生活の社

【楽天銀行】危険だからやめた方がいい?噂やデメリットを調査

「楽天銀行」は1400万口座を突破した、日本最大級のネット銀行

楽天サービスの併用によりメリットが得られ、多くの人から支持を得ている人気の銀行です。

これから、楽天銀行を利用するにあたって「楽天銀行が気になるけど、危険じゃない?」

「やめたほうがいい?」と不安に感じている人もいるでしょう。

本記事では、本当に楽天銀行をやめた方がいいのか解説します。

ぜひ最後までお読みくださいね!

楽天銀行はやめた方がいい?悪いうわさを調査

楽天銀行はなぜやめたほうがいいと言われるのでしょうか?

楽天銀行の悪いうわさを調査したところ、以下のようなものがありました。

これらのうわさが本当なのか、楽天銀行はやめた方がいいのか検証していきます。

乗っ取り・不正利用が多い?

楽天銀行はインターネット上で取引ができて便利な一方、それを逆手に取った悪質行為が報告されています。

例えば、フィッシング詐欺デビットカードの不正利用が挙げられます。

ここでは、フィッシング詐欺やデビットカードの不正利用について解説します。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、インターネットを悪用し、個人情報を盗むもの。

楽天銀行を装ったメールによるフィッシング詐欺が複数報告されています。

実際に口座を開設していないのに、メールを受け取った人もいるかもしれません。

フィッシング詐欺の内容とは?

楽天銀行を装ったメールに記載されたリンク先のログイン画面で、ユーザID、パスワード、暗証番号を入力するよう促し、個人情報を抜き取ろうとします。

一部の利用客が暗証番号などを入力してしまい、アカウントを乗っ取られて不正出金の被害に遭っています。

フィッシング詐欺対策

楽天銀行では、注意喚起と積極的なフィッシング詐欺対策を行っているので、むやみに怖がる必要はありません。

楽天銀行からのメールでユーザID、パスワード、暗証番号を同時に入力するサイトはないので、絶対に入力しないでください。

今からできる対策

楽天銀行を装ったメールは、誰でも受け取る可能性はあります。

ただし、これは楽天銀行に限らず他の銀行でもいえることです。

ふだんから怪しいメールに対してアンテナをはり、騙されないように気を付けましょう。

デビットカードの不正利用

デビットカードは、ショッピングの支払代金が即座に銀行口座から引き落とされる仕組み。

現金に近い感覚で決済できるメリットがあります。

便利な一方、楽天銀行のデビットカードが不正利用された口コミを実際に見かけます

中には不正利用されても返金されなかったという事例も。

ただし、返金されないのは補償対象にならなかったケースです。

補償対象になる場合は、返金してもらえます。

補償対象にならない例

参考:楽天銀行

不正利用を未然に防ぐために、今からできる対策をしておきましょう。

今からできる対策

デビットカードの不正利用は、楽天銀行に限らず、他行でも起こりえます。

即時出金できるメリットを生かしながら、被害にあわないためにも日ごろから気を付けていきましょう。

楽天銀行の経営状況が危ない?潰れる?

楽天銀行は人気のネット銀行とはいえ、どれほど信用できる銀行なのでしょうか。

楽天モバイル事業の赤字を見て、楽天銀行の経営状況に不安を感じた方もいるかもしれません。

ここでは、楽天銀行の経営状況が危ないのか、格付けや自己資本比率などの指標をもとに検証していきます。

さらに、楽天銀行の株式上場についても考察していきます。

格付け

格付けとは、借金の支払い能力の高さを示すもの。

最高はAAA、最低はDまで21のランクがあります。

日本格付研究所によると、楽天銀行の格付けは「A-」と評価されています。

参考:日本格付研究所

楽天銀行はトップレベルではありませんが十分、信用度が高いことが分かります。

自己資本比率

自己資本比率とは、ネット銀行の安全性をみる指標の一つで、総資産のうちに占める自己資本の割合です。

自己資本というと難しく聞こえますが、要は返済しなくていいお金。

自己資本比率を見れば、銀行の経営が借金頼りなのか、自社の資金でまかなえているか分かるのです。

銀行の自己資本比率基準

国際統一基準では、達成すべき自己資本比率は8%以上、国内基準は4%以上に定めています。

参考:日本銀行

楽天銀行は、2022年3月時点で自己資本比率が11.21%となっており、基準をクリアしています。

参考:楽天銀行

株式上場

楽天銀行は、2023年4月東京証券取引所プライム市場に株式を上場しました。

楽天モバイルの事業拡大にともない、赤字がつづいている楽天グループ。

全国に広がる独自のネットワーク構造をつくるために、巨額の初期投資をおこなったことが原因と考えられています。

先行投資のためと考えると、現時点での赤字は仕方のない部分とも言えるでしょう。

株式の上場によって多くの資金調達を行い、赤字の経営状況を改善する狙いです。

さらに、楽天銀行の長期的な目標として、メガバンクに匹敵する口座数である3000万口座を目指しています。

(メガバンクの口座数の目安:2000万~4000万)。

参考:楽天銀行

上場することにより知名度が上がり、利用客も増えると考えられます。

格付けや自己資本比率に問題がなく、上場によってさらなる資金調達も見込めることから、楽天銀行はすぐに潰れる危険な銀行ではないといえます。

なお、万が一楽天銀行が破綻した場合には、預金保険制度といって、預金額の最大1,000万円とその利息部分までは保護される仕組みもあるので、ぜひ知っておいてください。

口座が凍結される?

口座凍結とは、銀行口座から出金や引き落としができない状態になること。

銀行は、ある状況になったときに口座凍結という対処を行い、取引を行えないようにします。

実際、楽天銀行口座が凍結されてしまった人の口コミを複数見かけました

楽天銀行の公式ホームページ上でも、不正利用を防止するため利用客に事前通告なしで、預金口座取引を停止、または預金口座の解約をする場合があると記載がありました。

参考:楽天銀行

どのような状況になると、口座凍結されてしまうのでしょうか?

口座凍結されてしまう原因として以下のものが考えられます。

口座凍結の例

上記以外にも、口座取引を中止する必要性があると判断された場合、口座が凍結されてしまいます。

口コミを分析してみると、どうやらビジネスでの利用で、凍結されている人が多い印象。

取引回数や取引額の急な増加も、不正取引を疑われる可能性があります。

実は、通常の楽天銀行口座は、個人事業目的での利用を禁止しています。

参考:楽天銀行

知らずに利用していると、口座凍結の可能性が高くなります。

個人事業を目的とする場合は、楽天銀行の個人ビジネス口座を開設しましょう。

個人ビジネス口座は、口座開設時に開業届のコピーを提出する必要があるので注意してください。

なお、楽天銀行口座を事業用でなく、通常通り使用していれば、口座凍結の可能性は低いと言えます。

振込が反映されない?

振込をしてから相手口座に反映されるまでの時間は、タイムラグがあります。

振込が反映されるのは、銀行が処理を行った後のタイミング。

SNSでは、楽天銀行の反映が遅いといった意見が見られました。

他の銀行では反映時間が1~2分にもかかわらず、楽天銀行は10~20分かかったとのコメントも。

楽天銀行の振込の反映が遅れる原因として、以下の原因があります。

振込の反映が遅れる原因

振込から反映まで、多少の時間はかかる可能性はあります

しかし、振込期限までに余裕をもって入金したり、遅れる原因や入金予定時間を把握しておけば慌てなくて済むでしょう。

下記の入金予定時間の目安を参考にしてください。

振込依頼時間 入金予定時間
平日 0:00~15:00 当日中9:00~15:00
15:00~24:00 翌金融機関営業日

9:00~15:00

土・日・祝日・年末年始 9:00~15:00
スクロールできます

 

システムトラブルが多い?

システムトラブルは、システムサービスが利用できない状態になり、提供会社システムの不具合が原因と判断された場合をいいます。

楽天銀行のシステムトラブルの例として、アプリにログインできない不具合お金が振り込まれないといったものがあります。

実際に、楽天銀行のシステムトラブルについてコメントが寄せられていました。

システム障害は、アクセスの集中が原因の一つとして考えられています。

過去には、利用者が増える連休明けに、システム障害が発生しました。

楽天銀行を含むネット銀行は、インターネットを介した取引になるので、システム障害が発生する可能性はあります

しかし、楽天銀行では定期的なメンテナンスを行い、システムトラブルが起きたときも短時間で解消するよう努めています。

システム障害の情報は、楽天の公式ホームページに随時出ているので、エラーが表示される場合はチェックしてみてください。

システムトラブルではなく、一部の利用客のみが使用できない状態の場合は、利用者のパソコンやインターネット接続が問題のこともあるので、以下の点に注意しましょう。

接続エラーが出るとき

楽天銀行のデメリット

ここまで、楽天銀行の悪いうわさについてまとめました。

つづいて、楽天銀行のデメリットについて見ていきます。

楽天銀行のデメリットは以下の通りです。

手数料が高い?手数料無料は条件あり

銀行を選ぶうえで、手数料が高いのかどうかは重要なポイントですよね。

楽天銀行の手数料は高いのでしょうか?

ATM手数料と振込手数料について、他のネット銀行と比較してみました。

入金手数料(税込み) 出金手数料(税込み)
楽天銀行 220または275円
住信SBIネット銀行 110円
GMOあおぞらネット銀行 無料 110円
東京スター銀行 無料 110円
auじぶん銀行 110円(ゆうちょ銀行は220円)
スクロールできます

 

 

他行振込手数料(税込み)
楽天銀行 145円
住信SBIネット銀行 77円
三井住友信託銀行は無料
GMOあおぞらネット銀行 75円
東京スター銀行 330円
auじぶん銀行 99円
三菱UFJ銀行は無料
スクロールできます

 

これだけを見ると、楽天銀行の手数料は高めの設定といえます。

しかし、楽天銀行では、手数料が優遇されるハッピープログラムを実施しています。

「ハッピープログラム」は、エントリーすることで、振込手数料がお得になり、ポイントももらえる嬉しいサービス

預金額ごとに会員ステージが上がり、特典も増えていきますよ。

ハッピープログラムの特典

参考:楽天銀行

さらに、楽天銀行口座を給与や年金の受取口座にし、実際に給与や年金を受け取ると、手数料が翌月3回無料になるメリットもあります。

ただし、取引数が5件または預金残高が10万円以上に満たないと、ATM手数料が無料になりません。

手数料無料にするには、会員ステージを上げる必要があるので注意してください。

楽天銀行であまり預金をしない予定の人は、メリットが少ないですが、まとまった金額を預金できる人は、手数料がお得になりおすすめです。

金利に制限がある

メガバンクの普通預金金利(0.001%)に対して、ネット銀行の普通預金金利は、各社独自に設定されており、全体的に高い傾向があります。

円普通預金金利
楽天銀行 0.02%(最大0.1%)
住信SBIネット銀行 0.001%(最大0.01%)
GMOあおぞらネット銀行 0.001%(最大0.11%)
東京スター銀行 0.001%(最大0.25%)
auじぶん銀行 0.001%(最大0.3%)
スクロールできます

 

楽天銀行の普通預金金利は、0.02%。

しかし、楽天証券口座をつくり、楽天銀行の口座と連携させる、マネーブリッジを設定することにより金利が0.1%にアップします

「マネーブリッジ」は、楽天証券と楽天銀行間の資金移動を自動化できるようになる便利なサービス。

楽天証券の口座をつくっても、実際の投資は必須ではありません。

投資をしない人でも、楽天証券口座をつくり、マネーブリッジの設定を行えば、金利0.1%の優遇を受けられます。

ただし、金利0.1%の適用は、預金額300万円までと制限があるので注意してください。

300万円を超える部分は、0.04%の金利が適用されます。

楽天カードがつくれない

楽天銀行のカードの種類は、デビット機能付きキャッシュカード・クレジット機能付きキャッシュカード・キャッシュカード・プリペイドカードがあります。

楽天銀行カードと呼ばれるのは、クレジット機能付きキャッシュカードのこと。

なお、キャッシュカード(キャッシュカード機能のみ)は16歳未満の人しか申し込みできません。

楽天銀行カードを持つと、楽天カードがつくれなくなります

楽天銀行カード・楽天カード・楽天銀行デビット機能付きキャッシュカードは、機能に違いがある点に注意しましょう。

それぞれの特徴を表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

楽天カードと併用したい場合は、デビット機能付きキャッシュカードを選択しましょう

楽天銀行カード 楽天カード 楽天銀行

デビットカード

キャッシュカード
クレジット
ポイントカード
楽天Edy
ETC
引き落とし口座 楽天銀行 楽天銀行以外も〇 楽天銀行
カードブランド JCB JCB VISA 

Mastercard AMEX

JCB VISA

Mastercard

楽天カードと併用
スクロールできます

 

※楽天銀行デビットカード=楽天銀行デビット機能付きキャッシュカード

対面での相談ができない

楽天銀行は実店舗がありません

そのため対面での取引や相談はできないデメリットがあります。

分からないことがある場合、自分で調べるか、電話・メール・チャットで問い合わせるしかありません。

カスタマーサービスの電話が繋がりにくいといった書き込みも見られました。

しかし、自分で調べたり、問い合わせるのが苦ではない方には、楽天銀行が向いているといえます。

引き落とし口座に設定できないケースがある

楽天銀行では、クレジットカードの利用代金、家賃や保険料など毎月の支払を口座から引き落としすることができます。

しかし、なかには楽天銀行を引き落とし口座に設定できないケースがあります。

実際に、家賃や水道光熱費などの引き落とし口座にできなかったとのコメントが見られました。

楽天銀行は最大手のネット銀行とはいえ、メガバンクほどの普及率ではないため、引き落とし口座に設定できない可能性があります

楽天銀行に対応していない会社もあるので、引き落とし口座を設定するときは、事前に確認するようにしてください。

楽天銀行のメリット

楽天銀行はデメリットや悪評が目立つ一方、利用者に恩恵をもたらす以下のメリットもあります。

上記の恩恵も受けられるため、ユーザによっては便利でお得に使えるでしょう。
ここでは、他行では見られない楽天銀行のメリットについてご紹介します。

口座開設が簡単にできる

楽天銀行は、オンラインで簡単に口座開設の申し込みができます。

システムメンテナンスなど、運営がストップしているとき以外は、夜間・早朝でも手続きができるため、平日の日中が忙しい人にもおすすめです。

口座開設は、公式サイトにアクセスして必要事項を入力し、本人確認書類の画像をアップロードするだけです。

申込書や印鑑は不要で、手間がかかりません。また、口座開設も無料でできるため、短時間で手続きが完了します。

手数料が無料になる特典が多い

楽天銀行は、ATM手数料が無料になる特典が多く見られます。

例えばハッピープログラムを活用すると、コンビニATMでの入出金手数料が月に最大7回まで無料になります。
さらに、他行宛ての振込手数料も月に最大3回まで無料になるため、日常的な銀行取引に役立つでしょう。

楽天銀行の手数料が無料になる特典

  • ハッピープログラム/ランクによってATMの入出金と振込手数料が無料になる回数(1月あたり)が決まる。
  • 口座開設時の優待特典/口座を開設した2ヶ月目までのATM入出金手数料が1月あたり3回まで無料になる

楽天ポイントが貯まる

楽天銀行を利用すると、楽天ポイントが貯まります。

例えば、給与の振込先に当行を指定すると、振込金額に応じて楽天ポイントが付与されます。

また、楽天銀行からの振込や楽天銀行デビットカードの利用でもポイントが貯められるのでお得です。

貯まったポイントは、楽天グループのサービスに限らず銀行手数料の支払いにも利用できます。

楽天銀行アプリを使えば残高照会や振り込みが便利

楽天銀行アプリを利用すると、スマートフォンから残高照会や振込ができます。

このほか、バーコード支払いや最寄りの提携ATMを検索する機能も搭載されており、便利に活用できるでしょう。

他行よりも好金利

楽天銀行は、店舗をかまえる他行よりも預金金利が高いメリットがあります。

楽天銀行はネット銀行になるため、削減されたコストの分、利用者に還元されているのです。

このような人は楽天銀行をやめた方がいい

ここまで、楽天銀行のうわさやデメリットについて解説しました。

では、楽天銀行はどのような人が向いていないのでしょうか?

以下のような人には、楽天銀行をおすすめできません。

楽天銀行をやめた方がいい人の特徴をまとめます。

楽天サービスをほとんど利用しない

楽天銀行は、楽天市場や楽天証券など、他の楽天サービスを利用することで、金利の優遇やポイントがお得に貯まるメリットがあります

そのため、楽天市場で買い物しなかったり、マネーブリッジ(楽天証券との連携機能)をする予定がない人にはおすすめできません。

楽天銀行ハッピープログラム(手数料優遇プログラム)の会員ステージが低いと、手数料が無料にならないので、デメリットになる可能性もあります。

楽天市場でお買い物をする、楽天証券を使う人は、特典が受けられるのでおすすめします。

対面で取引したい人

楽天銀行は実店舗がないため、ネット上やアプリで取引をする必要があります

そのため、分からないことやトラブルがあったときに、直接教えてもらうことができません。

インターネットでの取引に不安がある人には、向いていない銀行といえます。

さらに、電話やメールでの問い合わせは時間がかかる可能性があるため、すぐに対応してほしいという人にもおすすめしません。

しかし、インターネットやアプリが使えて、自分で調べるのも苦ではない人には、時間や場所を選ばない楽天銀行のメリットが得られるでしょう。

入出金回数が多い人

楽天銀行では、入金手数料として、3万円以上は無料ですが、3万円未満は有料です。

ハッピープログラムの特典として、手数料の優遇が受けられるものの、出金手数料および3万円未満の入金手数料の無料回数は、最大で7回までとなっています。

なお、振込手数料は、最大で3回までしか無料になりません。

そのため、出金や3万円未満の入金を毎月8回以上する、もしくは他行口座に、毎月4回以上振込をする予定の人は楽天銀行をおすすめしません。

入金手数料 3万円以上(無料)・3万円未満(有料)
出金手数料・入金手数料(3万円未満) ハッピープログラムで最大7回無料
他行振込手数料 ハッピープログラムで最大3回無料
スクロールできます

 

入金・出金・振込手数料の回数が多いと、手数料がかかってしまうデメリットがあります

ただし、毎月の入出金回数が少ない人には、楽天銀行がおすすめといえます。

まとめ

楽天銀行の悪いうわさ・デメリット・メリット・楽天銀行が向かない人について解説しました。

楽天銀行は、格付けや自己資本率などの指標から、危険な銀行ではないといえます。

しかし、楽天サービスを利用しない、インターネットでの取引が不安、入出金回数が多い人は、楽天銀行のメリットが少ないためおすすめできません。

ネット上の取引に抵抗がなく、楽天サービスを利用する方にとっては、メリットが大きく使いやすい銀行といえるでしょう。

モバイルバージョンを終了