ページ更新: 2005-02-12 (土) (5862日前)
(2000.08.21作成) 1999.8.13-15 富山・石川ツーリング 放置中……。 [編集]記録 #[編集]8/12 (木) #・出発するつもりだったが、ショップからエンジンガード・ハンドルガードが 入荷したとの連絡を受ける。天気も悪いし、出発は明日に延期。[編集] 8/13 (金) #・国道8号線親不知:バイク車載カメラで撮影。雨が降ってきたので、車載中止。 → 朝日町 → 13 → 宇奈月温泉 公衆浴場 → 黒部渓谷鉄道 黒部渓谷鉄道:右側の席がお薦め。 欅平駅(けやきだいら) 駅→名剣温泉: 名剣温泉:ここで売ってる「富山県名産とちの実アイス」は新潟県長岡市で作っているのだ。 名剣温泉→欅平駅 黒部渓谷鉄道帰り:席は左側がお薦め。 ・黒部渓谷鉄道 → 道の駅 宇奈月 道の駅宇奈月:道の駅宇奈月で地ビール飲んで、(車中泊も10台以上いたぞ) スーパー(2Kmくらい)とコンビニ(4Km)買った酒とつまみで飲んで、東屋で一泊。 明日白馬まで帰る YAMAHA CD125 (だっけ?) と広島から来た3人組 (ジェベルとなんか2台)[編集] 8/14 (土) #・道の駅 宇奈月 → R8 → 富山市 → 高岡市 → 福野町 → 福光町 ・JR城端線福光駅前をうろつき、橋を渡ってどじょうのかば焼きを探したが店が休みだった。 ・道の駅 福光 はあまりおもしろくない。 ・城端町の細い道を適当に走り、細い道で停まったときにおいでどじょうのかば焼き屋を見つけ、30本Get! ・城端町でふと五箇山に行きたくなったが天気が悪いので止め(いま後悔している)、→ 県道(とても細い) で金沢へ。 ・とりあえず、見晴らしの良さそうな所に向かったら、 卯辰山についた。ユースホステル発見。でも今日は石川まで行くつもりなので、泊まらないことにする(これもいま後悔してる)。 金沢市卯辰山:見晴らしのいい場所が見つからなかった。そこらでどじょうのかば焼きを10本ほど食う。 ・金沢を抜け、県道8で → 能登道路(有料)へ。 ・途中で降りて、県道(西往来・東往来)をうろうろし、割とよく見かけた「すしべん」でカツ丼くって、晩飯のおにぎりと鯖の姿寿司を買う。 ・とちゅうでキャンプ場に行ってみた。 まず、キャンプ場への道がわからず、右往左往。 さらに、ローリング族対策?の道路の凸がでかすぎて、振動で荷くずれ。直そうとして立ち転けし、ブレーキレバーを曲げる。 キャンプ場は池にボートが浮かんでる。誰もいないので、引き返した。 ・とりあえず、観光地らしいところに行ってみることにする。 ・七尾 → 和倉。和倉温泉街で泊まりたくなったが、とりあえず日が暮れる前に能登島大橋で能登島にわたってみることにする。 ・能登島大橋は綺麗。 ・能登島キャンプ場に着いたら、真っ暗。管理人はもう帰っていた。料金は場所代+持ち込みテントで\1,200。どうやらオートキャンプ主体のようだ。高すぎるけど、戻るのもめんどくさくなったので、ここで一泊することにした。バイクは3台ある。明朝、みんなYAMAHAだと判明。DlagSterとか、みんな大型。 ・キーホルダーのライトを頼りにテントを張る。出発前に1度試しに張ってみたので、短時間で張れたと思う。 ・ジュース、ビールの自販機、有料シャワーを見つける。シャワーを浴び、ジュースとビールを買って、ストーブでどじょうのかば焼きをあぶりつつ、飲む。 ・ランタンはいくらかさばっても電池式が一番だな、と思う。 ・蚊に刺されつつ、時折雨が降り、風も強いので、テントの入り口を殆ど閉めて寝る。シュラフを使わずALL-JA9コンテストやってる。FMはFM七尾ともう一つ入る。天気が心配だがAMラジオがないので、わからない。次回は虫除けとAMラジオを持ってこようと決心する。 晩ご飯:「すしべん」で買った鯖の姿寿司[編集] 8/15 (日) 能登島:能登島キャンプ場 #・起きたら、雨。雨よけ+撤収用に、テントの上にフライシートを張る。たまった雨水がときどきどさっと落ちてくる。 ・管理人が来る前に撤収しようか? と思っていたが、雨が降ってるのでしばらく待って、管理人が来たら料金を払ってから出ることにする。 ・能登島キャンプ場 → 能登島の外周道路を左回り 能登島:うみのすぐそばまでたんぼがある。 能登島水族館: 能登島水族館:ぺんぎん、ウミガメ、海草、パンダイルカの赤ちゃん 能登島水族館 能登島農道橋 能登島農道橋 → 和倉 → 七尾 → なぎさドライブウェイ ・なぎさドライブウェイ → 氷見 → 高岡 ・あいかわらず天気が悪いので、帰ることにする。 ・ますの寿司をさがすも、みつからず。 ・高岡 → 富山 ・駅前にて、ますの寿司をゲット。 ・富山市 → R8 → 黒部 → 北陸自動車道 → で、帰宅。 |