ページ更新: 2004-11-25 (木) (6637日前)
2004-09-20 Postgresql-8.0-beta2-dev3.msi をインストールしてみた。 インストーラ #
Welcome to the PostgreSQL Installation Wizard #[編集]Installation notes #
Installation options #[編集]Service configuration #[編集]Initialize database cluster #[編集]Enable procedural languages #
Ready to install #[編集]Installing... #[編集]Installation complete! #[編集]Subscripbe to pgsql-announce ボタンを押すと #[編集]スタートメニュー #[編集]ディレクトリ構成 #[編集]bin の内容 #C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\bin>dir /w ドライブ C のボリューム ラベルがありません。 ボリューム シリアル番号は C4AD-1BB0 です C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\bin のディレクトリ [.] [..] clusterdb.exe createdb.exe createlang.exe createuser.exe dropdb.exe droplang.exe dropuser.exe ecpg.exe findoidjoins.exe initdb.exe libpq.dll pgperm.bat pg_autovacuum.exe pg_config.exe pg_controldata.exe pg_ctl.exe pg_dump.exe pg_dumpall.exe pg_resetxlog.exe pg_restore.exe postgres.exe postmaster.exe psql.exe vacuumdb.exe 24 個のファイル 7,838,985 バイト 2 個のディレクトリ 2,276,073,472 バイトの空き領域[編集] サービス #
接続 #[編集]psql #「プログラム(P)」→「PostgreSQL 8.0-beta-dev3」→「psql to template1」 C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\bin>psql -U postgres template1 Password: Welcome to psql 8.0.0beta2, the PostgreSQL interactive terminal. Type: \copyright for distribution terms \h for help with SQL commands \? for help with psql commands \g or terminate with semicolon to execute query \q to quit template1=# select version(); version ------------------------------------------------------------------------------- --------------------------- PostgreSQL 8.0.0beta2 on i686-pc-mingw32, compiled by GCC gcc.exe (GCC) 3.2.3 (mingw special 20030504-1) (1 row) template1=# \q C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\bin>[編集] CSE #CSE ver1.59 を入手、展開してそのディレクトリに C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\bin\libpq.dll をコピー、で起動。 (CSE ver 1.60b2は試していない) 「データベース(D)」→「接続(C)...」で 繋がらない。 C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\data\pg_log のログファイルを見る。 2004-09-20 21:09:28 東京 (標準時) LOG: database system is ready 2004-09-20 21:14:33 東京 (標準時) FATAL: database ""template1"" does not exist psql で、わざとデータベース名を間違えてみる。 C:\Program Files\PostgreSQL\8.0-beta2-dev3\bin>psql -U postgres template2 psql: FATAL: database "template2" does not exist 再度、ログファイルを確認。 2004-09-20 21:15:51 東京 (標準時) FATAL: database "template2" does not exist データベース名の前後の"が1つ余分にある。これが原因? 手持ちの古い libpq.dll (6.5.0.0) を入れてみると、繋がる。 で、ここで、わざとデータベース名を間違えてみると、ログファイルはこうなる。 2004-09-20 21:28:08 東京 (標準時) FATAL: database "template2" does not exist つまり、libpq.dll の動作に互換性がない? 原因を調べるには、
などで原因がわかるだろうが、今のところ追求してない。
|