ページ更新: 2005-08-19 (金) (6370日前)
関連: Linux/genpower 2005-08-12 UPSについてのメモ。 [編集]UPSとは #自分がサーバで使うUPSに期待するのは:
クライアントの場合、さらに:
Nipron eNSP3-450P-S20-H1V #UPS機能内蔵 PC電源。2009に入手、PC/GIGABYTE EP45-UD3P で使用。 2007年にTrac/Subversion/Hudsonマスターサーバ用に同じ物を導入している(IBM製サーバ機の電源をこれに交換)ので、特に悩む点はなかった。 ・製品名:ノンストップ電源 ・製品型式:eNSP3-450P-S20-H1V ・価格(税抜):25,480円 ・数量:1 ・小計:25,480円 ・製品名:鉛 ・製品型式:RBS02A-P24/2.3L(K) ・価格(税抜):7,350円 ・数量:1 ・小計:7,350円 ・製品名:ケーブル類 ・製品型式:WHS2828 ・価格(税抜):2,640円 ・数量:1 ・小計:2,640円 ・製品名:ケーブル類 ・製品型式:PS2601-01 ・価格(税抜):450円 ・数量:1 ・小計:450円 ・製品名:ケーブル類 ・製品型式:PS2753 ・価格(税抜):580円 ・数量:1 ・小計:580円 ・製品名:パーツ ・製品型式:PS2734 ・価格(税抜):140円 ・数量:1 ・小計:140円[編集] Nipron eNSP-300P-S20-11S #UPS機能内蔵 PC電源。2005-07-31からAsustek CUBXで使用中。 このAsustek CUBXは既存のUPSに接続されているが停電信号は接続されてないので、今回自前でUPSを用意することにした。 (つまりUPSを2重に使っている) 発表当時のニュース ニプロン、UPSユニットを搭載可能なATX電源 2002/03/19 [編集]仕様 #
外観 #PC内蔵無停電電源(左下)とそのバッテリ(右上)。バッテリは一番上の5inch bayに取り付けた。 PC内蔵無停電電源。制御回路は後付(電源の四角い出っ張り)。左上に制御用のRS-232Cコネクタに挿したケーブル「PS2601-01」が見える。 5inch bayに取り付けたバッテリの蓋を開けたところ。ケースを開けずに、電源も切らずにバッテリを交換することが出来る。 [編集] メモ #
|