ページ更新: 2010-10-14 (木) (4488日前)
目次
[編集]Windows上からの手動バックアップ #
他のドライブやメディアにバックアップするソフト。
StandbyDiskを使う場合
- バックアップ先ドライブもOS起動可能(ATA/S-ATA)であれば、こちら。
- ノートPCであっても、簡単にハードディスクを交換できれば、こちら。
コピー先も2.5inch HDDにして、普段はHDDケース(USB2.0)に入れて、バックアップ時だけ接続。内蔵HDDが故障したときはドライブを差し替え。
- (デスクトップPCであっても、3.5inch HDDをHDDケースに入れれば、この方法でも良い。)
True Imageを使う場合
- リカバリ作業に少々時間を取られてもよい。
- 複数のバックアップを用意したい(フルバックアップ+増分バックアップ)
- OS起動可能なHDDが用意できないし、HDDを入れ替えることも出来ない(あるいは手間がかかりすぎる)
[編集]Acronis True Image #
[編集]これって、なに? #
Windowsを稼働させたまま、ファイルのバックアップを行うツール。市販ソフト。
2010年01月時点での最新版は、以下のバージョンである:
- 日本語版: True Image 2009 日本語版
- 英語版: True Image 2010
[編集]特徴 #
- Windowsを稼働させたまま、ファイルのバックアップを実行することが出来る。
- バックアップの種類は「完全」「差分 (=完全からの差)」「増分 (=1つ前のバックアップからの)」の3つである。
- バックアップ先は、以下から選択できる:
- 「PCに接続されているHDD (IDE)」
- 「USB接続ドライブ」
- 「ネットワーク上の共有フォルダ」
- 「ftpサーバ」
- 「CD-R/RW, DVD-R/RW」
なお、共有フォルダやftpを用いるときは、できればGigabitイーサを用意したほうがよい。
- このソフトウェアで作成したバックアップアーカイブは、Windowsから、あるいはCD-ROMから起動して、元の環境にリストアできる。
よって、HDDが故障したときに、バックアップアーカイブを他のHDDや他のPC上に保存してあれば、
代替HDDを用意してリストアすれば復旧できる。
- バックアップアーカイブを仮想ドライブとしてマウントして、その中からファイルを取り出すことが出来る。
よって、「ファイルを誤って消してしまった」「昨日動作したソフトウェアが、本日更新した後にクラッシュする」などのトラブルに
対処できる。
[編集]価格、ライセンス、試用版 #
- 価格は7000〜10000円 (日本語版)、あるいは$50〜$99 (英語版)。
「パッケージ版」と「ダウンロード版」の2種類、そしてそれぞれに「アップグレード版」がある。
- 1台のPCにつき、1つのライセンスが必要。使用期限は存在しない。
- 同じ製品のバグフィックスリリースは無料である(自分でダウンロードする)。
- 新しいPC (=主にマザーモードのチップセットが変更された) では古いバージョンは動作しないことがある。
よって、1〜3年に1回程度はバージョンアップしたがよい。
- また、うまく動かないPCもある。動作確認のために試用版が用意されているので、必ず購入前には動作確認を行うこと。
- 年に1回程度のバージョンアップがある。また日本語版のバージョンアップは英語版の3〜6ヶ月後に実施される。
毎年12月にクリスマスセールで安くなる。
[編集]機能削減版など #
- 「機能削減版」である「True Image LE」「True Image Personal」がソースネクストで市販されている。
少々古いため、最新のPCでは動作しないこともあるようだ。
- HDDメーカー (Seagate(+Maxtor)、Western Digital) が、顧客向けとして無料で配布しているものもある。
(Seagate→DiscWizard、Western Digital →True Image WD Edition)
これらは無料で使えるが、該当メーカーのHDDを接続していないと動作しない、などの制約が設けられているようだ。
また、少々古いため、最新のPCでは動作しないこともあるようだ。
[編集]情報源 #
[編集]所要時間を計測した () #
PC/NEC PC-VY11FBHET、True Image Home 2010 英語版 build 6,053、GigaEther経由でバックアップ
- OS: Windows XP Professional SP3
- バックアップ元: 内蔵 2.5inch 160GB PATA HDD
- バックアップ先: 共有フォルダ (Windows 7 Professional/x64, PC/GIGABYTE EP45-UD3Pの1.5TB SATA HDD)
- 方法、使用量、所要時間、アーカイブファイルの大きさ、経路
- 完全バックアップ、使用領域 37.0 GB (容量 150GB)、36分、20.1 GB、GigaEther経由
- 差分バックアップ、使用領域 37.0 GB (容量 150GB)、3分30秒、0.18 GB (1日分)、無線LAN経由(802.11g)
PC/GIGABYTE EP45-UD3P、True Image Home 2009 日本語版 build 9,789、内蔵HDDにバックアップ
- OS: Windows 7 Professional/x64
- バックアップ元: 内蔵 3.5inch 1TB SATA HDD (C:とD:の2台)
- バックアップ先: 内蔵 3.5inch 1.5TB SATGA HDD
- 使用量、所要時間、アーカイブファイルの大きさ
- C: 使用領域 64.5GB (容量 931GB)
- 完全バックアップ 23分、38GB
- 差分バックアップ 6分30秒、1.43 GB (1日分)
- D: 使用領域 195GB (容量 931GB)
- 完全バックアップ 35分、159GB
- 差分バックアップ 1分40秒、0.51 GB (1日分)
[編集]Acronis True Image 8.0 () #
Acronis True Image 8.0
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-8/detail.html
Amazon.co.jp: ソフトウェア: Acronis True Image 8.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009NOKWW
Acronis True Image - ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050604/n0506041.html
特徴:
- Windows上でバックアップが出来る。
- イメージの作成、復元にはWindowsは不要(CD-ROMで起動)らしい。
- 試用版(15日間)あり。「CDブートでのイメージ作成」以外の全機能が使えるとのこと。
- ダウンロード販売 (Vector, Biglobe) あり。
[編集]True Image 8.0 メモ #
2005-06-22 試用版 VMware 4.5.2上のWindows2000で試用。
- 4GB (使用2.0GB)のクローンを試した。
途中でDOS(Linux?)に切り替わる。
所要時間は10分未満。コピー元のディスクを切り離してPCを起動したらちゃんと起動できた。
スクリプト
[編集]Acronis Drive Monitor #
()
[編集]StandbyDisk () #
特徴 (2003-02-12):
- Windows上でバックアップできる。システムドライブと全く同じ起動可能なドライブを作って維持(バックアップ)することができる。
ディスクの故障からの復帰はかなり容易。(BIOSで起動ドライブを変更、あるいはドライブのジャンパを変更)
- 試用版あり。機能制限なし、期限は30日間。
- 2003-02-12にVMware上で試した (VMware 4.0か4.5、OSはWindows2000)。ドライブの同期が終了した後、1台目のドライブを外して、BIOSを設定変更すれば、2代目のドライブからちゃんと起動した。
[編集]バックアップ(復元操作が容易なもの。PC教室などで使う物) #
- 以下は2002年頃に調べたもの。販売終了したものも多い。
- 関西電機/EasyRecovery
- http://www.kansai-elec.co.jp/classroom/soft/er/index.html
- ドライブシールド
- http://www.idk.co.jp/products/hdg/CDS/
- 瞬間環境復元ツール コムガード HDG-01
- http://www.idk.co.jp/products/hdg/HDG-01B.html
- トーエイ工業株式会社/セキュリティソフトウエア
- http://www.to-ei.co.jp/Av/sof/sof_main2.html
- Return Drive
- http://canon-sol.jp/product/rd/index.html
- Goback
- http://www.symantec.com/region/jp/products/goback/index.html
- Norton Ghost
- http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/index.html
[編集]メモ #