-PCI2
TODO
$ COLUMNS=100 dpkg -l | grep -i smart ii smartmontools 5.32-3 control and monitor storage systems using S.M.A.R.T. ii uudeview 0.5.20-2 Smart multi-file multi-part decoder (command line) # apt-get --purge remove smartmontools Reading Package Lists... Done Building Dependency Tree... Done The following packages will be REMOVED: smartmontools* 0 upgraded, 0 newly installed, 1 to remove and 0 not upgraded. Need to get 0B of archives. After unpacking 508kB disk space will be freed. Do you want to continue? [Y/n] (Reading database ... 62162 files and directories currently installed.) Removing smartmontools ... Stopping S.M.A.R.T. daemon: smartd. Purging configuration files for smartmontools ...[編集] 2005-08-17 RAID1に移行 #
2005-07-31 RAID1取り付け、電源をUPS内蔵型に交換 #
2004-03-07 (続)freeが搭載メモリより128MB少ない #Linuxが認識しているメモリの量の件。掲示板 CUBX(1024MB) で指摘していただいたのだが、kernelのHIGHMEMオプションがOFFになっていると、896MBまでしか使えないようだ。 調べたところ、現在使っているkernel-image-2.4.22-2-686では全部使っていた。 (2.4.22-2に入れ替えた後もfreeを実行してなかったので、指摘されるまでまったく気がついてなかった。ご指摘感謝。) # uname -r 2.4.22-2-686 # free total used free shared buffers cached Mem: 1033964 965760 68204 0 208112 547468 -/+ buffers/cache: 210180 823784 Swap: 128484 232 128252 dmesg (/var/log/dmesg) では次のように表示されている。 127MB HIGHMEM available. 896MB LOWMEM available. さて、当時にどのカーネルを使っていたかが気になるのだが、 logcheckでメールボックスに送っていたログは2003.12に当月分以外は消しちゃったので2003.08のログはないし、 /etc/lilo.confも2003.12に修正しちゃったし。 たぶん2.4.18-1-686だと思うので、configを検索してみた。 (Debian GNU/Linux 3.0のkernel-image-*パッケージを使っているので、 カーネルを入れると/boot/にそのカーネルのconfigが置かれる) $ cd boot $ grep HIGHMEM config-2.4.18-1-686 config-2.4.22-2-686 config-2.4.18-1-686:CONFIG_NOHIGHMEM=y config-2.4.18-1-686:# CONFIG_HIGHMEM4G is not set config-2.4.18-1-686:# CONFIG_HIGHMEM64G is not set config-2.4.22-2-686:# CONFIG_NOHIGHMEM is not set config-2.4.22-2-686:CONFIG_HIGHMEM4G=y config-2.4.22-2-686:# CONFIG_HIGHMEM64G is not set config-2.4.22-2-686:CONFIG_HIGHMEM=y なるほど、2.4.18-1-686はHIGHMEMを使わず、2.4.22-2-686では4Gまで使えるようになってる。 ちょっと気になるのが、HIGHEM4G=yの時に速度低下があるかどうか、だな…。 [編集]2003-08-31 freeが搭載メモリより128MB少ない #Linuxが認識しているメモリ量が896MBで、搭載メモリ量(1024MB)より128MB少ない。dmesgには「Warning only 896MB will be used.」と出てるし。 メモリは256MB×4枚で、両面実装 なので、どれか1枚の片方が故障したのかも。(2004.03.07補足:HIGHMEMがOFFだったようだ) てなわけで、SDRAM 256MB PC100 CL2 を1枚購入。サーバは遠隔地にあるのですぐに入れ替えるのはムリだけど、なんとか年内には入れ替えたい。 ついでにRAID1化(ARAID99 1000とかACS-7500とかFastTrak TX2000 Pro)したいが、テスト機がないし、かといって常用のP4SPEに入れるのもちょっと面倒。CUBXはATA33だから、ARAID99 1000とかACS-7500だと別途ATA100/133のボードも欲しいが、さらにテスト項目が増えるなあ) [編集]その他 #[編集]Celeron 1.1 #Celeron 1.1 (1.1Aではない。Coppermine-128k のもの)も使えるはず。でも、2次キャッシュが半分になるので、PentiumIII 850と比べてどうかな……などと迷っているうちに入手不能? 最新BIOS #最新BIOS は 1008.004。 |